著者
Inoue Hiroshi
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.71-"74-1", 1955

松村(1927)によつて台湾の標本に基づいて記載された新属新種Aoshachia virescens Matsumura(シャチホコガ科)は, 丸毛(1920)が種子島と屋久島でとれた2♀♀によつて発表したDoratoptera(?)virescens Marumo(シャクガ科ホシシャク亜科)と同一種であることがわかつた.従つて, 沢本(1938)がD. virescens Marumoをtypeとして発表した新属Marumonaは, Aoshachiaの異名となり, 学名はAoshachia virescens (Marumo)とよぶのが正しいことになる.本種は, 雄交尾器の形態・脈相そのほかの特徴から, エダシャク亜科のCompsopteraに近縁である.和名は, はじめ松村(1931)によつてアオシャチホコと名付けられたが, 堀及び野村(1937)は既に同一の名が他のシャチホコに用いられているという理由で, ウスアオシャチホコと改めた.沢本(1938)はキイロトガリシャクと付け, のちに位置をエダシャクに移してき(1939)キイロエダシャクと語尾を変更した.新鮮な個体は薄緑色で, 古くなると黄色に変るが, 私はこの最後の名称を採用したいと思う.分布は, 今日迄の資料によると, 台湾・屋久島・種子島・九州鹿児島となるが, 最近私は中村正直氏の好意で, 黒子浩氏が英彦山で1954年4月25日に採集された1♂を手に入れることができた.Descoreba simplex Butlerハスオビエダシャクは, 従来Compsoptera(=Prosopolopha)に入れてあつたが, この属やAoshachiaに近縁であつても, 別属とした方が良いので, simplexをtypeとしてButler(1878)の創設したDescorebaを復活させることにした.従つて今日のところCompsopteraに属するものは, わが国に分布していないことになる.なお, Compsopteraの模式種jourdanaria (de Villers)は, フランス南部・スペイン・サルヂニア・アルジェリーに分布し, 成虫は秋に出現する.一方キイロエダシャクとハスオビエダシャクは何れも春に発生することがわかつている.
著者
高橋 圭太 井上 浩 TAKAHASHI Keita INOUE Hiroshi
出版者
秋田大学工学資源学部
雑誌
秋田大学工学資源学部研究報告 (ISSN:13457241)
巻号頁・発行日
no.30, pp.1-7, 2009-10-01

Recent advances of office automation and information technology cause the increase of the complaint of ocular fatigue, musculoskeletal fatigue and mental fatigue for VDT (visual display terminal) workers. It becomes obvious as problem on industrial safety and health. A quantitative analysis on the stress and fatigue by scientific data is very useful. In this paper, the results of quantitative analysis focused on total working hours with quantitative indexes of HRV (heart rate variability) used on evaluation in autonomic function are discussed. VDT workers group with longer total working hours has different HRV and CVrri (Coefficient of variation of R-R interval) than one of control group. The extent of stress and fatigue may differ with total working hours.
著者
Inoue Hiroshi
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.159-171, 1980-01-20

