著者
Kazuko TANAKA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.12, pp.709-729, 2002-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
52

This paper focuses on the geometrical aspects of intra-urban migration in order to reveal the relationship between residential mobility and urban space. Data on Australian migration careers in Adelaide are used. I propose a method to compare the observed migrations and random migrations in order to recognize the regional and behavioral characteristics of intra-urban migrations. Random migrations obtained by computer simulation determine a “spatial configuration” depending on geometry of study areas. For both distance and direction, measures of the differences between the observed and the possible frequency distributions are introduced. Using these procedures and indices, the spatial patterns of the migrations throughout the whole lives of subjects and those at certain life stages are analyzed. The results show that data from Adelaide has distance bias compared with data from two American cities (Santa Barbara, CA and Lexington, KY), that is, short distance migrations are dominant in Adelaide, although there is no significant directional bias. Examination of residential shifts at house purchase does not always conform to the general picture of outward migrations linked to the progress of family life stages and sectoral bias in intra-urban migrations. Movements from first to present residences have clear bias with respect to distance and direction, and this observation indicates that successive migrations do not always take people farther from their first place of residence. This analysis, based on personal migration-career data and simulation procedures, provides some important foundations for comparative studies among cities and for new urban spatial modeling.
著者
野並 葉子 米田 昭子 田中 和子 山川 真理子 Yoko NONAMI Akiko YONEDA Kazuko TANAKA Mariko YAMAKAWA 兵庫県立大学看護学部成人看護学 平塚共済病院 / Department of Adult Health Nursing College of Nursing Art and Science University of Hyogo Hiratsuka Kyousai Hospital /
雑誌
兵庫県立大学看護学部紀要 = University of Hyogo College of Nursing art and Science bulletin (ISSN:13498991)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-64, 2005-03-15

我々は、生活習慣病としての糖尿病患者の病気の体験を明らかにするためには、その人の生活に焦点をあてること、つまりその人の糖尿病に関連した過去から現在までのフィールドを、その人の意味づけの中で、その人自身の語り(ナラティブ)から見ていくことが重要であると考えた。そこで、本研究は、個人に焦点をあて、生活、つまり身の回りの具体的な関係を対象とし、個人が自らの言葉で語ること(ナラティブ)を大事にするライフヒストリー法を用いて、2型糖尿病成人男性患者がどのように病気を体験しているのかを明らかにすることを目的とした。研究方法は、ライフヒストリー法を用いた。データ分析は、インタビューによって得られた対象者の語り(ナラティブ)を聞き手である研究者がライフヒストリーヘと構成し、語り手によって自覚化された病気の体験を明らかにしていった。対象者は、研究参加への同意が得られた4人の糖尿病成人男性患者であった。 2型糖尿病成人男性患者は、ライフヒストリー法を用いたナラティブアプローチによって、病気の体験を自覚化していった。ナラティブアプローチによって自覚化された病気の体験は、「解放された身体」「免罪された身体」「大事にしたい身体」「治る(症状が消えた)身体」であった。「解放された身体」を自覚化していったAさんは、自分の能力を糖尿病(親の持っている病気)を含めた身体の能力として解釈していた。そのAさんはライフヒストリーの語りの中で、<鉛がはがれたように軽くなったからだ>の体験を語り、自分の身体へ関心を向け、身体へ気遣いを向けられるようになっていった。「免罪された身体」を自覚化していったBさんは、病気になったら会社も人生も終わりになり、何もすることがなくなると解釈していた。そのBさんはライフヒストリーの語りの中で、生活を自覚してこなかった<悪かった私>の体験を語り、自分を許し、地元の名士の言葉で自分が許されたことで自分の身体を気遣う気持ちを表していった。一方、「大事にしたい身作土を自覚化していったCさんは、<自分がつくってきたからだ>が、糖尿病によって<骨が減って魅力がなくなったからだ>となり自分が恥ずかしいと解釈していた。ライフヒストリーの語りの中で、<魅力がなくなったからだ(骨)>の体験を語り、今からは大事にしたいという自分を芽生えさせていった。さらに、「活る(症状が消える)身体」を自覚化していったDさんは、<待つことが普通の生活パターン>という生活への対処を身につけており、糖尿病の療養法を簡単に活してくれるものと解釈していた。Dさんはライフヒストリーの語りの中で、<病院に来たら活る(症状が消える)>体験を語り、自分の病気、身体へ関心を向け始めていった。これらのことから、人が生活習慣病としての糖尿病の療養に取り組んでいくためには、「習慣としての身体」を意識にあげていく必要があることが示唆された。
著者
Kazuko TANAKA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.119-138, 2000-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
43

A migration career, that is, a trajectory of personal migrations in space and time, is an important element in the understanding of urban residential areas. From this perspective, this paper analyzes and describes patterns of migration careers for South African people in Pretoria, South Africa. Pretoria was chosen as the study area because, in contrast with American cities, it is a city with less freedom. Sampled subjects were taken from groups of upper-class Whites, lower-class Whites and non-Whites. As for migration frequencies and motivations, there are clear differences not only between Whites and non-Whites, but also between upper-class and lower-class Whites. Each group shows a distinctive pattern of trajectories of residential shifts within Pretoria. Whites are characterized by much higher mobility than non-Whites. Their motivations and spatial trajectories are influenced by (1) the political oppression of apartheid, (2) economical affordability, and (3) a strong ethnical sense of belonging to their own communities. Spatial trajectories of South African migration careers are different from American ones. Both Whites and non-Whites in South Africa shift their residences within urban areas defined by the racial segregation imposed by apartheid. Americans move according to their preference of a place to live. This difference is derived from different urban histories; people and their lives are also different between the two societies. It should be noted that there is a strong interaction between people's urban lifestyle and the urban spatial structure. Residential differentiation is an important theme in the analysis of urban structures. Studies of migration careers in urban space are expected to give answers to fundamental questions regarding residential differentiation.