著者
高信 英明 明賀 秀行 吉澤 宏和 鈴木 健司 三浦 宏文
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.17-23, 2006-10-30

The purpose of this research is production of the jump robot based on the standard of an internal structure of the cricket. The insect doesn't control the landing for the jump. The cricket doesn't have the error margin of the numerical value of the distance that jumps most in orthopteras. And, it can do a steady jump. Because the body axis is the horizontal along ground. It is thought that it is possible to jump because it stabilizes even if the mechanism of the jump robot keeps easy, and is not controlled by doing the design based on the standard of the cricket. The robot adjusts "Ratio of legs" and "Position of center of gravity" to the same value as an actual cricket. The mechanism of the jump was designed by the same standard as an internal structure of the cricket. SMA that was able to expand and contract by like to the muscle also of the actuator was used. It succeeded in producing the robot, and making it jump. The data of the jump of the result of the jump experiment of the robot and the actual cricket that was measured and obtained was compared. And, the result of doing the jump that looked like the cricket was obtained.
著者
鈴木 健司
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.198-134, 2008-09-29

本稿は「宮沢賢治文学における地学的想像力」というテーマの下に企図された、連作論文の一つである。これまで、(一)「基礎編・珪化木(I)及び瑪瑙」(「文学部紀要」文教大学文学部第21-2号)、(二)「基礎編・珪化木(II)」(「言語と文化」第20号、文教大学言語文化研究所)、(三)「基礎編・<まごい淵>と<豊沢川の石>」(「注文の多い土佐料理店」第12号、高知大学宮沢賢治研究会)を発表している。本稿では、前半の四-一で、「地学的想像力」を、国内産蛋白石(オパール)との関連において追及する。特に童話「楢ノ木大学士の野宿」の成立に関し、明治末から大正初めにかけ「東京宝石株式会社」として良質のオパールを産出していたオパール鉱山(福島県宝坂)の存在に注目し、作品生成の契機となった可能性の立証を試みる。後半の四-二では、「地学的想像力」を外国産蛋白石(オパール)との関連において追究する。童話「貝の火」における<貝の火>とは何か。さらには、童話「銀河鉄道の夜」における<鳥捕り>と「貝の火」の主人公ホモイとの連関性を、ジャータカとの視点から分析し、賢治文学において、地学的想像力と仏教思想とが深く関わりあっている事実を立証する。