著者
加藤 宏
出版者
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
雑誌
筑波技術大学テクノレポート (ISSN:24354856)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.95-100, 2017-12

「人の情報入力は視覚から8 割と“ いわれる”。」,だから,「視覚を失うことはほとんどの情報のない世界に生きることになる」は妥当か。これらフレーズの出どころをたどろうとすると引用元が明記されていない場合が多い。広く語られることの多いこの視覚優位について,この言説の出処と科学的根拠をたどってみた。さらに,人口に膾炙したこの言葉がなぜその根拠についてあまり疑問にも付されず繰り返し引用され再生されてきたのか,そして,人間への情報入力の問題をどのように考えるべきなのかを考察する。

言及状況

Twitter (31 users, 31 posts, 115 favorites)

「視覚が80%」説は、「人間は脳の10%しか使っていない」説よりは根拠がありそうだけれど、なんかよくわかんないね、という解説が面白く読めた。 https://t.co/UfzZoHwj6b
学生のレポートを見てると,一時期のようなメラビアンの法則の勢いは低下してきたのかな〜と思ってたら,最近は視覚8割説が流行している。以下の論文がまるで8割説の根拠付けをしてるかのように引用されたりしていた。なんというか・・・みんな数値好きっすね。 https://t.co/hYpf8iBWNP
「人の情報入力は視覚から 8 割と“ いわれる ”。」,だから,「視覚を失うことはほとんどの情報の ない世界に生きることになる」は妥当か。 https://t.co/aqm7k95W1A
@ziprockers @nittaryo その視覚9割説そもそも信頼性だいぶ危ういし、仮にそうだとしてそれは一般的な脳への入力情報量の割合であって、「食べ物の違い・味わいの判断材料としても視覚が9割で味覚は1%しか使われてないよ」って解釈には流石にならないと思う マジレスすまん https://t.co/unc0J9KAFr https://t.co/uPP35YgUhf
“5.今後の展望 視覚 8 割説をたどると40 年近くの以前の神経生理学の 教科書にたどり着くことは分かった。しかし,この文献が訂 正されることもなく,その…” 筑波技術大学テクノレポートVol.25 (1) Dec. 2017「視覚は人間の情報入力の80%」 説の来し方と行方 加藤 宏 pdf https://t.co/hFvhJpyeTi
「人間は視覚から情報の80%を取得している」という説は広く認識されている。しかし,その明確な科学的根拠は存在しないとのこと。思い込みは恐ろしい。 https://t.co/xt2Y1ndqSU
@ashitubonohito 村上さん、こんにちは! 自分の主治医(眼科)から教えてもらったのですが⬇️、やはり「視覚入力情報8割説」には明確な根拠は今のところ乏しい…との事です。 https://t.co/ZrFiyz2d5u
ちょうどこの論文に目を通してた後直ぐにアイさんのツイートに遭遇してビックリ!
「ヒトの情報入力の8割(9割)は視覚から」説に科学的根拠はあるのか? 数ある文献を遡るとたった1つの文献に辿り着くのだそうです。 講演のちょっとした掴みとしては使えるけど、フォーマルな場では使用は控える、が自分の考えです。 https://t.co/zUfOYbzdvV https://t.co/ihNcB8Y0Ck
「人間の手に入れる情報の8割は視覚」って話が、こんなに曖昧なものだったのか、ということがよくわかる論文。 https://t.co/ZeJrzINjeg
資料 「視覚は人間の情報入力の80%」説の来し方と行方」 https://t.co/BWMhEzPBfi
情報の8割は視覚から? 脳の研究とかめっちゃ進んでそうだし、感覚情報の割合が再考された論文とかありそうなものだけど。 https://t.co/oJ0hNEnGfy
@keii1111 ご質問ありがとうございます! 情報の入力をどう解釈するかによって算出方法は異なるようですが、以下のテクノレポートを以て頂くと良いと思います。定義がないので科学的議論にはなりにくいようです… https://t.co/X5gtiuUo05 ちなみに、上記解答のソースは屋内照明ガイドです。

収集済み URL リスト