著者
貝瀬 利一 大屋-太田 幸子 越智 崇文 大久保 徹 花岡 研一 Kurt J. IRGOLIC 櫻井 照明 松原 チヨ
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.135-141_1, 1996-06-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
40
被引用文献数
22 32

海藻中に含まれる有機ヒ素化合物アルセノ糖の毒性学的評価を培養細胞を用いて行った. 被験ヒ素化合物は有機化学的に合成し, 細胞増殖阻止試験, 染色体異常誘発性試験及び姉妹染色分体交換誘発試験について検討を行った. アルセノ糖の50%細胞増殖阻止濃度 (ID50) は2mg/mlで, 亜ヒ酸ナトリウムの毒性の1/2800, ヒ酸ナトリウムの1/300であった. 染色体異常は5mg/mlの濃度においても15%の頻度でしか誘発されず, また姉妹染色分体交換 (SCE) を起こさないことから, 細胞毒性の低いヒ素化合物であることが推定された.
著者
貝瀬 利一 木下 健司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.45-51, 2009-01-01 (Released:2009-01-01)
参考文献数
28
被引用文献数
5 6

The old Japanese army developed several chemical warfare agents on Ohkuno Island in Seto inland sea, Hiroshima Japan, during the period between 1919 and 1944. These chemical agents including yperite (mustard; irritating agent), lewisite (irritating agent), diphenylchloroarsine (DA; vomiting agent), diphenylcyanoarsine (DC; vomiting agent) and other poisonous gases were manufactured to be used in China. After World War II, the old Japanese army abandoned or dumped these agents into seas inside or outside of Japan and interior of China. Rather than being used for terrorism, these chemical warfare agents containing arsenicals may cause injury to some workers at the digging site of abandoned chemical weapons. Moreover, the leakage of chemical agents or an explosion of the bomb may result in environmental pollution, as a result, it is highly possible to cause serious health damage to the residents. There are still many abandoned or dumped warfare agents in Japan and China, therefore chemical agents containing arsenic are needed to be treated with alkaline for decomposition or to decompose with oxidizing agent. Presently, a large quantity of chemical agents and the contaminated soil are processed by combustion, and industrial waste is treated with sulfur compounds as the insoluble sulfur arsenic complex. This report describes the methods for the disposal of these organic arsenic agents that have been implemented until present and examines the future prospects.
著者
宮下 振一 貝瀬 利一
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.71-91, 2010
被引用文献数
6

ヒ素の毒性が高いことはこれまでに起こったさまざまな殺人事件や事故を通じて周知の事実となっている。すでに古代ギリシアやローマではヒ素が殺人や自殺に用いられていたと言われており、またわが国でも森永ヒ素ミルク中毒事件や和歌山毒物カレー事件などのヒ素中毒事件を経験している。その一方で、われわれが呼吸や飲食物の摂取を通じて日常的にヒ素を体内に取り込んでいることはあまり知られていない。実はわれわれは空気中に存在する超微量のヒ素や、飲食物中に種々の濃度で含まれるヒ素を無意識のうちに取り込み、これらを代謝および排泄しながら生活している。また通常の環境下で摂取されるヒ素の多くは、呼吸器や皮膚からの吸収よりもむしろ飲食物の摂取に由来することが知られている。そのため体重70kgの成人の体内には常に約7mgのヒ素が普遍的に存在すると言われている。本報では、日本人における主要なヒ素摂取源である海産物、特に他の国民と比べて多食していると考えられる海藻および魚介類に焦点を当て、含有されるヒ素の化学形態や生体への影響、ならびに生体内における代謝に関して最近の知見を交えて紹介してみたい。なお、本報では触れないヒ素の化学形態別分析法については多くの総説にまとめられているので参考にされたい。またこれまでに報告された海洋環境におけるヒ素の化学形態および動態についてはいくつかの総説にも詳しくまとめられているので参照されたい。