Pelosia angusta(STAUDINGER)ネズミホソバ(チビホソバ) 北海道東部で多数とれている本種と同種ではあるが,小型でやや黒っぼい♂が隠岐でとれており,これが,長いあいだ正体不明となっていたIlema okiensis MIYAKEの記載と一致するので,本文で異名とした.樺太のP. sachalinensis MATSUMURAは,北海道やアムールの本種とまったく同じである.私はまだ♀を検していない. Tigrioides immaculata (BUTLER)ナガサキムジホソバ 私(1961)はDANIEL (1954)の同定を信じて,本邦南西部の買Tigrioidesをkobayashiiという新種としたが,台湾から記載されたBUTLERの夕イプ標本(♀)の交尾器を検したところ,kobayashliiは異名であることがわかった.伊豆半島以南に産し,屋久島にまで分布している.Tigrioides pallens INOUE リュウキュウムジホソバ(新称) 前種より翅が少し細く,前翅の脈相も異る.交尾器にも大きなちがいがある.沖縄,石垣島,西表島に多産し,前種と分布が重っていない.Miltochrista sauteri STRAND タイワンスジべニコケガ 岸田,1978,月刊むし 90:27, fig. 15,によって図示され,表記の和名が与えられたが,M. orientalis DANIELは異名となる.M. sauteri ab. fuscozonata MATSUMURAは,次の新種で,上に引用した岸田のFigs. 15a-15cがこれに当る.Miltochrista fuscozonata INOUE ソトグロスジべニコケガ(新称) M. striata (BREMER & GREY)スジべニコケガや前種ほど濃厚な赤色でなく,前翅横線が太く,外横線より外にある脈上の暗色線が太く,しばしばゆう合して全体に暗くなっている.本種も前種も台湾にごく普通だが,日本に多いスジべニコケガは台湾から未発見.miltochrista aberrans okinawana MATSUMURA ハガ夕べニコケガ(オキナワべニコケガ) 奄美大島,徳之島,沖縄産は,小型で,鋸歯状の外横線が消えやすいし,前翅中央部が黄色くない.石垣島と西表島のものは,むしろ横線が太く強い傾向がある.琉球の亜種については,更に多くの標本によって調べる必要がある.私(1965)がM. convexa WILEMANアミメべニコケガとして琉球から記録したのは,同定の間違いであった.Neasura melanopyga(HAMPSON) ムモンウスキコケガ 私(1965)がN. hypophaeola HAMPSONとして記録したのは間違い.台湾から記載された本種は,南西諸島に広く分布している.Chamaita ranruna (MATSUMURA)スカシコケガ(ラソルンヒメホソバ) 私(1961)が本州と四国の標本で記載したCh. diaphana INOUEは,台湾の本種とまったく同じである.そのご茨城県鹿島(目下わかっている北限),奄美大島,西表島でとれている.山本, 959,原色昆虫大図鑑 1:101, pl. 60:23,のSchistophleps bipuncta HAMPSONウスバフタスジコケガのうちbは本種の間違い.Hemipsilia coavestis(HAMPSON) キイロコケガ(改称)(フンキホソバ) Nudaria punkikonis MATSUMURAを本文で異名として整理した.台湾の中部山地に多い. Palaeopsis suffusa (HAMPSON) シラキコケガ(改称)(シラキホソバ) Nudaria shirakii MATSUMURAを本文で異名として整理した.本種も台湾の中部山地に多い. Palaeopsis unifascia INOUE ウスバチビコケガ(新称) 日本で発見されたコケガのなかで最も小型.翅は白く半透明で,前翅に褐色の内外横線があり,後者は強く外方に湾曲している.福岡県でとれた1♂は,やや大きく,前翅中央部と後翅の基半を除き,淡黒褐色をしている.そのほか屋久島と口永良部島でとれた少数の個体しか知られていない.Metaemene hampsoni WILEMANアトジロコヤガ(改称)(カレンコウアトジロコケガ) ヒトリガ科コケガ亜科のParasiccia karenkonis MATSUMURAは,ヤガ科コヤガ亜科のもとに同じ台湾から記載された表記の種と同種である.私(1965)はこれを西表島から記録したが,そのご沖縄のも入手した.琉球産は台湾のものより小型だが,検した標本が2つしかないので,亜種の問題は保留したい.本種の前翅にはMetaemeneのような小室がないので,分類上の位置については,更に検討を要する.
著者
Kimura Ikuo Ozawa Kentaro Inoue Daisuke Imamura Takeshi Kimura Kumi Maeda Takeshi Terasawa Kazuya Kashihara Daiji Hirano Kanako Tani Taeko Takahashi Tomoyuki Miyauchi Satoshi Shioi Go Inoue Hiroshi Tsujimoto Gozoh
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.4, 2013-05-07
被引用文献数
1030

腸内細菌による宿主のエネルギー恒常性維持機構の解明 : 短鎖脂肪酸受容体GPR43活性化は脂肪の蓄積を抑制し肥満を防ぐ. 京都大学プレスリリース. 2013-05-08.
著者
INOUE HIROSHI
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.9-13, 1961-06-25

