著者
齋藤 邦明
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.60-74, 2012

The subject of this paper is to analyze the Creation and Maintenance of Landed Farmers Policy and clarify the motives behind the purchase of land by farmers during the Wartime period (1937-1945). In order to do this, the paper focuses on the land use and habitual land practices in the Kanbara area of Niigata from the perspective of "farmers' land investment". The paper emphasizes the Creation and Maintenance of Landed Farmers Policy as a loan project. To begin with, this paper analyzes the features and history of the land use and habitual land practices in the Kanbara area called "Kenmae", "Kenmae" has existed since the Edo period with characteristics such as the farmland price being cheaper than that of the general land market. This was due to the proximity of the Kanbara area to the lower Shinano river and Agano river causing regular floods. On the basis of the land use and habitual land practices, the motives behind the purchase of farmland was property formation and land improvement during the "second stage" of the Creation and Maintenance of Landed Farmers Policy from 1937 to 1942. They bought land by the use of loans and paid lower prices for land included in "Kenmae". However, the use of loans were limited by the finances of the government. In the "third stage" of the policy from 1943 to 1945, the use of loans by two or more financial institutions or the use of self-finance was permitted. In this phase, farmers wanted to improve their land to increase their yield and diversify their farm products.
著者
齋藤 邦明 山本 康子 村上 由希 齋藤 ゆみ
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

ストレスは精神神経疾患や生活習慣病など様々な疾患の引き金の一つとして考えられているが、ストレスによる疾患発症の詳細なメカニズムは未だ解明されない部分が多く残されている。本研究では個々のストレス状況を把握し、負荷が少ないIT 技術を用いた利便性の高い設問形式を用いて、ストレス評価法の構築と新規ストレスバイオマーカー検索の可能性について検討した。設問集を用いたストレス解析については、CES-D、GST28などをベースとして、データをIT 技術による算出する方法を確立し、同時に種々の臨床データと経時的に血清等のバイオリソースを高品質で保管管理できるシステムが構築された。本システムが構築された事により、健常人および慢性疾患患者の個々人レベルでの追跡が可能となり、データ解析の際に臨床で問題となるノイズの軽減が可能となった。さらに、高ストレス群と低ストレス群でのプロテオーム解析の結果より、両群間で差のあるいくつかのタンパクが認められた。すなわち、高ストレス群と低ストレス群共に例数を重ねてターゲットタンパクを絞り込み、特異性のあるタンパクを詳細に解析して複数のターゲットタンパクを組み合わせることでストレス度を判定できる新しいバイオマーカーを確立できる可能性の充分ある事が判明した。設問紙を利用することにより、ストレスの総合的解析が可能となり、ストレス軽減方法の開発に寄与できるものと考えている。すなわち、客観的側面からの分析(類似回答パターンの有効性の検討)として、回答から類似の回答パターン(数種類)に分類し、ストレス度が高いパターン、ストレス度が低いパターンを構築したシステムから抽出し、クラスタ分析など統計的解析と血液等のストレスバイオマーカーを加える事による精度の高いシステム構築が可能であることが示唆された。