Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
帆船ハッカ
帆船ハッカ (
@kotosakikotoko
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
1
1
0
OA
江戸時代前期の喧嘩口論事件の処理に関する歴史社会学的考察――盛岡藩と加賀藩の事例を中心に――
江戸時代前期の喧嘩口論事件の処理に関する歴史社会学的考察――盛岡藩と加賀藩の事例を中心に―― https://t.co/68jKxTbmNR
2
2
2
0
OA
南部地方の銭貨流通 : 近世「銭遣い経済圏」論をめぐって
南部地方の銭貨流通 : 近世「銭遣い経済圏」論をめぐって https://t.co/Mub8sPer6i
2
2
0
0
OA
「系胤譜考」の研究 : 盛岡藩成立期の家臣団を中心に
「系胤譜考」の研究 : 盛岡藩成立期の家臣団を中心に https://t.co/ZdSKBR6zeD こんなのも。ウワー不覚不覚。
3
3
0
0
OA
八戸南部氏の研究 : 南北朝期を中心に
八戸南部氏の研究 : 南北朝期を中心に https://t.co/iUVNOpPTCG あ、こんな修士論文出てたんや。あかん完璧に見落としていた。
2
1
0
0
IR
盛岡藩の罪と罰雑考(二)
RT @kotosakikotoko: この辺の盛岡藩の刑法話を詳しく知りたい人は『盛岡藩の罪と罰雑考』というまんまな論文が出ているのでお勧め。小ネタ満載で面白いよ。 https://t.co/SbtDyM20DJ https://t.co/oyoLFbEF4w https:/…
2
1
0
0
IR
盛岡滞の罪と罰雑考(三)
RT @kotosakikotoko: この辺の盛岡藩の刑法話を詳しく知りたい人は『盛岡藩の罪と罰雑考』というまんまな論文が出ているのでお勧め。小ネタ満載で面白いよ。 https://t.co/SbtDyM20DJ https://t.co/oyoLFbEF4w https:/…
2
1
0
0
IR
盛岡藩の罪と罰雑考(一)
RT @kotosakikotoko: この辺の盛岡藩の刑法話を詳しく知りたい人は『盛岡藩の罪と罰雑考』というまんまな論文が出ているのでお勧め。小ネタ満載で面白いよ。 https://t.co/SbtDyM20DJ https://t.co/oyoLFbEF4w https:/…
2
1
0
0
IR
盛岡藩の罪と罰雑考(四・完)
RT @kotosakikotoko: この辺の盛岡藩の刑法話を詳しく知りたい人は『盛岡藩の罪と罰雑考』というまんまな論文が出ているのでお勧め。小ネタ満載で面白いよ。 https://t.co/SbtDyM20DJ https://t.co/oyoLFbEF4w https:/…
1
1
0
0
弘前の冬春季・降雪率の長期変動と十三湖の結氷期間との関係
弘前の冬春季・降雪率の長期変動と十三湖の結氷期間との関係 https://t.co/bWhmE4hYUq
1
1
0
0
OA
江戸時代の史料からの栄養価の算出方法の検討
江戸時代の史料からの栄養価の算出方法の検討 https://t.co/wg4xnsQoir
2
2
0
0
OA
映画監督・相米慎二の描いた「地方」
映画監督・相米慎二の描いた「地方」 https://t.co/jWsKpTLu3o
5
0
0
0
OA
近世東北大名の自己意識 : 北奥と南奥の比較から
RT @RTAF_JSG: なお津軽為信を開祖とする津軽藩の自己認識とその変遷についてはこちら↓ 長谷川成一「近世東北大名の自己認識 -北奥と南奥の比較から-」1997年 https://t.co/p00ioOKUne
5
1
1
0
OA
戦国末期から近世前期における土豪と村落 : 出羽国置賜郡小国石滝村・五味沢村の両齋藤家の事例を通して
RT @washou3956: PDF公開。渡部眞治「戦国末期から近世前期における土豪と村落:出羽国置賜郡小国石滝村・五味沢村の両齋藤家の事例を通して」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』21、2020年3月)中近世移行期村落史研究の一事例の提供。https://t.co/wU…
2
1
0
0
IR
盛岡藩の罪と罰雑考(二)
この辺の盛岡藩の刑法話を詳しく知りたい人は『盛岡藩の罪と罰雑考』というまんまな論文が出ているのでお勧め。小ネタ満載で面白いよ。 https://t.co/SbtDyM20DJ https://t.co/oyoLFbEF4w https://t.co/SRhU9LfyDP https://t.co/IQ76m9bNy5
2
1
0
0
IR
盛岡滞の罪と罰雑考(三)
この辺の盛岡藩の刑法話を詳しく知りたい人は『盛岡藩の罪と罰雑考』というまんまな論文が出ているのでお勧め。小ネタ満載で面白いよ。 https://t.co/SbtDyM20DJ https://t.co/oyoLFbEF4w https://t.co/SRhU9LfyDP https://t.co/IQ76m9bNy5
2
1
0
0
IR
盛岡藩の罪と罰雑考(一)
この辺の盛岡藩の刑法話を詳しく知りたい人は『盛岡藩の罪と罰雑考』というまんまな論文が出ているのでお勧め。小ネタ満載で面白いよ。 https://t.co/SbtDyM20DJ https://t.co/oyoLFbEF4w https://t.co/SRhU9LfyDP https://t.co/IQ76m9bNy5
