言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

町田さんに倣って検索したら、山田次郎吉のがあった。わー。

Twitter (20 users, 34 posts, 40 favorites)

そしてこのような兵達を一隊一列になして相手に向かわせるのだと。 シンプルですが、とても強力な技法であるように思います。そんな集団に面と向かったら恐ろしいですね。 この辺の事は、同じく剣道集義に収録された「剣法一儀変格伝授」に記載されています。 https://t.co/Nos0HvHHaI
試切のやり方は窪田清音の「剣法規則 据物枢要」にも詳しく書いてあるゾイ。居合とは別物だけど、窪田の著書に時折見られる「気」が何を指しているのかが垣間見えて面白い。 https://t.co/RBAKFt52pH
剣道には所謂「動けるデブ」が凄く多い感じですね。内藤師とか乳井師とか、名指導者、名選手にも腹の太い方は多かった。この話題は江戸の昔からあって、窪田清音の剣法形状本義とかも面白いです。首筋短くして猪の如き者は強し、とか今の時代から見てもあるある感。 https://t.co/KLr1MLwNBz https://t.co/k7VNjUMQdc
@karasu_dx3rd すいません、技術的なことについて詳しく書いてるものはちょっと見つかりませんでした。剣道集義に創始者の平山行蔵の著書の「剣説」「剣徴」が収録されているので流派の思想とかは見えてくるかもです。 https://t.co/OlMyojsbBI
参考 日本古武道協会兵法タイ捨流 https://t.co/7brVaL0pOk 剣道集義(撃剣叢談が収録されてる) https://t.co/BVwaxV9w58
https://t.co/rcYWFL6vy7
.@shieldno あと、山田次郎吉編の剣道集義の第一部で集められてる源清音は窪田清音ですね。26編の文章があります。ご存じかも知れませんが参考までに。 http://t.co/gM1LB1iNQ3
近代デジタルライブラリーに山田次郎吉 編『剣道集義』1922 発見しました。 内容は『撃剣叢談』『不動智』『常静子剣談』など34の書を掲載したものです。他書『田宮流劍法大要口授』『心形刀流目緑序辨解』などでした。 http://t.co/7SrYFrPN

収集済み URL リスト