著者
TOSHIMITSU SHINGU TAKAHIRO UCHIDA MASUJI NISHI KAZUO HAYASHIDA SEIZABURO KASHIWAGI JUN HAYASHI MASARO KAJI
出版者
Kurume University School of Medicine
雑誌
The Kurume Medical Journal (ISSN:00235679)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.123-125, 1983-04-15 (Released:2010-02-08)
参考文献数
3
被引用文献数
9 16

Seventeen hospital employees were inoculated with 40 -μcg hepatitis B vaccine as a part of a phase 1 trial in Japan. More than 90 per cent of the subjects developed antibodies against HBsAg after two doses of the vaccine. The third dose had a booster effect. Seven of the 16 vaccinated women experienced menstrual abnormalities after the first and/or second inoculation. These included hypomenorrhea, too short menstruation, oligomenorrhea and polymenorrhea. One subject also suffered from acne after the third inoculation. These abnormalities may be side effects of the hepatitis B vaccine which have not been reported previously.
著者
Shigeki Nabeshima Kenichiro Kashiwagi Kazuhiko Ajisaka Ken Kitajima Shinta Masui Hideyuki Ikematsu Seizaburo Kashiwagi
出版者
Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU
雑誌
Journal of Traditional Medicines (ISSN:18801447)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.148-156, 2010 (Released:2010-09-15)
参考文献数
36

インフルエンザに対する麻黄湯の効果を検討するため,2008年冬期に季節性インフルエンザAに罹患した成人に対し,麻黄湯またはオセルタミビルを投与した。20人(男13 例,平均年齢28.4歳)のうち,12 例に麻黄湯を,8 例にオセルタミビルを5日間投与し,症例スコアと体温を1日に3回記入してもらった。そこで発熱持続期間,症状持続時間,毎日の症状スコア,体温,アセトアミノフェンの頓用回数を検討した。麻黄湯群の平均発熱持続時間(21.4時間)と症状持続時間(80.8時間)は,オセルタミビル群のそれ(20.0時間と84.4時間)と有意差は認められなかった。治療第1日夜における麻黄湯群の平均体温(37.6℃)は,オセルタミビル群(38.4℃)より有意に低下していた。また,麻黄湯群では,アセトアミノフェンの平均頓用回数(0.6回)はオセルタミビル群(2.4回)より少ない傾向が認められた。麻黄湯群では,1 日目から 3 日目まで「頭痛」スコアがオセルタミビル群より有意に低かった。以上よりインフルエンザにおいて,麻黄湯はオセルタミビルと同等の発熱および症状改善作用をもち,特に治療初期にその効果が顕著であることが解った。