2
1
0
0
IR
盛岡藩の罪と罰雑考(四・完)
この辺の盛岡藩の刑法話を詳しく知りたい人は『盛岡藩の罪と罰雑考』というまんまな論文が出ているのでお勧め。小ネタ満載で面白いよ。 https://t.co/SbtDyM20DJ https://t.co/oyoLFbEF4w https://t.co/SRhU9LfyDP https://t.co/IQ76m9bNy5
20
0
0
0
IR
臨時陵墓調査委員会による長慶天皇陵「傳説箇所」の「調査」「審議」 : 総会・小委員会の「議事録」「速記録」より
RT @quiriu_pino: #こんな論文がありました pdf公開。全144頁! 外池 昇「臨時陵墓調査委員会による長慶天皇陵「傳説箇所」の「調査」「審議」 : 総会・小委員会の「議事録」「速記録」より」 日本常民文化紀要 35, 1-144, 2020-03 https:…
11
0
0
0
OA
「森の民」に関する覚書 ―モンゴル帝国支配下のシベリア―
RT @Buqadai: 安木新一郎 (2019-10) 「「森の民」に関する覚書 ─モンゴル帝国支配下のシベリア─」(『函館大学論究』第59輯第1号, pp. 11-32; https://t.co/8zYWSEvEkJ)モンゴル時代のシベリアの民について、ジョチ家、クビライ…
4
0
0
0
IR
マンチュリアの社会変容と地域秩序 : 明代から中華人民共和国の成立まで
マンチュリアの社会変容と地域秩序 : 明代から中華人民共和国の成立まで https://t.co/GVzd1TIvDb あ、面白そう。
6
0
0
0
近世の津軽アイヌ社会における襲名慣行
RT>これ例外もあって、近世初期のいわゆる本州アイヌの間で、基本同じ名前を避けるアイヌが名前を継承していた事例を紹介する論文もあるのだ。 近世の津軽アイヌ社会における襲名慣行 https://t.co/08d5ymzCu9
2
0
0
0
OA
松前氏祖武田信広の出自について : 従来の説の再検討と新しい可能性の提示
松前氏祖武田信広の出自について : 従来の説の再検討と新しい可能性の提示 https://t.co/UxkM9V1eLb あら、この論文web公開されてたのね。
1
0
0
0
IR
明治前期東北地方の稲作作期
とりあえず『日本農業近代化の研究』オススメオススメ。 https://t.co/a87jujnYTI 著者の穐本先生の論文はネットでけっこう読めるぞ。僕のオススメは 明治前期東北地方の稲作作期 https://t.co/2I9cUWyGDS
560
0
0
0
IR
西アフリカにおける豆腐(1) : 多様なローカリゼーション
RT @Ankhlore: こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚…
4
0
0
0
OA
岩手県立博物館だより
RT @kotosakikotoko: いわて文化ノート「ナマズとコイの東北進出」 https://t.co/lqjbwxDta8 へー、ナマズって江戸後期まで東北に来てなかったんだ。
9
0
0
0
OA
南部史要
南部史要はネタの宝庫よねぇ。国会図書館デジコレで読めるのも良い。 https://t.co/xclpZws0Dc
1
0
0
0
OA
明治前期東北地方の稲作作期
明治前期東北地方の稲作作期 https://t.co/zg4HxEWXJJ この東北における播種から収穫までの期間の短さを見ると、10日から1か月以上早播早植出来る保温折衷苗代が急激に広がったのも納得してしまう。
2
0
0
0
OA
近代東北アジアにおける寒冷地稲作と優良品種の普及 : もう1つの「緑の革命」
J-STAGE Articles - 近代東北アジアにおける寒冷地稲作と優良品種の普及 : もう1つの「緑の革命」 https://t.co/NZ1SX5vY8Q 面白い……。耐肥性の高い品種と窒素肥料の普及・拡大が循環した地域としなかった地域の差……。
4
0
0
0
問題提起 戦国期佐竹氏権力と流通 : 過所と荷留の事例から
RT @archivearticles: 問題提起 戦国期佐竹氏権力と流通 : 過所と荷留の事例から/ . 地方史研究 (via CiNii Articles). https://t.co/am9LSoFVwM
3
0
0
0
OA
三田土護謨製造株式会社の話
明治16年に東京で仕事してたって事は、今井徽が関東大震災でなくなったとしても面識はあったのかしらね。 三田土護護製造株式会社の話 https://t.co/Xuumeuc1vz
1
0
0
0
砂子瀬勘解由左衛門の系譜
お、軽くググってみたら『砂子瀬勘解由左衛門の系譜』なんてものがあるのね、読んでみな。 https://t.co/tSdan5wHwt
3
0
0
0
OA
蝦夷通詞・上原熊次郎の江戸 : 御書物同心への異動と天文方出役をめぐって
RT @akasaki_198: 北海道大学学術成果コレクション | 蝦夷通詞・上原熊次郎の江戸 : 御書物同心への異動と天文方出役をめぐって https://t.co/BReFE4XiNG 最上徳内、間宮林蔵、村上貞助はともかく、さりげなく高橋三平、中川五郎治が出て来て素で…
