著者
鬢櫛 久美子
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.66, pp.15-28, 1992-11-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
39

The aim of this article is to read and interpret the writings of Erikson as a theory of development. This attempt implies, while filling in some missing points on research on Erikson, to arrive at a comprehensive and new interpretation of Erikson's theory.In this paper, in order to understand Erikson's thought, the method was applied to analyzing his 'Epigenetic Chart' which forms through out the undercurrent of the basis of his theory, and thus to re-read Erikson's writings as development theory.As a result, important concepts are discussed separately which were coined to explain his 'epigenetic chart', and in order to rectify the over-all meaning of development as understood by Erikson, furthermore, in order to rectify the fact that the meaning of sinister terms has been de-emphasized because these terms were loaded with energy, hence difficult to handle, it is my understanding that the concept of virtue should be introduced.When the epigenetic chart is examined with a focus on the concept of virtue, it becomes clear that its terminology and methodology were constantly revised. When I started to examine the virtue concept, the ritualization etc., newly added concepts and terms, while considering the development of Erikson's theory and its relation to education, I reached the conclusion that it can be re-stated as development theory opening up new horizons.
著者
鬢櫛 久美子 種市 淳子
出版者
名古屋柳城短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13427997)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.91-99, 2008-12-20

本稿では、2007年4月に公開した「紙芝居.ネット」の理念と概要について報告した。「紙芝居.ネット」は、日本独自の文化財であると同時に重要な保育教材でもある「紙芝居」の魅力と情報を発信し、紙芝居の魅力の発見と、教材・教具としての価値の再認識を促す事を目的とし、以下4点のコンセプトにそって制作された。1)「紙芝居」を通して子どもの文化を考える2)「紙芝居」というメディアを後世に残す3)「紙芝居」を通して共感の輪をつなぐ4)「紙芝居」というメディアを再構成する 公開後、マスコミ、保育・教育関係者、学術研究者を始め多方面からの反響を得る一方で、継続資金や運営基盤の整備などの課題も明確となっている。保育の現場のデジタル環境も進展しつつある中、伝統的な紙芝居を伝え残すこととあわせて、保育の本質にそうかたちで、現代に即した紙芝居のより良い活用を推進していくことが「紙芝居.ネット」のはたすべき役割だと考える。
著者
鬢櫛 久美子
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.73-81, 2008-09-12 (Released:2017-08-10)

下司氏は、正統派精神分析、自我心理学派のリーダーであるH.ハルトマンをキーパーソンに、精神分析理論の変容を思想史として検討した。その結果、ハルトマンが精神分析を「自然科学化」、「発達心理学化」したことを明らかにし、ここに精神分析と教育の連関が生まれたと主張している。精神分析の思想史研究としては、論理も明晰で説得力も十分なものである。しかし、「『臨床の知』は教育をどこに導くのか」という問いが掲げられているにも関わらず、「臨床の知」とは何かということに関してほとんど言及していない。そこで、議論を活性化する試みとして、1. 「臨床の知」とは何かを、教育学の議論から探る。2. 理論やパラダイムと「臨床の知」の関係について考察する。3. キーパーソンを理論的指導者ハルトマンからE. H. エリクソンに変えることで、実践と理論の間にあるものを探る。この3点から、下司氏の精緻な研究の周辺にあるものを掘り起こしてみたい。
著者
鬢櫛 久美子
出版者
名古屋大学
巻号頁・発行日
1998

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(教育学) (課程) 学位授与年月日:平成10年1月6日
著者
鬢櫛 久美子 種市 淳子
出版者
名古屋柳城短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13427997)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.95-105, 2006-12-20

保育界では、現在のスタイルの紙芝居が成立した昭和初期から、紙芝居が保育に取り入れられていた。戦後は、紙芝居が学校教育から締め出されたことと対照的に、保育教材・教具として制度上に位置づけられ、現在に至っている。本論では、大道芸にはじまった紙芝居が、保育界に定着した背景に倉橋惣三の影響力があったと推測し、倉橋と「紙芝居」の関わりを検討した。その結果、倉橋が日本教育紙芝居協会の理事であった歴史的事実のほか、倉橋の紙芝居観3点が示された。1)倉橋は紙芝居に「少國民文化」が持つ普遍性をみていた。2)「軍事保護教育紙芝居懸賞募集」という形で戦争協力を行っていたが、そこで、子どもの内面表出手段としての紙芝居の有効性を評価していた。3)教具としての紙芝居の有効性を認め、学校教育に紙芝居を導入する上で、制度的位置づけの必要性を戦中から主張していた。また戦後、その実現に寄与していたことが確認された。