著者
野上 玲子
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.109-120, 2017 (Released:2018-05-02)
参考文献数
55
被引用文献数
1 1

Although the Olympic Games have been holding as the sports festival with a view to promoting a peaceful society, they have ever been boycotted for political reasons and being used of as a means to an act of terrorism. The Olympic Games have opportunities to activate a sense of nationalism hidden in the background of their principle in the age of globalization. The difference between the principle to embody peace and the reality far removed from it is an issue which cannot be ignored. In this paper, we payed attention to cosmopolitanism, which is located comparatively in nationalism, and investigated the peace initiative in the Olympic Games while relating it to the issue of cosmopolitanism based on the idea of universal peace by Kant. The first half of this paper considered the theory of cosmopolitanism and peace by Kant and the second half did the peace initiative of cosmopolitanism in Olympics. The following three points were suggested according to this procedure.1.Any participant in the Olympic Games should take part in them as a cosmopolitan who has a sense of belonging to his/her own race or nation.2.Any participant as a cosmopolitan, who has the right of hospitality that enables to exchange one other, tries to establish friendly relations with other participants.3.Any participant, who has the right of hospitality that imposes restrictions on hostility one other, can drive out participants who did an act of hostility or violence.
著者
野上 玲子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.28_2, 2018

<p> 昨年度の議論を引き継ぐかたちで、オリンピックと反・反知性主義が織り成すオリンピック希望論を考えてみたい。反知性主義とは、知性主義への反感から知性や理念を批判し引きずり降ろそうという態度であると理解し、ここからもう一度、オリンピックにおける平和への理念(オリンピズム)や権威(IOC)を現代版として立て直すとすると、どのような提言が可能なのか。今や、自国でのオリンピック開催を歓迎する声は少ない。不透明なIOCの体制、膨大な費用のかかる大会、金メダル至上主義など現代のオリンピックに平和への理念は見出せない。広く世界に向けた平和な地球社会に寄与する姿勢も見られない。本発表では、普遍であるはずのオリンピックの理念がいかに時代の趨勢や流行に流され空虚なものであったかという批判的視点から出発し、その様相とカントの平和哲学を援用解釈しながら、平和理念の再構築を目的としたオリンピック希望(改革)論を提示する。その際、平和のためのオリンピックは誰の平和のためのオリンピックなのか、オリンピックが体現しうる平和への理念と私たち人間およびIOCの組織改革を含む平和への努力の方向性を体育・スポーツ哲学の立場から提言していく。</p>
著者
野上 玲子
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.133-145, 2016 (Released:2017-04-10)
参考文献数
54

Working in accordance with Pierre de Coubertin’s peace thoughts, the Olympic movement considers the promotion of world peace its mission. This thought has been passed down the generations as ‘Fundamental Principle of Olympism’. However, achieving world peace by staging the Olympic Games is impossible, and terrorist attacks and boycotts have served as critical elements undermining Olympism.As this thought of establishing a peaceful society was the cause of de Coubertin’s desire to revive the Olympics, previous research has focused on examining statements regarding peace in the Olympic movement-related literature. However, it is as yet unclear how the peace proposed by Olympism is to be achieved in practice, and this constitutes an ongoing issue in the current field of research.First, this paper surveys the body of previous research on Olympism and de Coubertin’s thinking. Then, citing the peace thought of the German philosopher Immanuel Kant, it attempts to examine what contribution to world peace of Olympism is meant to signify in concrete terms.According to Kant, ‘nature’ is the guarantor of perpetual peace. Human conduct, guided by nature, evolves through ‘competition’ and progresses through the mutual understanding that resolution of conflict leads to a state of peace. Furthermore, Kant believed that our world, guided by nature’s designs, was consistently historical; thus, ‘historical investigations’ may enable us to believe in the future.Therefore, the manner in which Olympism is supposed to contribute to world peace is founded on ‘competition’ and ‘historical investigations’ and the practice of both leads to positive progress towards peace.
著者
野上 玲子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.82_1-82_1, 2016

<p> オリンピックはこれまで、パリ大会(1900年)での「宗教」論争によるアメリカ選手団の分裂や、セントルイス大会(1904年)での人種差別による「民族競技」の開催など、「人間の尊厳」を脅かす問題が幾度となく生起してきた。1935年のクーベルタンのラジオ演説においても、精神や肉体の創造は、「人間の尊厳」を損なう出来事の下ではあり得ないと述べている。このような歴史的教訓から、IOCによって2015年に採択されたオリンピズムの目的は、「人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会を奨励すること」とし、今日でも人間性の尊重が強調されている。しかし、依然として、オリンピズムの特徴や理念について、十分に解明されているとは言い難く、オリンピズムの価値それ自体が批判的に考察されることも少なくない。未だ、民族紛争やメダル争いが激化するオリンピックの世界で、「人間の尊厳」という理念は何を意味し、どのような内在的価値を持つのだろうか。本研究では、オリンピズムにおける「オリンピック」と「人間」との関わりを通じた道徳的な価値を再評価しつつ、オリンピックで発揮される「人間の尊厳」の根源的な意味を解明することを目的とする。</p>
著者
古木 春美 水足 久美子 前川 嘉洋 野上 玲子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.7, pp.847, 1992 (Released:2014-08-12)

既往歴として肝硬変,糖尿病,及びアルコール依存症を有する,55歳男子の両下腿に生じた,Aeromonas sobriaによる壊死性筋膜炎の1例を経験した.発症前に生食した魚介類からの経口感染の可能性が考えられた.
著者
儀同 政一 並里 まさ子 熊野 公子 後藤 正道 野上 玲子 尾崎 元昭
出版者
Japanese Leprosy Association
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 = Japanese journal of leprosy (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.65-67, 2004-02-28
被引用文献数
5 1

日本ハンセン病学会は、2000年に「ハンセン病治療指針」<SUP>1)</SUP>発表し、化学療法をはじめ診断と治療、後遺症の予防と治療についてのガイドラインを、2002年には、治療指針に基づいて治療を受けた患者の「ハンセン病治癒判定基準」<SUP>2)</SUP>を示した。ハンセン病の治療は、治療指針またはWHO/MDT(1997)<SUP>3)</SUP>に基づいて治療されるが、すでにMDT3薬中2薬に対しては多くの耐性報告がある。その対応策としてニューキノロン系薬であるオフロキサシン(OFLX・商品名タリビット)が多用された結果、OFLX耐性も増加してきている。厚生労働省「新興・再興感染症研究事業ハンセン病感染の実態把握及びその予防(後遺症の予防を含む)・診断・治療法に関する研究」の一環として、ニューキノロンの使用基準に関する小委員会はOFLXの耐性症例を調査しOFLX耐性の発生を防止する方法を検討した。その結果を踏まえて、小委員会はここにニューキノロンの使用指針を提示する。