5
0
0
0
OA
旧新人国記
人国記の若狭国、結構ボロクソ言ってるなこれ。いや、人国記だからそんなもんだろうけど。 https://t.co/yGkktn4Ufs (旧51コマ・新121コマ)
2
0
0
0
OA
元和・寛永前期の三戸城 ─ 南部利直の移徙と普請・作事 ─
元和・寛永前期の三戸城 ─ 南部利直の移徙と普請・作事 ─ https://t.co/UiWPcGpKfF お、熊谷隆次先生こんな論文出してたんだ。読まねば読まねば。
5
0
0
0
奥羽仕置と会津領の知行基準 : 「永楽銭」基準高の特質をめぐって
戦国期東北の通貨事情に関する論文だとこれ 奥羽仕置と会津領の知行基準 : 「永楽銭」基準高の特質をめぐって https://t.co/kbhTr6vyOJ とかこれ 中世後期日本貨幣史の再構築 - 地方史とアジア史の観点から - https://t.co/fzPH9kLc13 の第5章くらいしか知らない。
43
0
0
0
IR
中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から―
戦国期東北の通貨事情に関する論文だとこれ 奥羽仕置と会津領の知行基準 : 「永楽銭」基準高の特質をめぐって https://t.co/kbhTr6vyOJ とかこれ 中世後期日本貨幣史の再構築 - 地方史とアジア史の観点から - https://t.co/fzPH9kLc13 の第5章くらいしか知らない。
43
0
0
0
IR
中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から―
RT @kotosakikotoko: 南部密銭史は基本的に江戸期から明治最初期の話だけれども、それ以前から既に鋳造してた可能性あったんじゃねえの? って『中世後期日本貨幣史の再構築』で推測されてて夢が広がりんぐ。 https://t.co/fzPH9kLc13
1
0
0
0
OA
文学に表れた平泉文化の基礎的研究 (その7) : 盛岡藩の地誌に記された安倍氏~義経伝説
文学に表れた平泉文化の基礎的研究 (その7) : 盛岡藩の地誌に記された安倍氏~義経伝説 https://t.co/8pxvWvguWk
3
0
0
0
OA
地域認識と幹線道路――いわゆる「あづまかいどう」を材料に――
地域認識と幹線道路――いわゆる「あづまかいどう」を材料に―― https://t.co/7lL3QX9ZZV
11
0
0
0
OA
中近世移行期利府地域史の研究
中近世移行期利府地域史の研究 https://t.co/vtZbw5r2Mu
10
0
0
0
OA
南北朝期東北地方の城館関係史料集成
南北朝期東北地方の城館関係史料集成 https://t.co/gvZqgpTVxC
43
0
0
0
中世後期守護権力の構造に関する比較史料学的研究
RT @tanonaka2: 「各守護家または国別の守護発給・受給データベースを収録したCD-ROMを添付した報告書を作成する。報告書には、守護職の変遷や各データベース作成の方針、データベースから読み取れる特徴、考察や研究の手引きなどを盛り込んだ解説(解題)を掲げ」るとのこと(…
4
0
0
0
IR
三匹獅子舞の分布
三匹獅子舞の分布 https://t.co/AnBt4Y1QMY これに出てくる津軽の神楽師・菰槌(福士)勘左衛門も気になってる。
6
0
0
0
OA
東北の陰陽道と天文学
東北の陰陽道と天文学 https://t.co/wpKPxoBIZ7
1
0
0
0
OA
南部北上山地における毘沙門堂と谷権現の時空間的位置 : 宮沢賢治のまなざしが捉えたもの
南部北上山地における毘沙門堂と谷権現の時空間的位置 : 宮沢賢治のまなざしが捉えたもの https://t.co/YeThFmfb7p
3
0
0
0
OA
『番人円吉蝦夷記 全』翻刻と解説(1)
『番人円吉蝦夷記 全』翻刻と解説(1) https://t.co/8eDJAu3lHE
2
0
0
0
IR
盛岡藩における巣鷹捕獲 : 三戸町小笠原家文書「巣鷹御用覚帳」の分析から
盛岡藩における巣鷹捕獲 : 三戸町小笠原家文書「巣鷹御用覚帳」の分析から https://t.co/iHzZqGpoHX https://t.co/UsemdeQrdA
6
0
0
0
IR
戦国期の越前斯波氏について(下)
RT @nanbubot2: 戦国期の越前斯波氏について(下)(2000) https://t.co/G081mHVtiZ https://t.co/sCQ1cjUtgY
6
0
0
0
IR
戦国期の越前斯波氏について(上)
RT @nanbubot2: 戦国期の越前斯波氏について(上)(2000) https://t.co/ynZczWccvE https://t.co/87UQ0980Dq
3
0
0
0
春苅古丹第2チャシ跡・ポン幌萌川右岸遺跡 : 町内遺跡の自然崩壊に伴う埋蔵文化財発掘調査及び詳細分布調査報告書
メモ 春苅古丹第2チャシ跡・ポン幌萌川右岸遺跡 : 町内遺跡の自然崩壊に伴う埋蔵文化財発掘調査及び詳細分布調査報告書 https://t.co/yuAAE5r7pQ
226
0
0
0
OA
アテルイの「首塚」と牧野阪古墳
