著者
薛 自求 松岡 俊文
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.4, pp.734-752, 2008-08-25 (Released:2010-04-27)
参考文献数
22
被引用文献数
28 22

Several key questions need to be answered when CO2 geological storage is to be undertaken worldwide. How should CO2 be stored underground? Can trapping be assumed in saline formations and can CO2 be retained for long periods safely in the subsurface? The first Japanese pilot-scale CO2 sequestration project in Nagaoka was undertaken to provide answers to these questions. The injection site is located at the Minami-Nagaoka gas field in Nagaoka City, 200km north of Tokyo. Supercritical CO2 was injected into an onshore saline aquifer at a depth of 1,100m. CO2 was injected at a rate of 20 to 40 tonnes per day over an 18-month period, with a cumulative amount of 10,400 tonnes. A series of monitoring activities, which consisted of time-lapse well logging, crosswell seismic tomography, 3D seismic survey and formation fluid sampling, was carried out successfully to monitor CO2 movement in the sandstone reservoir. This paper presents an overview of the results obtained from both field and laboratory studies to examine the spatial-time distribution of CO2 and various trapping mechanisms in the reservoir. CO2 breakthrough at two of the three observation wells was clearly identified by changes in resistivity, sonic P-wave velocity and neutron porosity from time-lapse well logging. Each velocity difference tomogram obtained by crosswell seismic tomography showed a striking anomaly area around the injection well. As the amount of injected CO2 increased, the low-velocity zone expanded preferentially along the formation up-dip direction during the first two monitoring surveys and less change around the CO2-bearing zone could be confirmed from the following surveys. Unfortunately there was no significant change in 3D seismic results due to CO2 injection. The pilot-scale project demonstrated that CO2 can be injected into a deep saline aquifer without adverse health, safety or environmental effects. The Nagaoka project also provides unique data to develop economically viable, environmentally effective options for reducing carbon emissions in Japan.
著者
小林 佑輝 成瀬 涼平 薛 自求
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.56-70, 2018 (Released:2018-09-20)
参考文献数
25
被引用文献数
1 2

近年の技術進歩により,坑内に展開した光ファイバーをジオフォンの代わりとして使用するDistributed Acoustic Sensing(DAS)計測が注目されており,将来の低コストでの長期モニタリングのツールとして大いに期待されている。二酸化炭素地中貯留技術研究組合は,2017年8月に,大深度および傾斜井で,かつ,コイルドチュービング内に展開した光ファイバーを用いてのDAS-Vertical Seismic Profile(VSP)記録の評価を目的に,国内陸域の坑井においてDAS-VSP現場実証試験を実施した。貴重なDAS計測の機会を活用し,人工震源での発震作業を行えない夜間には,バックグラウンドノイズデータ取得のため連続DAS計測を行った。計12時間の連続計測期間中,通常のバックグラウンドノイズとは明らかに異なるイベントを観測した。同イベントと他のノイズイベントとの比較から,同イベントが自然地震によるものであると結論付けられた。気象庁解析結果と比較したところ,8月27日4:15(Japan Standard Time) に調査井からの震源距離約16 kmで発生したマグニチュード2.3の地震と同定できた。周辺のHi-net観測点波形データの解析結果と比較し,本調査期間中にDAS計測の検出感度を超えていた地震は上記地震のみであると考えられる。DAS計測を用いた地震観測には依然克服されるべき課題が多いものの,従来のジオフォンによる坑内観測と比較しメリットが多い同手法による長期地震観測の可能性が示された。
著者
石田 毅 村田 澄彦 深堀 大介 薛 自求
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

火力発電所などから排出される CO2(二酸化炭素)を分離回収し地中に貯留すれば,有効な地球温暖化対策となるが,そのためには,地中に圧入された CO2 の挙動を調べておく必要がある.本研究では CO2 を花崗岩に圧入して破砕する実験を行った.その結果,CO2 は粘度が小さいため,水に比べて分岐の多い 3 次元的亀裂が広い範囲に造成される傾向が見られた.このことは,シェールガスや高温岩体地熱開発などの亀裂造成に CO2 を有効に利用しつつ地中貯留を実現できる可能性を示している