著者
花村 榮一
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.688-696, 2005

1900年プランクは, 古典物理学では説明できない溶鉱炉中の光エネルギーの波長分布の謎を, 光量子仮説を導入して解決した.これが量子力学の誕生である.1905年この光の粒子性(光子)を用いて, アインシュタインは光電効果を説明した.光が波動と粒子の二面性を持つという非日常性は, ハイゼンベルグの不確定性原理で理解できた.しかし, 青色の1光子が赤色の2光子に分割されるパラメトリック過程で発生する2光子の量子もつれ合い(強い相関)は, 2つの光子を遠く離しても存在し続ける.このもう一つの非日常性を1935年アインシュタインらは指摘した.これも, 量子力学特有の非局所性として理解され, 最近は量子コンピューターと量子通信に使われようとしている.レーザー光の発明は光学と工学に革命をもたらし, 金属加工に用いられる一方で, 人類は10<SUP>-9</SUP>Kのオーダーの超低温まで原子系を冷却できるようになった.その結果, 原子系はボーズ・アインシュタイン凝縮やフェルミ凝縮を示して, 波動として振舞う.この百年の歩みはアインシュタインに負うところが大きかったが, 最近は日本からの寄与も大きくなりつつある.これらを概観する.
著者
花村 榮一
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.873-884, 1994-09-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
33

十分長いコヒーレント長をもつ励起子を共鳴励起するとき, 3次の非線形分極率x(3)(-ω; ω, -ω, ω) が増大し,また励起子の超放射によって速いスイッチングが可能となる.この励起子系が示す多彩な非線形現象の理論的な予測と観測例を解説する.特に,多励起子系の超放射特性,多励起子の束縛状態であるn-stringの理論と観測例,一次元メゾ系特有な励起子ポラリトンのコヒーレント発光,三次元系で初めて起こる励起子ボース凝縮と弱局在による位相共役光の増大を紹介する.