RT @nekonoizumi: 以前から馬部氏が「隠蔽」を行っている等、ツイッターで執拗に攻撃していた某アカウントに対する反論論文だった。自らの論文の前提や姿勢について述べつつ、攻撃の論拠を丁寧に潰していっている。 ⇒馬部隆弘 「アテルイの「首塚」と牧野阪古墳」 『志學臺考古…
1
0
0
0
OA
『蝦夷日記』に見る北辺警備 : 日露関係史序説
『蝦夷日記』に見る北辺警備 : 日露関係史序説 https://t.co/DqgXysNywF
2
0
0
0
本邦牛痘種痘法の鼻祖 中川五郎次研究の歩み(下) : (6)平成時代
本邦牛痘種痘法の鼻祖中川五郎次研究の歩み(上) : (1)江戸時代から(5)昭和時代後期まで https://t.co/61FoX55loZ 本邦牛痘種痘法の鼻祖 中川五郎次研究の歩み(下) : (6)平成時代 https://t.co/Yy5pfWpWiw おー、面白そう。
8
0
0
0
OA
深浦円覚寺所蔵の中世真言聖教 - 文観弘真『御遺告秘決』解題と翻刻 -
RT @washou3956: PDF公開。『深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書第二集』(弘前大学人文社会科学部地域未来創生センター深浦円覚寺古典籍保存調査プロジェクト、2020年2月)阿部泰郎「深浦円覚寺所蔵の中世真言聖教」は文観「御遺告秘決」の解題・翻刻を載せ、醍醐寺との関連を…
4
0
0
0
OA
岩手県立博物館だより
いわて文化ノート「ナマズとコイの東北進出」 https://t.co/lqjbwxDta8 へー、ナマズって江戸後期まで東北に来てなかったんだ。
2
0
0
0
OA
南部叢書
漆戸茂樹の書いた北奥路程記、南部叢書第7巻で見れるな。草書体っぽいから大変だけど。 https://t.co/oDtF8Peamx
1
0
0
0
OA
吉益東洞の南部侯往診についての新史料
盛岡南部藩における東洞門下生処分 https://t.co/EyzZgNX2Lm あ。こっちも公開されてたか。吉益東洞の南部侯往診についての新史料(https://t.co/kEzz6D6BUo)の続編。
1
0
0
0
OA
盛岡南部藩における東洞門下生処分
盛岡南部藩における東洞門下生処分 https://t.co/EyzZgNX2Lm あ。こっちも公開されてたか。吉益東洞の南部侯往診についての新史料(https://t.co/kEzz6D6BUo)の続編。
14
0
0
0
OA
【史料紹介】『看聞日記』現代語訳(一八)
RT @Tadashi_Imafuku: 米短・薗部先生の「看聞日記」現代語訳18がアップされました。 https://t.co/fKBmRb9gln
16
0
0
0
室町幕府最末期の奉公衆三淵藤英
RT @Kozikagami: 三淵藤英の動画。こちらの制作では金子拓先生の論文に助けられました。 藤英の立ち位置について知りたいという方にはオススメです。 (動画は4/3に投稿します) https://t.co/EmdVp1614y https://t.co/YqEB2oxk…
1
0
0
0
OA
寛永十一年、秋田藩佐竹氏の二つの領知高
寛永十一年、秋田藩佐竹氏の二つの領知高 https://t.co/kkyVmNS4V7
3
0
0
0
OA
室町幕府下の出羽国・「奥州」
室町幕府下の出羽国・「奥州」 https://t.co/jPgUSA2DfR
2
0
0
0
OA
津軽安藤氏研究の一視角
津軽安藤氏研究の一視角 https://t.co/XAk4tUWuE3
4
0
0
0
OA
『梅津政景日記』にみる能楽と茶の湯、贈答について
『梅津政景日記』にみる能楽と茶の湯、贈答について https://t.co/EopUctzmqG
5
0
0
0
OA
奥羽大名と越前朝倉氏の通好
奥羽大名と越前朝倉氏の通好 https://t.co/llb14Hk8w0
14
2
2
0
OA
<原著論文>コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討
RT @akasaki_198: 現在においてコシャマインの戦いの通説と思われている、だいたいのことは1878年(明治11年)の『松前家記』に依るところがあると言われています。 ▼詳しくはこちらをドゾー つくばリポジトリ | <原著論文>コシャマインの戦いに関する『新羅之…
1
0
0
0
OA
吉益東洞の南部侯往診についての新史料
吉益東洞の南部侯往診についての新史料 https://t.co/kEzz6D6BUo あら、これ公開されてたのね。南部利視の診療記録といってもいいもの。雑書は本当にありがたいありがたい。
246
0
0
0
OA
集古十種
RT @k_nagae_tkac: 画質は良くないけれども全体図が1ページに収まっているのは此方のほう。 『集古十種 刀劔之部』 https://t.co/Ef1rUfLvsa コマ番号8に「鬼丸太刀圖」、コマ番号48に「鬼丸太刀金具圖」 https://t.co/6jAA…
13
0
0
0
OA
集古十種 : 兵器・刀劔
RT @k_nagae_tkac: 特に「鬼丸太刀金具圖」は詳細に描かれていて見応えがあります。以下デジコレのリンク。 『集古十種 兵器・刀劔 巻之一』 https://t.co/1f72UcevNI コマ番号34・35に「鬼丸太刀圖」 『集古十種 兵器・刀劔 巻之三』h…
99
0
0
0
OA
集古十種 : 兵器・刀劔
