著者
高木 絢加 谷口 彩子 駒居 南保 村 絵美 永井 元 森谷 敏夫 永井 成美
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.19-25, 2014 (Released:2014-03-03)
参考文献数
30
被引用文献数
2 1

炭酸水の口腔内刺激 (清涼感) に着目し, 炭酸水の飲水が実体温をどの程度変化させるのか, その反応は炭酸の口腔内刺激のみでも起こるのかどうかを明らかにするために, 等温・等量の炭酸水と水を用いた飲用試験と偽飲 (Sham-feeding;SF) による口腔内刺激のみの試験を行った。炭酸水の飲水 (炭酸水) , 水の飲水 (水) , 炭酸水の偽飲 (炭酸水SF) , 水の偽飲 (水SF) の4試行をrandomized crossover designで実施した。前夜10時より絶食した若年女性13名に, 室温を26℃に保持した実験室で異なる日の朝9時にサンプル (15℃, 250 mL) を負荷した。心電図 (心拍数, 心拍変動) をサンプル負荷前20分間および負荷後40分間測定し, 深部体温 (鼓膜温) , 末梢体温 (足先温) を高感度サーモセンサーで連続測定した。鼓膜温は水・炭酸水ともにSFでは変化せず, 飲水で一過性に低下した。足先温は, 飲水 (水, 炭酸水) で約2.5-3℃低下し, 水SFでは約1℃の低下であったのに対し炭酸水SFでは約2.5℃の低下を認めた。心拍数は, 炭酸水, 炭酸水SFで負荷直後に一過性に上昇した。結果より, 炭酸水の口腔内刺激 (味, 炭酸刺激) のみでも足先温や心拍数を変化させることが示された。
著者
高木 絢加 谷口 彩子 駒居 南保 村 絵美 永井 元 森谷 敏夫 永井 成美
出版者
日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.19-25, 2014
被引用文献数
1

炭酸水の口腔内刺激 (清涼感) に着目し, 炭酸水の飲水が実体温をどの程度変化させるのか, その反応は炭酸の口腔内刺激のみでも起こるのかどうかを明らかにするために, 等温・等量の炭酸水と水を用いた飲用試験と偽飲 (Sham-feeding;SF) による口腔内刺激のみの試験を行った。炭酸水の飲水 (炭酸水) , 水の飲水 (水) , 炭酸水の偽飲 (炭酸水SF) , 水の偽飲 (水SF) の4試行をrandomized crossover designで実施した。前夜10時より絶食した若年女性13名に, 室温を26℃に保持した実験室で異なる日の朝9時にサンプル (15℃, 250 mL) を負荷した。心電図 (心拍数, 心拍変動) をサンプル負荷前20分間および負荷後40分間測定し, 深部体温 (鼓膜温) , 末梢体温 (足先温) を高感度サーモセンサーで連続測定した。鼓膜温は水・炭酸水ともにSFでは変化せず, 飲水で一過性に低下した。足先温は, 飲水 (水, 炭酸水) で約2.5-3℃低下し, 水SFでは約1℃の低下であったのに対し炭酸水SFでは約2.5℃の低下を認めた。心拍数は, 炭酸水, 炭酸水SFで負荷直後に一過性に上昇した。結果より, 炭酸水の口腔内刺激 (味, 炭酸刺激) のみでも足先温や心拍数を変化させることが示された。
著者
谷口 彩子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.1011-1019, 1997-11-15
被引用文献数
1

Home Economics is changing drastically. One of the most remarkable ideas which is driving this change is "life-span human development." I feel that the life-span human development is one of the key concepts of new Home Economics. The purpose of this paper is to elucidate a scheme of Home Economics from this standpoint. The Creekmore-Imai model was useful to make a scheme of Home Economics based on the "official definition in 1984" of Home Economics in Japan. I tried to modify the scheme in order to accomodate "life-span," a time factor, and systematize the study items of Home Economics in order to incorporate the developmental tasks of individuals. Furthermore, I clarified the methodology of trans-disciplinarity needs for the integration of various sub-disciplines of Home Economics. While aiming at the systematization described above, I came across some issues that made me feel a need to modify the present categories of Home Economics in the areas of Child Study and Home Management.
著者
谷口 彩子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.103-110, 1991-02-15
被引用文献数
4

It is said that the translated books of household management in the early years of the Meiji Era had much influence on home economics in Japan. But it is not known about their original texts. The purpose of this paper is to clarify the original of Nagata Kensuke tr., "Hyakkazensho Kajiken'yakukun," which is said to be the first translated one, and the author. The results are as follows: (1) The original of "Kajiken'yakukun" is "Household Hints," the last part of "Chambers's Information for the People," first cdition which was published in Edinburgh, in 1833, by W. &amp R. Chambers, Ltd. But, "Household Hints" did not appear in the first edition. It seems to have been written by the year 1856, according to the British Library General Catalogue. (2) The authors, William Chambers (1800-1883) and Robert Chambers (1802-1871) were Edinburgh publishers. (3) By 1873, Hatakeyama Yoshinari, a student sent abroad by the Satsuma-han and Ambassador Iwakura, had carried back "Chambers's Information for the People."