著者
K リーゼンフーバー 鈴木 伸国
出版者
上智大学
雑誌
カトリック研究 (ISSN:03873005)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.1-44, 2007

In the transition from medieval scholasticism to early modern philosophy, the problem of the relation between faith and reason was raised by the Italian humanists of the fifteenth century. Searching for human perfection, they connected the ideals of ancient rhetoric with the faith of the Fathers of the Church. Marsilio Ficino (1433-1499) was the founder and leading spirit of the Platonic Academy in Medici-Florence. Through comprehensive translations, interpretations and systematic works he created a Christian philosophy supported by Platonic ontology and metaphysics of the mind. Aiming at contemplation of God or "learned piety", his theocentrism is mediated by an analysis of the mind's natural inclination to eternal beatitude. Thus, knowledge of transcendence and immortality of the human soul are the fundamentals of the mind's ascent to God, which is guided by biblical faith as taught by the authority of the Church and illuminated by rational reflection on self-knowledge. The convergence of reason and faith or philosophy and religion is endorsed historically by the development of ancient philosophy ("prisca theologia"), which - according to Ficino's construction - leads from Egyptian hermetic thought through Greek philosophy with its culmination in Plato, to Plotinos' neo-platonic theology and its medieval tradition up to Ficino's time. The neo-platonic conception of the mind in its relation to God, however, is said to have originated under the influence of the apostolic preaching as handed down through "Paul's disciple" Dionysios Areopagites and, later on, by Origen, an acquaintance of Plotinos. In this systematically and historically wide-ranging synthesis of Platonic philosophy and Christian faith, Ficino feels himself confirmed by the Church Fathers, especially by Augustine, who not only was led to Christianity by reading neo-platonic writings, but also after his conversion integrated Platonic philosophy with Christian theology, thus opening an intellectual access to faith.
著者
和泉 ちえ 森 一郎 飯田 隆 小手川 正二郎 秋葉 剛史 河野 哲也 笠木 雅史 池田 喬 鈴木 伸国 村上 祐子 大河内 泰樹 佐藤 靜 加藤 泰史 吉原 雅子 小島 優子 菅原 裕輝
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

1.男女共同参画推進および若手研究者支援に関して先駆的取り組みを展開している英国哲学会理事のJoe Morrison博士を日本に招聘し,第76回日本哲学会大会ワークショップ「どう変わる!日本哲学会」(2017年5月21日,於・一橋大学)において啓発的な講演と率直な議論を重ねる機会を企画実践した。またMorrison博士によるレクチャーは,千葉大学,東北大学,京都大学においても開催され,幅広い層の研究者たちと共に議論を深めることができた。特に男女共同参画を確実に実践するために英国哲学会が策定した「Good Practice Scheme」について哲学的視点に基づく論拠をMorrison博士を交えて再検討する機会を得たことは有意義であった。日本の哲学分野における男女共同参画および若手研究者支援に関して,今後も英国哲学会と緊密に連絡を取り合いながら積極的に推進する方針が確認された。2.哲学分野で活動する若手研究者を対象に実施した大規模アンケート結果を分析・公表すると共に,諸方策について提言をとりまとめた。3.日本学術会議総合ジェンダー分科会と協力しながら,日本哲学会大会の時機に合わせた人文・社会科学系学協会男女共同推進連絡会の正式発足会合に向けて実質的な貢献を積み重ねた。また日本学術会議公開シンポジウムにおいても哲学分野における男女共同参画推進・若手研究者支援の取り組みについて報告と提案を行った。4.国際会議「ジェンダー研究と哲学史」(於・一橋大学)を共催開催した。5.若手研究者を対象にした査読論文指導ワークショップを開催した(於・立教大学)。6.日本全国の諸大学における哲学分野の専任教員ポストに関して調査を行った。7.日本哲学会の機関誌『哲学』第69号特別企画「ハラスメントとは何か?ー哲学・倫理学からのアプローチ」を取りまとめ諸論点を提起した。