RT @k_nagae_tkac: 特に「鬼丸太刀金具圖」は詳細に描かれていて見応えがあります。以下デジコレのリンク。 『集古十種 兵器・刀劔 巻之一』 https://t.co/1f72UcevNI コマ番号34・35に「鬼丸太刀圖」 『集古十種 兵器・刀劔 巻之三』h…
1
0
0
0
修験山伏の世界と三浦命助:脱藩放浪時代の「日記」を中心に
修験山伏の世界と三浦命助:脱藩放浪時代の「日記」を中心に https://t.co/vGTVifxbMq
2
0
0
0
三浦命助「松前」移住論の史的意義--「獄中記」の史料批判を通して
三浦命助「松前」移住論の史的意義--「獄中記」の史料批判を通して https://t.co/hfmhXFfTn6 これ読まなきゃ。
1
0
0
0
盛岡南部藩における東洞門下生処分
吉益東洞の南部侯往診についての新史料 https://t.co/QaOtUYJFCG 盛岡南部藩における東洞門下生処分 https://t.co/pnmQvD56x9
1
0
0
0
吉益東洞の南部侯往診についての新史料
吉益東洞の南部侯往診についての新史料 https://t.co/QaOtUYJFCG 盛岡南部藩における東洞門下生処分 https://t.co/pnmQvD56x9
1
0
0
0
津軽地方と南部地方における庭園の特徴とその印象分析
津軽地方と南部地方における庭園の特徴とその印象分析 https://t.co/6i3V80zpZd
1
0
0
0
伊達、南部、相馬…からくも生き残った東北家臣団 (特集 戦国家臣団 : 負けない組織の条件)
へ―近衛先生、こんな文書書いてたの、歴史街道か。 伊達、南部、相馬…からくも生き残った東北家臣団 (特集 戦国家臣団 : 負けない組織の条件) https://t.co/VJmjN6ZmVB
2
0
0
0
OA
盛岡藩の罪と罰雑考(四・完)
盛岡藩の罪と罰雑考(四・完) https://t.co/OUjg8G41Zq
2
0
0
0
OA
盛岡滞の罪と罰雑考(三)
盛岡滞の罪と罰雑考(三) https://t.co/TjolLtnYLj
7
0
0
0
OA
麻酔の歴史
俗説として、応永年間に若狭に来た南蕃船が芥子を伝えた、なんて話もあるらしいけどまあさすがに与太の類。藩庁日記だと1690年にはみられるそうで。 麻酔の歴史 ケシの渡来と津軽一粒金丹 - J-Stage https://t.co/HcwVqeDTGj
1
0
0
0
OA
不染斎俊恕書状(根城八戸家宛)の年代比定
RT @kotosakikotoko: 不染斎俊恕書状(根城八戸家宛)の年代比定 https://t.co/U7yMlTVZNO 弘前大学国史研究141号が公開されたので貼る。面白いよぉ。
1
0
0
0
OA
不染斎俊恕書状(根城八戸家宛)の年代比定
不染斎俊恕書状(根城八戸家宛)の年代比定 https://t.co/U7yMlTVZNO 弘前大学国史研究141号が公開されたので貼る。面白いよぉ。
68
0
0
0
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: ふわぁ!!見つけたよう!!見つけたよう!! 美川秀信さんが朝鮮の水産試験場にいた証拠!! この時はまだ技師だけど。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 大正15年 :水産試験場 - 国立国会図書館デジタル https://t.co…
70
0
0
0
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: そして享年49歳、没年が1940年:昭和15年とするなら、恐らくはここが終点でしょう。 美川秀信さん。 朝鮮総督府・京畿道・産業部産業課・産業技師。 これが正しい最後の肩書きになるかと。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録.昭和14年 -国…
6
0
0
0
IR
祭祀伝承の正統性--岩手県宮古市の事例から
津軽石の後藤又兵衛伝説ならこれが一番まとまってるかなぁ。各伝説の比較も行っていて、時代ごとに伝説がどう変化してきたかもわかって面白い。 祭祀伝承の正統性--岩手県宮古市の事例から https://t.co/SITbLD7PxW
1
0
0
0
OA
北海道松前町福山城下町遺跡小松前町地点発掘調査報告
北海道松前町福山城下町遺跡小松前町地点発掘調査報告 https://t.co/NjokovMdoW
3
0
0
0
OA
地域認識と幹線道路――いわゆる「あづまかいどう」を材料に――
RT @blumentritt1120: 岡 陽一郎「地域認識と幹線道路-いわゆる『あづまかいどう』を材料に-」 東北学院大学東北文化研究所紀要50号 https://t.co/wRNADKP5D9
1
0
0
0
チャシ跡が示すアイヌ社会の繁栄--沙流川流域 (特集 河川新風土記(7)北海道) -- (民俗)
チャシ跡が示すアイヌ社会の繁栄--沙流川流域 (特集 河川新風土記(7)北海道) -- (民俗) https://t.co/SkdQmzULSW
2
0
0
0
岩手史学研究 = Journal of the Iwate society for historical studies
RT @nanbubot2: ●和賀忠親の死の真相考(1972) https://t.co/Xec8aNAj9C
