著者
高本 康子 Yasuko Komoto
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.253-266, 2015-11-27

エレーナ・ペトローヴナ・ブラヴァツカヤ(1831-1891,以下「ブラヴァツキー」)は、19世紀末から20世紀初頭の欧米において大きな影響力を持った神秘主義の啓蒙団体神智学協会の、協議を確立した人物の一人である。彼女の「宗教的、形而上学的嗜好」がチベットにあったことは、しばしば言及されるところである(オッペンハイム 1992:215)。例えば、彼女のニューヨークの居室は、「ラマ僧院」(lamasery)と呼ばれていた。しかし、その彼女の部屋に置かれた雑多な品々は、「東洋」を連想させるものではあっても、直接チベットにかかわりを持たないものが多かった。そしてそこに集う人間たちも、チベット人でも、チベット仏教の僧侶でもなかった。従ってその場所と、実際のチベットの事物、または現実の「ラマ僧院」との関連は不明瞭であるように見える。では、何がその場を「ラマ僧院」たり得るものとしていたのか。ブラヴァツキーをめぐる状況において、何が「チベット」として表象されるものとなったのか。本稿はそのありようを手がかりに欧米および日本におけるチベット・イメージの特徴を把握しようと試みるものである。

言及状況

Twitter (7 users, 7 posts, 3 favorites)

ツイッターを始めてから #上座仏教 の実践者と称する人に 「一切皆苦」が真理とされることを知らない人が 少なからずいることを知りましたが 「四海同胞から民族主義へ : アナガーリカ・ダルマパーラの流転の生涯」↓ https://t.co/8UxSrp9YMm を読むと指導者層へのダルマパーラの影響を感じます(1)
チベットの神秘的なイメージが西欧では肯定的に捉えられ、日本では河口慧海の頃から一貫して「啓蒙すべき稚拙な文化」と見なされてきた、という論文。ダライ・ラマ親衛隊だったのに転生観をdisる矢島保治郎とか。 #今日の論文 『不可視の「チベット」可視の「チベット」 』 https://t.co/ps68jcOtuN https://t.co/g2rWgbApwn
あとで読もう 不可視の「チベット」,可視の「チベット」 : 欧米と日本におけるチベット・イメージ https://t.co/ziLldICR0X

収集済み URL リスト