Callidrepana hirayamai NAGANOヒラヤマカギバ このカギバは原記載(1918,昆虫世界,22:358,pl.12,f.7)で長野県木曾山産の1♂(1915年7月3日,平山修次郎採集)が記録されて以来全然引用されず,私は名和昆虫研究所でtype specimenをさがしたが見付けることができなかったので,日本産蝶蛾総目録,4:372,1956では「分類上の位置不明」として置いた.1960年の春からカギバガ科全体の再検討をはじめたところ,鹿児島県肝属郡田代村産の大型なCallidrepanaの1♂(1928年5月13日河田党採集)を入手したが,これはまぎれもなく野村(1937,九大農学部学芸雑誌,7:450,f.13)が屋久島からニューギニアのC. discipunctataの亜種として記録した♂(1936年11月15日)と同じ種だった.しかしCallidrepanaは東洋熱帯に多くの種が分布し,私にはとうてい正しい同定ができそうもないので,British MuseumのA.E.WATSON氏に標本を送り比較をお願いしたところ,恐らく新種であろうとの解答が来た.丁度私の標本が英国へ郵送されている間に,山本義丸氏から屋久島で採集された新種としてCallidrepana yakushimalis YAMAMOTOヤクシマカギバの原稿がTineaに投稿されたので,私は編集者としてこれを他の原稿と共に印刷所へ送った.更に昨年秋に国立科学博学館に送られて来た和歌山県串本の蛾のなかに体が虫害でなくなった同じカギバの1♂(1959年2月10日,森島千景採集)を見出し,前に述べた鹿児島の♂と共に,C. hirayamaiの原記載と読みくらペたところ,疑いもなくこの大型のCallidrepanaこそヒラヤマカギバであることが判明した.私がこの結論に達したときは,既にThiea,Vol.5,No.2の印刷が進行してしまい,山本氏の新種を取り消すことができなくて,残念ながらそのまま発表されてしまった(1960,Tinea,5(2):334,f.1-3).以上のような経過でヒラヤマカギバは,屋久島・九州南部及び本州南半の太平洋側に分布していることがわかったので,今後更に各地から発見されることが期待される.Oreta pur purata INOUEインドガギバ このカギバは長野(1917,昆虫世界,21:460,465:1917,名和昆虫研究所報告,2:129,pl.3,f.14)によって九州からO. extensa WALKERインドカギバとして記録された.そのご松村(1927,北大農学部紀要,19:45,pl.4,f.7)は台湾産の1♂に基ずいてO. extensa ab. fuscopurpurea という「異常型」を発表し,これはPsiloreta extensa f. fuscopurpureaタイワンキオビカギバとして昆虫大図鑑:746,1931に引用されている.Oretaの仲間もCallidrepanaと同じように東洋熱帯に栄えている属で同定がむずかしいので,WATSON氏にジャワ産の「真の」extensaを借用して日本産とくらペたところ,四国や九州のインドカギバが外観でも雄交尾器の形でも全然別の種であることがわかった.更に昨年秋に北海道大学農学部でfuscopurpureaのtypeを調べたが,これは日本のインドカギバと同じであった.異常型として発表された学名は種あるいは亜種名としての先取権をもたないので,ここに改めて新種として記載した.最近インドカギバをO. extensa fuscopurpurea MATSUMURAという亜種としているのは,私(1956,蝶蛾総目録,4:370)が何も根拠なしに,ab(又はf.)をsubsp .に変えたためで,亜種に昇格させるペき理由は誰も述べていない.なお,台湾にはインドカギバのほか真のO. extensa WALKERも分布している.インドカギバも暖地の蛾で,分布図に示した通り,四国の南半から九州に分布していて,ヒラヤマカギバよりもはるかに沢山採集されている.
著者
Nozawa Takashi Inoue Hiroshi Iwasa Atsushi Okumura Ken Lee Jong-dae Shimizu Akihiko Hayano Motonobu Yano Katsusuke
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.29-34, 2003-12-20
被引用文献数
11 41

Background Elevation of hemostatic markers may account for the increased risk of ischemic stroke in patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF). The aim of this study was to determine the effects of anticoagulation intensity on hemostatic markers in patients with NVAF. Methods and Results In 509 patients with NVAF, comprising 263 patients treated with warfarin and 246 patients without warfarin, the hemostatic markers of prothrombin fragment F1.2 (F1.2), fibrin D-dimer, platelet factor 4 (PF4), and β-thromboglobulin were determined and compared with those in 111 patients with sinus rhythm. F1.2 was inversely related with anticoagulation intensity and D-dimer increased with age. All hemostatic markers, except F1.2, were greater in patients with NVAF than in patients with sinus rhythm. F1.2 and D-dimer were significantly lower in patients with international normalized ratio (INR) ≥ 1.5 than in NVAF patients without warfarin and were not different between NVAF patients with INR of 1.5-1.9 and with INR ≥ 2.0. Conclusions Low intensity of anticoagulation (INR 1.5-1.9) suppresses the elevated concentration of F1.2 and D-dimer in patients with NVAF, and might be favorable in Japanese patients with NVAF in view of the balance between prevention of thromboembolism and the adverse effect by warfarin (ie, bleeding).
著者
Yamashita Takeshi Ogawa Satoshi Aizawa Yoshifusa Atarashi Hirotsugu Inoue Hiroshi Ohe Tohru Okumura Ken Kato Takao Kamakura Shiro Kumagai Koichiro Kurachi Yoshihisa Kodama Itsuo Koretsune Yukihiro Saikawa Tetsunori Sakurai Masayuki Sugi Kaoru Nakaya Haruaki Nakayama Toshio Hirai Makoto Fukatani Masahiko Mitamura Hideo Yamazaki Tsutomu
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.738-741, 2003-08-20
被引用文献数
22 50

The Japanese Rhythm Management Trial for Atrial Fibrillation (J-RHYTHM study) is a randomized comparative evaluation of rate control and rhythm control, both combined with antithrombotic therapy, as therapeutic strategies for the treatment of atrial fibrillation (AF). This study differs from the earlier AFFIRM and RACE studies in that it has a composite primary end-point representing mortality and also physical/psychological disablement (total mortality, symptomatic cerebral infarction, systemic embolism, major bleeding, hospitalization for heart failure requiring intravenous administration of diuretics, and patient disablement). Patients' will to change the therapeutic strategy to the other is also considered as an end-point representing disablement under the assigned strategy. The secondary end-point includes quality of life scores and the efficacy and safety of drugs used in treating AF. The J-RHYTHM study emphasizes patient-reported experience and perception of AF-specific disablement, and the safety of antiarrhythmics available in Japan; it will follow 2,600 patients treated at more than 150 sites in Japan for a 3-year period. (Circ J 2003; 67: 738-741)