著者
布川 美穂 鴨下 澄子 脇田 哲郎 山本 茂
出版者
一般社団法人 日本食育学会
雑誌
日本食育学会誌 (ISSN:18824773)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.167-172, 2018-04-25 (Released:2019-05-10)
参考文献数
14

Rice as a staple food in school meals is recommended about 3.5 times per week, but it is reported that milk offered daily is inappropriate as a part of Japanese food culture. To that end, there are municipalities that are considering temporarily discontinuing However, it is unknown how the children who consume the milk feel. Furthermore, if we think that it is undesirable as a part of food culture, it is possible to give it as a drink outside lunch time. However, there have been limited researches to date on this question. Therefore, we conducted two studies to clarify the issue. In Study 1 we examined whether milk provided daily as part of the school lunch is liked by children and in Study 2 we tried to determine children’s opinions about when they preferred to drink milk. In Study 1, pictures of nine typical school lunches were incorporated into a questionnaire and children were asked to select one of five preferences (good, slightly better, neither, slightly bad, bad). Survey subjects were a total of 1947 children from 3rd to 6th grade in Tokyo (329 children), Niigata prefecture (632), and Fukuoka prefecture (986) who agreed to cooperate in the study. In study 2 we investigated the best time to drink milk for 415 children in Tokyo. For the 5 menus with rice as the staple food, 57% of the children rated them favorably (the sum of ‘good’ and ‘slightly good’) and 27% unfavorably (the sum of ‘slightly bad’ and ‘bad’). For the 4 menus without rice as the staple (noodles or bread), 61% rated them favorably and 24% unfavorably. The times at which children preferred to drink milk were 12 AM (52%), 8AM (16%), 3PM (13%), and 10AM (11%). Most of the children suggested that rice as a staple food and milk were not an inappropriate combination, and the most desirable time to drink milk was lunch time.
著者
野中 大輔 脇田 哲郎
出版者
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)
雑誌
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka Graduate School of Education Division of Professional Practice in Education (ISSN:21860351)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.101-108, 2022-03-22

本研究は、学級担任の学級活動(1)に関する実践的指導力向上に寄与する教員研修の在り方を究明することを目指し、学級会デジタルコンテンツを活用した教員研修を実施し、効果を検証した。研究では、実践的指導力を自己評価する質問紙として学級会セルフチェックシートを開発した。その開発過程では、質問紙のデジタル化や探索的因子分析を実施し、教員研修において学級会デジタルコンテンツがより効果的に活用できるようにした。公立小学校2校で教員研修を実施した結果、参加者の研修満足度が高く、学級会デジタルコンテンツについても好意的な意見が多く見られた。また、教員研修後に約半年のコンテンツ視聴期間を設けたのち、再度実施した実践的指導力の調査では「自治性マネジメント」因子が有意に向上していた。このことから、本研究で実施した教員研修の効果が示唆されたものと考察した。
著者
脇田 哲郎
出版者
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)
雑誌
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 (ISSN:21860351)
巻号頁・発行日
no.10, pp.103-110, 2020-03-10

本研究は, 2019年3月と同年12月に訪問したエジプト国ルクソール地方とカイロ市,ハルガダ市の特別活動(以下,特活(TOKKATSU))を中心とする日本式学校 (以下,EJS(Egyptian Japanese Schools))で実施された特活セミナーと授業研究会,保護者セミナーから見えてくる導入の現状と課題を整理し,今後のEJSの在り方を探ってみようとするものである。ルクソールのEJSで行われた特活セミナーでは,マスタートレーナー(以下,MT)から,基本を押さえた指導を受けていることが分かった。ただ,学級会や学級指導の授業は教師主導型の授業が行われており授業改善の課題も見えてきた。また,カイロ市やハルガダ市のEJSでは,保護者を対象にした土曜授業やセミナーが開催され,EJSの良さを広く紹介しようとするEJSの努力も伺える。その結果,保護者にはEJSの教育的な効果が認識されてきている。現在,40校のEJSでの教育を一般の公立学校に広げていくには,教員の意識改革や公立学校への一般化などの課題も見えてきた。