著者
吉田 梨乃 守谷 賢二 江南 健志 小野 淳 Rino Yoshida Kenji Moriya Kenji Enami Atsushi Ono 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 淑徳大学 教育学部 こども教育学科 千里金蘭大学 生活科学部 児童教育学科 千里金蘭大学 生活科学部 児童教育学科
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-30,

第三世代のボディワークであるロシアのマーシャルアーツであるシステマが注目されている(吉田ら,2015).システマは,「破壊の否定」を根本におく優れたボディワークである.本研究では,システマの創始者であるミカエル・リャブコ(Mikhail Ryabko)に半構造化面接を試み,システマの定義とその展開について検討した.その結果,斎藤ら(2014)の定義は承認された.「コネクト」の概念において意味を拡大することが指摘された.さらにシステマの日本における展開として,身体性を重視した開発的カウンセリングへの応用が論じられた.
著者
吉田 梨乃 Rino Yoshida
出版者
国際コミュニケーション学会
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.93-104, 2015-03

This study social skills training (below, SST) by guest teacher in public adaptation guidance classroom and examined the practice of collaboration program of improvisation education. To the creation of SST and improvisation education cooperative program of that is due to Ono et al. (2014), in this study, with an emphasis on the needs of the needs and the childʼs adaptation guidance classroom, went the implementation of the cooperative program. As a result, a result that was based on the characteristics of the place that adaptation guidance classroom was obtained. There, an adaptive guidance classroom is a planner, students took part in the day, and while looking for a three needs reaches point that can convince each other of practitioners also made planning, also further workshop itself while looking for the landing point was practiced. Future, is further required verification of cooperativity of SST and improvisation education.