著者
中里 理子 Michiko Nakazato
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-14, 2007-02

「笑い」の表現には(1)笑い声,(2)笑うときの表情・笑い方,(3)笑うときの姿態,の描写がある。(1)と(2)に関して,中古から近代までのオノマトペの変遷を見てみると,笑い声を表す擬音語も表情・笑い方を表す擬態語も,近世にはすでに現代使われているオノマトペの典型的なものが確立していたことがわかった。笑い声を表す<模写に近いオノマトペ>は近代以後現代に至るまで個性的なオノマトペの工夫が見られるが,笑い声を表す<象徴度の高いオノマトペ.と,笑いの表情・笑い方に関しては,近代になって新たに工夫されたオノマトペはほとんど見られなかった。近代,特に明治期には,笑う表情と笑いの内容に関してオノマトペ以外で描写した表現がさまざま見られるが,これは明治期に正確で細密な描写が目指されたことと関連があり,笑いに関するオノマトペが新たに工夫されなかったことの要因の一つであると考えられる。

言及状況

Twitter (13 users, 13 posts, 26 favorites)

こちらおもしろかった 中世~近世のオノマトペ変遷調査 中古代の源氏物語や大鏡では、笑い声は「ほほ」「さざ」といった品のよい印象に対し、中世平家物語や宇治拾遺物語では「カラカラ」「ワ」「どッ」などといかにも豪快で、https://t.co/GwOcKdQRDs
@ArturGalata 中世の前、個人の笑い声には「ほほ」「むむ」、複数人の笑い声には「さ」「さざ」しかありませんでした。 中世には「からから」「ゑいゑい」「きやうきやう」「きうきう」 近世には「かっらかっら」「かんらかんら」「けらけら」「げたげた」「くつくつ」などが増えました https://t.co/TtHtsMrSkw
https://t.co/n5tRnmOUk9 面白かったの
@eajoydm @OdaQ_DM もう、笑い声のオノマトペと考えるしか。 明治〜大正ぐらいから使われているらしい… https://t.co/sRloXrjYOd
https://t.co/B3xA2hspZG
https://t.co/35aa6kHtGC お、この資料ありがたいですね。 メモメモ
1 1 https://t.co/qLAWau36vU
用例集として面白かった。 「笑いを描写するオノマトペの変遷 : 中古から近代にかけて」(中里理子, 2007)[PDF] https://t.co/Lkzo52htvK

収集済み URL リスト