3
0
0
0
秋田藩における鉄砲使用と狩人の関連性
秋田藩における鉄砲使用と狩人の関連性 https://t.co/zPajq7EU3g
1
0
0
0
OA
<原著論文>松前藩出身の歴史学者池田晃淵書誌 : 経歴と事跡
松前藩出身の歴史学者池田晃淵書誌--経歴と事跡 https://t.co/62oYbYV0E2
1
0
0
0
箱館府の窮地と松前藩正議士接近の目的--正議隊事件の背景
箱館府の窮地と松前藩正議士接近の目的--正議隊事件の背景 https://t.co/WCvKV5Jf6P
1
0
0
0
松前藩の五十集--組織的交易の下の庶民交易 (北海道の民俗)
松前藩の五十集--組織的交易の下の庶民交易 (北海道の民俗) https://t.co/gxT5YVaes3
1
0
0
0
松前藩正議隊政権成立--正議隊の藩政改革
松前藩正議隊政権成立--正議隊の藩政改革 https://t.co/1yTcQQvNxt
3
1
0
0
松前藩の他国者の足軽召し抱えにみる社会構造の特質
松前藩の他国者の足軽召し抱えにみる社会構造の特質 https://t.co/4rWbCUEsny
1
0
0
0
長崎貿易における南部昆布の歴史的意義 : 松前昆布・津軽昆布との比較から
長崎貿易における南部昆布の歴史的意義 : 松前昆布・津軽昆布との比較から https://t.co/KCYpaoyfaO
2
0
0
0
絵図から読み解く近年のスギの分布変化
絵図から読み解く近年のスギの分布変化 https://t.co/3v3LgdYFoy ※抄録
1
0
0
0
17~19世紀の森林利用とスギの分布への影響
17~19世紀の森林利用とスギの分布への影響 https://t.co/4OaFyWLcKd ※抄録
3
0
0
0
IR
松前藩の上乗・目付について:一七・一八世紀におけるアイヌ交易
松前藩の上乗・目付について:一七・一八世紀におけるアイヌ交易 https://t.co/0fWgqQrFpv お、この論文ウェブ公開になってたのね。松前の蝦夷地交易船に乗っていた上乗・目付という役職についての研究。
4
1
1
0
OA
掘立柱建物跡からみた中世十三湊遺跡における社会構造の可能性
RT @nanbubot2: 掘立柱建物跡からみた中世十三湊遺跡における社会構造の可能性(2005) https://t.co/eKq47TLO5s
3
0
0
0
中世南部氏城館の特異性
RT @nanbubot2: ●中世南部氏城館の特異性(2015) https://t.co/BzGvaAwUTM
お気に入り一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
「森の民」に関する覚書 ―モンゴル帝国支配下のシベリア―
安木新一郎 (2019-10) 「「森の民」に関する覚書 ─モンゴル帝国支配下のシベリア─」(『函館大学論究』第59輯第1号, pp. 11-32; https://t.co/8zYWSEvEkJ)モンゴル時代のシベリアの民について、ジョチ家、クビライ家、アリクブケ家(文中はアリクボコ)の勢力関係を考察した論文。
560
0
0
0
IR
西アフリカにおける豆腐(1) : 多様なローカリゼーション
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも
97
0
0
0
OA
古代服裁縫之秘書
良書見つけた。平安~元禄時代の代表的な衣服の作り方。→絵は直垂 https://t.co/8yvjbUFzLV https://t.co/5OIHLLABts
43
0
0
0
中世後期守護権力の構造に関する比較史料学的研究
「各守護家または国別の守護発給・受給データベースを収録したCD-ROMを添付した報告書を作成する。報告書には、守護職の変遷や各データベース作成の方針、データベースから読み取れる特徴、考察や研究の手引きなどを盛り込んだ解説(解題)を掲げ」るとのこと(https://t.co/Lj0l2KUwmc より)>RT
8
0
0
0
OA
深浦円覚寺所蔵の中世真言聖教 - 文観弘真『御遺告秘決』解題と翻刻 -
PDF公開。『深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書第二集』(弘前大学人文社会科学部地域未来創生センター深浦円覚寺古典籍保存調査プロジェクト、2020年2月)阿部泰郎「深浦円覚寺所蔵の中世真言聖教」は文観「御遺告秘決」の解題・翻刻を載せ、醍醐寺との関連を述べる。興味深い。https://t.co/pmAYo0Am03
14
2
2
0
OA
<原著論文>コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討
現在においてコシャマインの戦いの通説と思われている、だいたいのことは1878年(明治11年)の『松前家記』に依るところがあると言われています。 ▼詳しくはこちらをドゾー つくばリポジトリ | <原著論文>コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討 https://t.co/FonpEoXcDc
14
0
0
0
OA
石清水八幡宮神人家文書にみる連歌師紹巴と細川幽斎
