著者
大塚 宜明 池谷 信之 工藤 大
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.110, pp.79-100, 2021-10-20

本論では,アイヌ文化期(中近世)に属する北海道せたな町南川2遺跡の黒耀石製石器を対象に,石器の技術的分析および黒耀石原産地推定分析を実施した。さらに,そのデータと、当該期の道内の遺跡や先行する擦文文化の事例との関連性を検討することで,アイヌ文化期における黒耀石利用の変遷とその歴史的意義について考察した。 その結果,①アイヌ文化期において黒耀石副葬と被葬者の性別(女性)に関係性がある一方,出土地域と黒耀石原産地の間に特定の結びつきがないこと,②擦文時代初頭の黒耀石角礫の副葬が,擦文時代後期頃に円礫に転じ,アイヌ文化期へとつながる状況が確認され,黒耀石の副葬様式が漸移的に成立したことが明らかになった。 こうした中で,15C~18C中頃と考えられる南川2遺跡の墓壙以後は黒耀石の副葬がみとめられないことから,擦文時代とアイヌ文化期の間にみとめられる黒耀石の儀器化が生じた後に,さらにアイヌ文化期内において儀器としての役割を終える過程があったことがわかった。ここに,利器としても,儀器としての役割も終える過程,すなわち北海道における黒耀石利用の終焉をよみとることができるのである。

言及状況

Twitter (4 users, 6 posts, 3 favorites)

@Paragon20091 鉄器普及により黒曜石は擦文後期からあまり使われなくなっています。アイヌ文化期では鉄器の代用品としては14世紀頃まで使用されており、儀礼用としては15世紀頃まで墳墓から副葬品として黒曜石円礫が出土しています。出土例は遠軽産では無く置戸山や十勝のもののようですが。https://t.co/h7aRNYurQj
@moo93541418 @doushinhoudouc アイヌも鉄器の代用品として黒曜石を使用しています。実用品としての役割は14世紀には終えていたようですが儀礼用としては15〜18世紀まで墳墓の副葬品として黒曜石が出土しています。https://t.co/h7aRNYurQj
@moo93541418 @ookinaosewadazo @onoderamasaru デタラメ妄言ですね。アイヌの墳墓には黒曜石が副葬品として多く用いられています。https://t.co/h7aRNYurQj
アイヌ文化期における黒耀石の利用とその変容 ─ せたな町南川2遺跡を中心に ─ https://t.co/hbh8xsDQnB https://t.co/b7Iy83j5JF 昨日CiNiiで論文漁ってたらめっけたやつ。北海道における黒曜石遺物って15~18世紀頃の遺跡見つかったのが最後で、それ以後副葬品として見られなくなるそうで。

収集済み URL リスト