著者
西村 成弘
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.28-56, 2002-12-25 (Released:2009-11-06)
被引用文献数
1

This paper examines the patent management of General Electric Company (GE) in Japan before World War II. It is said that its domination of the incandescent lamp industry, which occurred from 1912 to 1919, was brought about on Tokyo Electric's own initiative. But GE had controlled substantial patents for tungsten filament, which included patents applied for and registered by German companies. From 1916, GE filed a series of suits against newly established Japanese lamp companies, Taisho Denkyu, Dainihon Denkyu, and Kansai Denkyu, which were based on the foreigner-owned lamp patents not controlled by GE. By 1919, GE won the suits and absorbed those companies. Therefore, the Japanese lamp industry was dominated by GE, not by Tokyo Electric.In 1919, GE established International General Electric Co., Inc. (IGEC), and IGEC revised its agreement with Tokyo Electric. The new agreement contained a “proxy application” clause, which provided that Tokyo Electric could apply and register GE'S patents in its own name and on own cost. That is, in the interwar period, GE managed its Japanese patents through Tokyo Electric's managerial function. As similar contracts had already been concluded with British Thomson-Houston and Allgemeine Elektricitäts Gesellschaft, GE had completed an international “proxy application” network.In order to carry out the contracts and patent management through Tokyo Electric, GE had to intensify the patent management function of Tokyo Electric. In 1921, J.R. Geary, charged with GE business in Japan, directed Tokyo Electric to establish a patent management department. The Patent Department started “proxy applications” in 1922. Moreover, in order to strengthen the department, Geary recruited Rinji Fujii, former engineer at the Japanese Patent Office, and put him in charge of the department in 1924. With this the functional transfer from GE to Tokyo Electric was completed.
著者
西村 成弘
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.52-79, 2000-12-25 (Released:2009-11-06)

In 1952, General Electric Co. (GE) absorbed their completely owned subsidiary, International General Electric Co., Inc. (IGEC) and made IGEC a division of the company. This article explores the reason for this absorption from the viewpoint of GE's export trading. If we limit ourselves to only some indicators of international cartel and foreign direct investment, we cannot fully examine GE's international business history.During the interwar period, GE had led international cartels, the Phoebus Agreement in the electric lamp field, and the International Notification and Compensation Agreement in the electrical apparatus field to protect the American market and to compete in the export market. Because of the segregation of the domestic market from the foreign market and the different way in which business was conducted, the structure of IGEC was appropriate for its international strategy.But World War II changed the export market. First, the war cut off the relationship between IGEC and the London-based cartels. Second, the German and Japanese industries dropped out of the international market. And, after the war, the general demand for electrical apparatus and appliance rose significantly.In this favorable environment, GE decided to strengthen its export effort. It, however, met with stiff competition from Westinghouse Corporation (WH). In order to compete with WH, GE needed to adapt its own manufacturing facilities to the exporting business. GE then absorbed IGEC and changed its managing structure into a multidivisional one.
著者
西村 成弘
出版者
神戸大学経済経営学会
雑誌
国民経済雑誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.186, no.4, pp.1-18, 2002-10

外国技術の導入と技術開発はいかに結びついていたか。技術導入と技術開発に特許部門はどのような役割を果たしていたのか。芝浦製作所の特許部門はGEとの特許協定に関連して展開した。1909年協定で制度化された技術導入と技術開発の枠組みを経営発展の中に位置付ける組織として特許部門は誕生した。しかし第一次大戦までは特許部門はまだ技術開発に対して消極的な役割しか果たしていなかった。特許部門が技術導入と技術開発に対して積極的な役割を果たすようになるのは,戦間期である。1919年協定は芝浦によるGE特許の「代理由出願」を規定していた。「代理出願」業務はGE特許の英文明細書を翻訳し,検討し,日本語明細書を作成し出願する業務である。特許部門の機能拡大によって芝浦は大規模に技術情報を獲得し,技術開発にそれを生かすことができるようになった。これが戦間期の技術導入と技術開発の枠組みであった。
著者
西村 成弘
出版者
神戸大学経済経営学会
雑誌
国民経済雑誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.186, no.4, pp.1-18, 2002-10

外国技術の導入と技術開発はいかに結びついていたか。技術導入と技術開発に特許部門はどのような役割を果たしていたのか。芝浦製作所の特許部門はGEとの特許協定に関連して展開した。1909年協定で制度化された技術導入と技術開発の枠組 みを経営発展の中に位置付ける組織として特許部門は誕生した。しかし第一次大戦までは特許部門はまだ技術開発に対して消極的な役割しか果たしていなかった。特許部門が技術導入と技術開発に対して積極的な役割を果たすようになるのは,戦間期である。1919年協定は芝浦によるGE特許の「代理由出願」を規定していた。「代理出願」業務はGE特許の英文明細書を翻訳し,検討し,日本語明細書を作成し出願する業務である。特許部門の機能拡大によって芝浦は大規模に技術情報を獲得し,技術開発にそれを生かすことができるようになった。これが戦間期の技術導入と技術開発の枠組みであった。
著者
西村 成弘
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2005

知的財産マネジメントおよびマネジメント能力の形成・蓄積について国際比較を行うため,中国における日中国企業の技術開発,知的財産戦略,知的財産マネジメント政策と組織能力について (1)日本企業(京都・島津製作所ほか)知的財産部および知財担当者へのヒアリング (2)中国・北京市および日本における中国知的財産政策,知的財産マネジメント能力に関するヒアリング調査を通して研究を行った。中国における知的財産マネジメントに関する調査研究は,日中知財フォーラムにおいてその研究結果の一部を発表し,現在成果を論文としてまとめ刊行する作業を行っている。第二に,今日のグローバル競争下における知的財産マネジメントの発展段階を形成史的に明らかにするために,アメリカにおける初期知的財産マネジメント能力の形成に関する経営史的手法を用いた研究を行った。アメリカ合衆国セントローレンス大学を訪問し,所蔵されているオーウェン・D・ヤング文書を調査閲覧した。国際的契機を媒介とした知的財産マネジメントの形成を明らかにするに資する資料の収集ができ,目下分析を継続して行っている。第三に,現代日本における知的財産マネジメントについて,とくに研究開発の側面からアプローチする研究においても進展があった。産官学連携に代表される日本のイノベーションシステムの形成と,そこにおける知的財産権の役割を,大学における科学研究と産学連携の視点から調査し,歴史分析論文として研究をまとめ刊行したまた,最先端の技術開発現場における知的財産の役割を明らかにするために,ナノテク分野における特許データを解析した研究を取りまとめ,論文記事を刊行した。