著者
関根 正美
出版者
Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.99-111, 2008
被引用文献数
1

In this study the author considers whether a 'serious' physical movement, unaccompanied by cheerful looks, can be regarded as play for man. On this point, Kitada has reported that forms of 'play which exudes pleasure in the effort to grow up'. The purpose of this paper is to clarify three points concerning play and human movement: 1. We inspect the phenomenon of human activities by which work and constant effort can become an experience of play. 2. What kind of experience is play, compared to other experiences in life? 3. Why a stoic (serious) act and an attitude can be play? This paper does not consider the general phenomenon of play, but only the phenomenon of human activities. The author uses the theory of Huizinga and Takahashi. To classify human movement and sport, we adopt Sato's forms of movement. Consideration of these results support Kitada's argument that 'play is considered as an activity that involves the least effort and brings as much pleasure as possible'. On the basis of this view, we conclude as follows: 1. According to a subject's experience of play, a man has to suffer and to make efforts by way of action to enjoy play. This can be seen as an aesthetic experience, as in the boat that Nakai drew. 2. We suggest that the existence of 'the refinement of work (techne)', and 'a quick motion' as an aspect of a concrete physical movement, lead to experience. 3. We conclude that an apparently stoic human movement, which appears as the above 'a quick motion' and 'refinement of work' may be play.
著者
関根 正美
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1996

identifier:http://hdl.handle.net/2241/3576
著者
アダム カール 片岡 暁夫 関根 正美 深澤 浩洋 窪田 奈希左
出版者
Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.53-63, 1994 (Released:2010-04-30)

テーゼ1: スポーツは, 人間の達成行動の考察や観察に適したモデルである.2: 人間の達成と競争の行動は, 先天的欲求に起因し, かなり深く根付いているため, 無理に躾けることはほとんど不可能なのだが, 例えば公正という意味で訓練されるべきである (その際公正な態度への能力が先天的欲求によって与えられる).3: 順位の序列が, 達成の比較に帰せられる場合にのみ, 人間にはそれを合法的なものと認めようとする非常に強い傾向がある. それと反対に, 集団のメンバー全員の平等を要求する同じくらい強い傾向もまた存在する. 例えば, 教育政策上の妥協や達成比較による地位獲得の際の機会均等など. 達成比較の尺度は問題を孕んでいる. さらに難しいのは様々な達成の横の比較である. それに関して, 二つの視点がある. 一つはヒトの種の保存についての意義であり, もう一つは幸福のバランスについての意義である. 文句のつけようのない, しかも達成比較により修正された団体におけるメンバーの序列は, 社会生産物の分配と集団の意思決定に影響を及ぼす.4: かなり細分化された達成行動と達成動機のレベルの高さは, 文明的にも文化的にもレベルの高い集団の達成 (アトキンソン, マクレランド) とひいてはヒトの種の保存に対して, ほぼ必要不可欠な条件である. 幸福のバランスに対する達成行動の影響には, 異論の余地が残されている. 達成原理以外でなされる幸福のバランスの回復は, 通常はもしかすると, というよりはむしろ必然的に幻想に基づく性格を持つ. さらには, 幻想的性格と結び付いて現実を見失うと集団達成と種の保存が危うくなるだろう.確かに現代に横たわる困難な問題は, 自然科学と技術が規範的思惟よりも急速に発展してきたことと, 技術に規範が未だ伴っていないことに起因している. 技術文明の条件のもとでは, あらゆる人に対し人間らしい生活を保証するような, 社会構成, 行動基準, 規範の発展が求められている. 社会学, 教育学, 規範的哲学とそれらを伴う技術が精密科学の方法を受け入れ, さらに発展させるときにのみ, 現代の課題が解決されうるということは, キャセル・バイロンと私にとって明白なことである. これまで克服されてきたものすべてを困難さの点で上回る課題領域では, スポーツをモデルとした人間の達成行動に関する入念な探求が重要な位置を占めるものと私には思われる.