著者
野村 一夫
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.506-523, 2008-03-31 (Released:2010-04-01)
参考文献数
39

私は1990年代から社会学のテキストとウェブの制作に携わってきた.その経験に基づいて,2つの問題について論じたい.第1に,社会学テキストにおいてディシプリンとしての社会学をどのように提示するべきか.第2に,社会学ウェブのどこまでが社会学教育なのか.そして,それぞれの問題点は何か.テキスト制作上のジレンマや英語圏で盛んなテキストサポートウェブなどを手がかりに考えると,意外に理念的問題が重要であることに気づく.社会学教育には2つの局面があり,それに対応して,2つの社会学教育的情報環境が存在する.社会学ディシプリン的知識空間と社会学的公共圏である.テキストとウェブという社会学教育メディアも,この2つの局面に対応させて展開しなければならないのではないか.そう考えると,現在の日本社会学において「社会学を伝えるメディア」の現実的課題も見えてくる.
著者
野村 一夫
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.506-523, 2008-03-31

私は1990年代から社会学のテキストとウェブの制作に携わってきた.その経験に基づいて,2つの問題について論じたい.第1に,社会学テキストにおいてディシプリンとしての社会学をどのように提示するべきか.第2に,社会学ウェブのどこまでが社会学教育なのか.そして,それぞれの問題点は何か.テキスト制作上のジレンマや英語圏で盛んなテキストサポートウェブなどを手がかりに考えると,意外に理念的問題が重要であることに気づく.社会学教育には2つの局面があり,それに対応して,2つの社会学教育的情報環境が存在する.社会学ディシプリン的知識空間と社会学的公共圏である.テキストとウェブという社会学教育メディアも,この2つの局面に対応させて展開しなければならないのではないか.そう考えると,現在の日本社会学において「社会学を伝えるメディア」の現実的課題も見えてくる.
著者
野村 一夫
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.6-13, 2003

社会学者は「よい教科書を書くこと」を自らのベルーフとして重視すべきである。もっとポジティブに考えてよいのではないか、社会学入門教科書こはパターンがある。教科書には、社会学特有のクリーシェが含まれている。これらのクリーシェが描く社会学像のイデオロギー性を自覚しよう。しかし、それはイデオロギーであると同時に、結果的にディシプリンの提示にもなっている。高度な理論ではなく、社会学の現場理論(業界理論)の水準においてではあるが。問題なのはディシプリンとしての弱さだと思う。書く立場・編集する立場から教科書作成の作法について考えると、エートスの問題、社会学の範囲設定の問題などがある。ネットワーク時代になって、インターネットでの教科書的コンテンツ公開の必要が出てきている。そろそろ組織的な対応が必要ではないだろうか。
著者
野村 一夫
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
no.36, pp.29-41,193-194, 1987-04-30

Journalism theory seems to face a theory-constructive crisis today. The paradigm conflict with theory of information environments and the tendency to be absorbed into mass communication theory have placed Journalism theory as 'working theory.' That is precisely the reason why I propose reconstructing journalism theory a social theory which considers journalism a ideal principle of society. The weakness of journalism theory is that it has failed to grasp the relation between mass media and audience. To improve this weakness, it is necessary to rearrange journalism theory for audience behavior. In this regard, 'uses and gratifications' approach serves as a reference. It suggests two points at issue as follows, (1)Audience behavior is subjective and active significant action. (2)Audience behavior is essentially self-reflective, that is to say, andience reflect through mass media. In short, audience behavior is a social process of reflection of communicative subject. G.H. Mead clarified that the social process of reflection was a layered process based on the levels of communicative subject forming layered interactions. Mead's theory shows us as follows, (1)A subject of jounalism is reflective one, and he makes a chain of communicative subject from individual to 'self-conscious society.' To understand this, it is necessary to introduce sociological perspective for analyzing the audience-people.(2)Jounalism theory has to study 'meaning' in the Mead's sense, i.e.reflective knowledge grasped subject-correlatively. (3)As a inside consequence of this point, the duty of journalism theory is criticizing discom-munication as non-reflective Proeess. (4)An ideal of journalism is construction of'universe of discourse.' The pursuit of ideal condition of society should be also the duty of journalism theory. In this paper, it is attempted to reconstruct journalism theory from the standpoint of audience and setting communication concept as reflective process in its crucial zone and it is the first step toward reconstruction of journalism theory as'theory of sociological reflection'. And this project would lead a journalism theory to a critical theory to which resists suppressing power on social reflection of audience, i.e.communicative subject.