PDF公開。竹中友里代「石清水八幡宮神人家文書にみる連歌師紹巴と細川幽斎」(『京都府立大学学術報告.人文』71、2019年12月)旧石清水八幡宮寺神人の橋本家に伝わる連歌資料を、地域の歴史に位置付ける試み。https://t.co/dkEG0lBFew
29
0
0
0
OA
古墳時代における2王並立の考古学的研究
岸本直文(考古学者)「330mの巨大前方後円墳でありながら未完成と考えられる河内大塚山古墳が、安閑未完陵であり、安閑殺害の政変を想定できることを論じた」 考古学的論拠があったとは驚きです。継体天皇の死後、末子の欽明天皇が長兄の安閑天皇を殺害した辛亥の変です https://t.co/bTsCYvwjrn
12
0
0
0
IR
会津領主加藤明成改易をめぐる諸認識
CiNii 論文 - 「会津領主加藤明成改易をめぐる諸認識」 会津加藤家改易は明成の自発的な領地返上申し出によるものとの見解 https://t.co/XVEEYkyjST #CiNii
16
0
0
0
OA
寛文御紋鑑
寛文御紋鑑に載ってる諸大名の家紋、なかなかのゆる具合でいい味出てますね! https://t.co/4k7ildPGVK https://t.co/mWr5AyvTYg
55
0
0
0
OA
[南満洲鉄道株式会社]パンフレツト
本日到着した古書店の目録で知ったが、昭和3年に満鉄調査課が『支那に於ける無尽の慣習』https://t.co/zmHdbjZQVZ を出していた。中国各地の庶民金融の諸形態を調べ上げていて、帝国主義とは本当に大変だな感があらためて。国会デジタルでただで読めます。
6
0
0
0
OA
日本歴史文庫
見難いけど清正高麗陣覚書。蔚山にて真っ先に敵に突っ込んだ広家を目にし「あの蜻蛉みたいな馬印の武者誰?」って気になってる清正公。史料館さんとか吉川側では清正さんが申し出たと説明されてたような気がするけど、こっちは広家が馬印クレクレしてて可愛いんじゃ~
3
1
1
0
OA
小札考 : ユーラシアからみた小札鎧の系譜
樺太の鎧はこのあたりが詳しく書かれてそう…(pdf)https://t.co/pz8FVp4tmd
59
0
0
0
OA
米國軍艦「レキシントン」の歴史、設明及び受領試験
最近妹の方が某ゲームに実装されたけれども、戦前にこういう情報は結構入ってきてたんだなぁなどと思う CiNii 論文 - 米國軍艦「レキシントン」の歴史、設明及び受領試験 https://t.co/WkwPwCtdXS https://t.co/6rPtBk1eXT
14
0
0
0
OA
系図を綴る中世武士(<特集><偽書>の中世)
【資料】CiNiiに、佐藤晃氏の論考「系図を綴る中世武士」(日本文学 47(7) 1998/7/10)がpdfで公開されています。安東(秋田)実季を取り上げ、正史の歴史叙述の行間に自家の存在を滑り込ませ方法。興味のある方はぜひ https://t.co/OsO1kkv2GS
50
0
0
0
OA
「満蒙開拓青少年義勇軍」の変容(1938~1941年):「郷土部隊編成」導入の意義
べつにこれは与太話ではなく満蒙開拓青少年義勇軍の研究者たる陳野守正氏が指摘している 言及した論文はこちら https://t.co/l3Cph7OdMY
14
0
0
0
OA
伊達政宗漢詩校釈
CiNii 論文 - 伊達政宗漢詩校釈 https://t.co/3TAeBe39sg #CiNii Σ(・ω・o)おっ?、伊達政宗の「漢詩」講釈とな。メモメモ。
4
0
0
0
IR
物語文化と歴史イメージ、コンテンツツーリズム
CiNii 論文 - 物語文化と歴史イメージ、コンテンツツーリズム https://t.co/DttaaMmu4L #CiNii そういやciniiに登録されていた。皆さん、よろしく。
20
0
0
0
OA
天正地震に関する欧州史料の素性と確実な内容
同じく天正地震を、宣教師たちの記録から再現した論文です >【資料】J-STAGEに、松浦律子氏の論文「天正地震に関する欧州史料の素性と確実な内容」(地震 第2輯Vol. 65 2012)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/zEGz6Xm3WG
12
0
0
0
OA
日本史学研究室寄託の石井進氏蒐集史料細目録 : 米沢藩関係古文書の中世史料
【資料】木下聡氏の調査報告「日本史学研究室寄託の石井進蒐集史料細目録 : 米沢藩関係古文書の中世史料」(東京大学日本史学研究室紀要. 第16号, 2012/3/21)が公開されpdfで読めます。105pありますが興味のある方はぜひ https://t.co/3qOBQtizFI
15
0
0
0
IR
火薬帝国試論 : オスマン帝国の火器
http://t.co/YaWspz38Fb 「火薬帝国」の観点から見たビルマのタウングー朝とペグー、アユタヤ王国 : 火器の使用とポルトガル人傭兵 http://t.co/Qbe2dGqMNo 火薬帝国試論 : オスマン帝国の火器
11
0
0
0
OA
「火薬帝国」の観点から見たビルマのタウングー朝とペグー、アユタヤ王国 : 火器の使用とポルトガル人傭兵
http://t.co/YaWspz38Fb 「火薬帝国」の観点から見たビルマのタウングー朝とペグー、アユタヤ王国 : 火器の使用とポルトガル人傭兵 http://t.co/Qbe2dGqMNo 火薬帝国試論 : オスマン帝国の火器
