著者
辛嶋 静志
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.987-980, 2019-03-20 (Released:2019-09-20)

Maitreya is also called Ajita in some texts. I found that the different interpretations of the names reflect the opinions of the various Buddhist schools. According to the Theravādins and Sarvāstivādins, Ajita and Maitreya are different persons, though, according to the Mahāsāṃghikas and the Sāṃmitīyas, they are identical, and Maitreya, whose first name is Ajita, will become the Buddha Maitreya.On the site of an ancient stūpa at Kanaganahalli in Karnataka, there is a sitting statue of the future buddha, under which there is an inscription, saying that Ajita will become the future buddha. This and the fact that the scenes on the narrative reliefs in the stūpa agree well with the Lalitavistara of the Mahāsāṃghikas, indicate that this stūpa might have belonged to this school.In a post-canonical Pāli text, namely Anāgatavaṃsa, Ajita and Metteya are portrayed as being identical. I assume that this text was influenced by the Mahāsāṃghikas’ notion of Ajita and Maitreya.In early Mahāyāna scriptures, such as the Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā, Saddharmapuṇḍarīka-sūtra, Samādhirājasūtra, Maitreya and Ajita are identical and Bodhisatva Maitreya is addressed by the first name “Ajita”, which agrees with Mahāsāṃghikas’ notion of their names, and indicates these scriptures’ origins from this particular school.
著者
辛嶋 静志
出版者
大法輪閣
雑誌
大法輪
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.182-189, 2013-10
著者
落合 俊典 赤尾 栄慶 梶浦 晋 後藤 昭雄 辛嶋 静志 衣川 賢次 デレアヌ フロリン STEFANO Zacchetti 金水 敏
出版者
国際仏教学大学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2000

平成12年度より開始され、平成15年度をもって終了した「金剛寺一切経の基礎的研究と新出仏典の研究」では、4ヶ年間に79回の現地調査を実施し、19回の新出仏典研究会で真摯な討論を重ねてきた。この他に諸機関・諸寺院等の調査はもとより、国内外での研究発表も行い活発な研究活動を展開した。その結果、金剛寺一切経の概要を示す目録(暫定版)を完成させ、新出仏典の翻刻とその資料的価値を確定させることができた。一切経の奥書から中世における河内長野近在の書写事業の一端が明かとなった。また書写する人々は奈良写経を尊崇していたことも分かってきた。本研究は従来の一切経調査では試みられなかった現行本との照合を行うとともに、今後の研究の一層の発展を期して一切経のカラーデジタル撮影に取り組んできた。かくして金剛寺一切経4,000余巻の内、1,123巻を撮影しDVD2枚に収録した。その数26,500コマである。この方法に基づいて多くの新知見が得られただけではなく、新たな新出仏典も発見された。その一つは中国の五世紀前葉、鳩摩羅什等によって翻訳された『十誦律』に基づく在家信者のための手引き書であり、これも新出安世高訳『十二門経』と並んで非常に貴重な資料となるであろう。