著者
馬場 美穂子
出版者
待遇コミュニケーション学会
雑誌
待遇コミュニケーション研究 (ISSN:13488481)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.68-84, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究では、コミュニケーションの「ずれ」1、特に、コミュニケーションや人間関係にマイナスの影響を及ぼし得るずれに着目し、それらを残さないための方策を検討すべく、やりとりの中で生じた違和感を指標として、ずれの実態を探った。調査方法としては、近年日本において増加している接触場面に焦点を当て、3組の日本語母語話者・非母語話者の初対面ペアに30分間会話をしてもらい、後日、協力者双方にフォローアップ・インタビューを実施した。そして、その語りから違和感が生じた場面およびその後のやりとりに関する意識を質的分析法により抽出し、同場面での相手の意識と比較しながら会話データを詳細に観察することで、そこで起きていたずれの様相とその行方を分析・考察した。調査で得た20件の違和感のデータを分析した結果、マイナスの違和感の背後には複数のずれが生起しており、自身の認識する違和感の原因が実際のずれと一致していない場合が多いことが分かった。そのずれの原因としては、違和感を覚えた相手の言動を自身の持つ「前提」2を基準として解釈し、実際のずれの所在を探る働きかけをしなかったことや、相手の働きかけに気づかなかったこと、相手への配慮から違和感を表出しなかったことが挙げられ、それにより相手の意図を誤解したまま違和感として残るケースが確認された。つまり、違和感をやり過ごすことが少なくない現状は、結果として問題のあるずれが残ることにつながっていると言える。逆に、やりとりの中で違和感が解消された件においては全て、ずれの所在を探り、解消するための働きかけがなされていたことから、違和感を覚えた際には、全く表出しないという配慮ではなく、感じたずれを伝えるための工夫や、共にずれを解消していくための工夫をするという配慮をしながらやりとりしていくことの重要性が示された。