著者
菅原 七郎
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.549-554, 2009-05

哺乳類の胚操作と畜産への応用と将来。ラクダのARTsと胚操作。世界の主要先進国では、ラクダ類は動物園動物やコンパニオン動物としてのみ活用されており、家畜として取り扱いはされていない。しかし、旧世界で本来ラクダが棲息していた地域の住民にとっては生活に必須な動物であったし、現在もその位置づけは一部の地域を除いて全く変わっていない。ラクダを家畜として生活を共にしている民は北アフリカ(ソマリア、エチオピアと周辺諸国)、中東諸国、アジア(インド、中国、モンゴル、ロシア)および南アメリカのアンデス山系の各国に分布しており、約2,000万頭を飼育している。アフリカ、ユーラシア大陸の旧世界に棲息するラクダは背にヒトコブとフタコブをもつ種類である。最近、これらラクダは中近東の石油産出国をはじめ、遊牧民が少なくなった諸国では飼養頭数が急激に減少している。中国、モンゴルでも交通革命や近代化の波に押されて減少に歯止めがきかなくなってきている。他方、新世界の南北アメリカ、とくに南米大陸に棲むラクダ属は、旧世界のラクダと比べ小型であり、ラマ、アルパカ、グアナコ、ビクーニャなどが生存している。アンデス山系のこれらのラクダも15世紀、スペインの侵攻と共にヨーロッパの家畜が移入されて徐々に減少してきている。現在、ビクーニャとグアナコは絶滅危惧種に指定されている。しかし、ラクダを家畜としている国や動物遺伝資源として活用する立場から、ラクダの改良増殖に家畜で実用化されている新技術や胚操作法を利用することが行われ始めている。本稿ではラクダの改良増殖法としての繁殖技術や胚操作法について最近の進展や利用状況などについて研究報告を紹介する。
著者
菅原 七郎
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.253-259, 2015-03

有袋類の発生は真獣類と比べて卵子の外囲構造(膜状構成),卵割の様式,卵管下降速度,着床,胎子形成と妊娠期間などの点で大きく異なり,有袋類の種保存と継代をする上での相対的に優位な繁殖戦略を持っていると考えられる。a) 卵子の形成と特性 有袋類のうちでキタオポッサム,フクロネコ,チャアンテキヌス,コアラなどで卵胞内での成長,成熟過程の組織学的研究が行なわれている。i) 卵子の成熟と排卵 上記の4種では第1卵母細胞は真獣類の卵子と同様に第一成熟分裂前期の複線期(卵核胞)で休止しており,第二成熟分裂の中期に至り排卵される。しかし,第2卵母細胞(M-II)からの卵胞細胞の消失時期が真獣類のそれとは全く異なり,排卵前か排卵直前に消失してしまう。
著者
戸津川 清 菅原 七郎 竹内 三郎
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.319-326, 1974

家兎胚盤胞の性鑑別及び移植により,産子の性支配を行うことを目的とし,その基礎実験としてトロホプラスト細胞の切り取り方法,同細胞の染色及び処理胚盤胞の回復等について検討した.1. 胚盤胞の固定のための装置として,吸引ピペットの先端にミリポァ•フィルターを接着することにより,胚盤胞の損傷を防ぐことができた.2. トロホブラスト細胞を切り取る方法としては,透明帯に針で穴を開け,その穴からトロホブラスト細胞を毛細管により引き出して,それを眼科用ハサミで切り取る方法が最良であった.3,セックス•クロマチンの有無による性鑑別比は1:1であった.4. 処理胚盤胞を各種培地中で培養した結果,子牛血清,家兎血清,イーグルMEM培地+20%子牛血清及びハムF12培地+10%子牛血清区において24時間後に,約70%の処理胚盤胞が回復した.これら4者の間には有意差(P⟩0.05)は認められなかった.5.処理後80%程度に縮小した胚盤胞(無処理時の体積を100%)は,大部分のものが,3~5時間後に回復し,50%に縮小した胚盤胞は,約12~24時間後に回復するもの(70%)と,萎縮してしまう2つの型に分れた.また,20%に縮小した胚盤胞は,大部分(80%)が萎縮した.6. 切り取る細胞数と回復の間には相関関係はなかった.
著者
菅原 七郎
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.529-535, 2015-06

有袋類の多くの野生種は他の哺乳類や動植物と同様に人類の各種開発行為により年々生棲域が侵食されてきて,その数が減少してきている。20世紀末までに,有袋類の6種が絶滅寸前種,17種が絶滅危惧種とされており,2011年のIUCNリストではヒメ,ミナミケバナとキタケバナウォンバットのうちキタケバナウォンバットは現存数138~160匹で絶滅寸前種に指定されている。一方,オーストラリアやニュージーランドのある地域では上記と逆にアカカンガルーやクロオオカンガルーが,ニュージーランドではフクロキツネがそれぞれ過剰繁殖してしまっている。これら野生種の回復,保全や調整のためのARTs(assisted reproductive technologies)が用いられているが有袋類では他の動物種と比べてその成果は実用化まではもう少しといった段階である。この要因は有袋類の生殖機能が特異的であり,捕獲飼育も十分でなく,解明されていないことである。有袋類の生殖機能を調節する手法は効率を高めるものと低下または一次的に停止させるものとの相反する二つの仕方が必要である。
著者
菅原 七郎
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.1221-1224, 2012 (Released:2013-06-18)