著者
コリム モハマッド アブドゥル 縄田 栄治 重永 昌二
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.16-25, 1994-03-01

完全型六倍体ライコムギ3品種, 置換型六倍体ライコムギ7品種, パンコムギ6品種, ライムギ5品種および六条オオムギ4品種について, それらの子実収量に及ぼす塩分濃度の影響を解析するため, 0,25,および50mMの塩化ナトリウム水溶液を灌水処理するポット栽培試験をガラス室内で行った.各作物の耐塩性を, 塩分濃度に対する子実収量の反応を指標として比較すると, オオムギの耐塩性が最も高く, 次いで完全型六倍体ライコムギが高かった.置換型六倍体ライコムギ, コムギおよびライムギでは互いに同程度の耐塩性を示した.また各作物において耐塩性の品種間差異が観察された.50mMの塩化ナトリウム水溶液処理では完全型六倍体ライコムギの6品種と置換型六倍体ライコムギのBeaver, RosnerおよびYoremeは耐塩性が高く, また置換型六倍体ライコムギのWelshとKoalaは耐塩性が低いことが分かった.パンコムギでは鴻巣25号および埼玉27号は耐塩性が高く, Sonalikaおよび農林42号は耐塩性が低く, ライムギではVegetale, VulgareおよびPetkusは耐塩性が高く, KingIIは耐塩性が低いこと, またオオムギは供試品種のいずれも耐塩性が高かった.上記の指標による耐塩性の値が比較的低い品種であっても, 子実収量の個々の構成形質に対しては塩分に比較的高い耐性を示す例も観察された.品種の耐塩性と, 塩水処理を受けた個体の葉のK/Na比との関係は必ずしも明瞭ではなかったが, 六倍体ライコムギとコムギにおいては各品種の耐塩性と葉のK/Na比の間に正の相関関係が, またオオムギでは負の相関関係が認められた.また六倍体ライコムギ品種おける細胞質やRゲノム染色体構成の違いと耐塩性との関係は必ずしも明かではなかった.
著者
Hsan Sai Aung 重永 昌二
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-12, 1990-03-01

本研究はライコムギに出現する分枝穂の型と出現頻度が,遺伝的背景や播種時期の違いによりどのように影響されるかを明らかにしようとしたものである.八倍体ライコムギ!系統と六倍体ライコムギ11品種・系統(Table1)を,5回の異なる播種期により栽培し,その結果出現した分枝穂の種類と頻度を調査した(Table2).分枝穂の種類は,穂軸分枝による分枝穂と小穂軸異常による分枝小穂に大別され,前者にはHay-fork形分枝穂,Y-fork形分枝穂,および止葉節分枝穂が見られた(Fig.1).また後者では出現部位を穂の基部,中央部,および先端部に分けて記録したが,基部に出現する分枝小穂の頻度が高く(Table2う,バナナ形双生小穂,対面双生小穂,密生分枝小穂,輪生小穂,角穂分枝小穂等の分枝小穂が出現した(Fig.1).分枝穂の多くは正常穂よつも一穏当たり小穂数および小花数が優り,着粒数が優っていたものは4品種・系統,劣っていたものは3品種であった(Table3).分枝穂の播種期別出現頻度は9月10日播種の場合が最も高く,2月13日および10月13日播種がこれに次ぎ,11月23日,12月24日播種の場合は低かった(Table2).9月播種の場合は幼穂形成期の日平均気温が約5℃の低温になること,2月および10月播種の場合もほぼ同程度の低温に幼穂形成期が遭遇すること(Fig.2)が分枝穂出現頻度を高くする原因の一つと考えられる.分枝穂の出現頻度は品種や系統により異なり,八倍体系統は六倍体系統よりもその頻度が高かった.また六倍体の4品種にはどの播種期の場合も分枝穂が出現しなかった.これらのことから,ライコムギには幼穂形成期の低温に遭遇することによって分枝穂を形成し易い遺伝的背景をもつものと,それをもたないものとが存在するように考えられた.しかし染色体構成や細胞質の違いと分枝穂の型および出現頻度との間には明瞭な関係は見いだせなかった.