著者
鈴木亜由美
雑誌
日本教育心理学会第59回総会
巻号頁・発行日
2017-09-27

問題と目的 Aron(2002)の提唱した,感覚処理に敏感性を持つ子ども,Highly Sensitive Child(HSC)は,明橋(2015)によって“ひといちばい敏感な子”と和訳され,広く知られるようになった。しかしながら実証的な研究は非常に少ない。本研究では,Aron(2002)のHSCチェックリストを幼児用の尺度として作成する試みを行った。方 法調査対象者 調査会社(株式会社クロス・マーケティング)に登録しているリサーチモニターの中から,3-4歳の子を持つ母親300名を対象とした。年齢は,21歳から48歳であり,平均34.1歳であった。質問項目1.幼児用Highly Sensitive Child Scale 日本語版: Aron(2002)の23項目からなるチェックリストを日本語訳し,バックトランスレーションの手続きにより,原文の英語との等価性を確認した。Aron(2002)は各項目についてT/Fで回答するものであったが,本研究では成人向けに作成された,Highly Sensitive Person Scale 日本語版(髙橋, 2016)を参考に,“7.非常にあてはまる”から“1.まったくあてはまらない”の7件法により評定を求めた。2.Big Five尺度: 和田(1996)の形容詞による性格特性語を用いた尺度の,情緒不安定性と外向性の2つの下位尺度の中から,幼児の特性を測定するのに適切と思われる各9項目を選択した。3.幼児気質質問紙: 武井・寺崎・門田(2007)の尺度から,神経質尺度10項目,外向性尺度8項目をそれぞれ用いた。結 果因子構造の検討 幼児用Highly Sensitive Child Scale 日本語版23項目について,主因子法による探索的因子分析を行った。固有値の減衰状況と解釈可能性から2因子構造を採択してPromax回転を行い,因子負荷量が十分でない2項目を削除した。Prmax回転後の因子パターン,因子間相関係数を,Table 1に示した。髙橋(2016)を参考に,因子1を“感受性”,因子2を“低感覚閾”とした。信頼性の検討 全体の信頼性係数は,α=.91 であった。下位尺度ごとでは,“感受性”がα=.91,“刺激回避”がα=.76であり,十分な信頼性が示された。妥当性の検討 構成概念妥当性を検討するため,Big Five尺度と幼児気質質問紙の2つの下位尺度との相関係数を算出した(Ta考 察 妥当性の検討では,下位尺度ごとに異なる傾向がれた。“低感覚閾”と“幼児気質質問紙”の間には相関が見られなかったため,用いる尺度の再検討が求められる。また,幼児期の他の年齢も対象とし,年齢差についても検討する必要がある。
著者
鈴木 亜由美
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.193-202, 2005-08-10 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
2

本研究では, 幼児の自己調整機能の自己抑制的側面と自己主張的側面に注目し, 実験課題と仮想課題の2つを用いて, 両課題における反応の関連とその発達的変化を検討したものである。4〜6歳児101名を対象として, 魅力的なおもちゃに対する誘惑抵抗状況を自己抑制状況, 「後でこのおもちゃで遊ぼうね」という約束を忘れ去られてしまう状況を自己主張状況と設定し, それらの状況での被験児の行動を観察した。また, その状況下で自己抑制するか自己主張するかという認知が実際の行動に及ぼす影響を調べるために, 仮想的な対人葛藤状況における反応を同時に測定した。その結果, 仮想課題では年齢とともに状況に一致した反応を選択する子どもが増加するのに対し, 実験課題で状況に一致した行動をとる被験児の数には年齢差が見られなかった。また, 仮想課題と実験課題で一貫して状況に一致した反応を示す子どもは自己抑制状況では年齢とともに増加する傾向が見られたものの, 自己主張状況では年齢差が見られないことがわかった。自己主張状況では仮想課題で状況に一致した反応を選択する被験児でさえも, 実験課題では実際に自己主張することが難しいという可能性が示唆された。
著者
高崎 禎子 飯塚 佳子 鈴木 亜由美 伊藤 米人
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.404-409, 2005-10-20
被引用文献数
4

The chemical, physical and mastication properties of pork from Tokyo X pigs were investigated in comparison with pork from the LWD and Berkshire breeds. The intramuscular fat content was relatively high for Tokyo X meat (5.59%), and the melting point of the fat was low. The hydroxyproline content was also low for Tokyo X. The cooking loss of meat and the heat-shrinkage ratio of the meat surface area were both comparatively low. Texturometer measurements showed significantly smaller values (p<0.05) in the hardness, cohesiveness, and chewiness of Tokyo X meat. The electrical potential of the masticatory muscle of the human masseter was measured by electromyography in order to evaluate the mouth feel of the pork during mastication. The meat from Tokyo X tended to require a smaller number of chews, shorter mastication time, and lower masticatory muscle activity than the other two pork samples. These factors are likely to be involved in the mastication properties of Tokyo X pork.
著者
鈴木 亜由美
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.379-386, 2014

本研究は,幼児において道徳的にネガティブな結果をもたらした加害者の信念を推測する際には誤りが生じやすいのかどうかを検討したものである。3–4歳児,4–5歳児,5–6歳児,合計71名に対して,行為者の同一の誤信念が道徳的にネガティブ,ポジティブ,ニュートラルな結果をもたらす3条件での誤信念の理解を問い,標準誤信念課題との正答率の差を検討した。加えて行為についての道徳的判断と理由づけを求めた。その結果,ニュートラル条件とネガティブ条件においては,標準誤信念課題よりも信念質問の正答率が低くなることがわかった。また,行為の背後にある誤信念を正しく理解している幼児であっても,非意図的行為がもたらす結果がネガティブかポジティブかに影響された道徳的判断を行うことが示された。一方で判断の根拠においては,誤信念を理解しない子どもに比べて,行為の意図性に言及した理由づけが多く見られることがわかった。これらの結果より,誤信念課題に道徳的文脈が加わることにより,加害者バイアスと状況の複雑さという2つの要因が影響し,幼児にとって誤信念の推測が難しくなることが示唆された。