フォロー(260ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
16
1
1
1
OA
津軽氏とキリシタン─津軽為信のキリスト教への接近(1)
津軽氏とキリシタン─津軽為信のキリスト教への接近(1)(2014) https://t.co/fCluGBt4hh
25
1
1
1
OA
中世日本の北方社会とラッコ皮交易 : アイヌ民族との関わりで (改訂版)
中世日本の北方社会とラッコ皮交易 : アイヌ民族との関わりで (改訂版)(2013) https://t.co/xwWLW3dShi
4
4
4
4
長崎造船所の被爆文集づくりを一五年。息子の遺族年金が資金です--三菱化工機相談役 白井秀雄氏(ジャ-ナル・インタビュ-)
CiNii Articles - 長崎造船所の被爆文集づくりを一五年。息子の遺族年金が資金です--三菱化工機相談役 白井秀雄氏(ジャ-ナル・インタビュ-) https://t.co/QHMwipzacV #CiNii
1
1
1
1
OA
中近世移行期における北方市場
中近世移行期における北方市場(2014) https://t.co/drDOb7xMNo
6
6
6
0
OA
石井進さんを送る : 三学協業を実践する人
先ほどリンクでご紹介した、佐原真さんの石井進さんを送る言葉、PDFがうまく表示されないことがあるようで、その場合は、下記の歴博佐倉のリポジトリをご利用ください。他にも、過去の研究報告収載記事がだいたい見られます。 https://t.co/A9duuSHcPU
10
1
1
0
OA
系図を綴る中世武士(<特集><偽書>の中世)
系図を綴る中世武士(<特集><偽書>の中世)(1998) https://t.co/sjOqjzV3Xl
1
1
1
0
IR
岩手県14世紀禅宗の仏像彫刻について--3例の紹介を兼ねて〔含 図6p〕
岩手県14世紀禅宗の仏像彫刻について--3例の紹介を兼ねて〔含 図6p〕(1991) https://t.co/BWp9zCeLTb (自動DL注意)https://t.co/iJYWhBfDQ2
1
1
1
0
OA
岩手県十四世紀禅宗の仏像彫刻について - 三例の紹介を兼ねて -
岩手県14世紀禅宗の仏像彫刻について--3例の紹介を兼ねて〔含 図6p〕(1991) https://t.co/BWp9zCeLTb (自動DL注意)https://t.co/iJYWhBfDQ2
1
1
1
0
OA
旧松前藩正議士・新田千里著『松前家記』の書誌的検討 : 明治期北方史学史の文献的研究
旧松前藩正議士・新田千里著『松前家記』の書誌的検討 : 明治期北方史学史の文献的研究(2008) https://t.co/CE0iv2HreP
8
3
3
0
IR
蜂蜜考(Ⅰ) -人々と自然との調和-
RT @tenpurasoba4: 画像:pixabay、wikipedia commons より エジプトの養蜂のレリーフ画像の出展 蜂蜜考(Ⅰ)-人々と自然との調和ー 菅淑江、田中由紀子共著 中国短期大学紀要 (29), 1-14, 1998-06-16 https://t…
3
1
1
0
OA
羽黒修験の中世史研究 : 新発見の中世史料を中心に
羽黒修験の中世史研究 : 新発見の中世史料を中心に(2005) https://t.co/9o6wEMVQJN
2
1
1
0
OA
一体の像から : 大浦光信像と津軽氏
一体の像から : 大浦光信像と津軽氏(2004) https://t.co/1lVB3FaG71
8
1
1
0
OA
奥羽仕置と稗貫氏 ―『稗貫家譜』の分析から―
奥羽仕置と稗貫氏―『稗貫家譜』の分析から―(2014) https://t.co/OsbSJCyUDJ
7
4
4
0
OA
図書寮典籍解題
RT @noimago: この誓文をどう読めば、「たとえ細川家の嫡男の一人といえども」とか、そんな言葉が出てくるのか?https://t.co/TjZ7iSdrXm
2
2
2
0
OA
南部地方の銭貨流通 : 近世「銭遣い経済圏」論をめぐって
RT @kotosakikotoko: 南部地方の銭貨流通 : 近世「銭遣い経済圏」論をめぐって https://t.co/Mub8sPer6i
9
1
1
0
OA
川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について
川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について(2009) https://t.co/W3JkciXjx0 (自動DL注意)https://t.co/7yxje8D7uS
10
1
1
0
IR
川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について
川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について(2009) https://t.co/W3JkciXjx0 (自動DL注意)https://t.co/7yxje8D7uS
663
94
43
3
OA
植民地統治論
RT @ekesete1: 忘れてる人が多いが、日本は植民地支配した側 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxA…
2
1
1
0
OA
副葬品からみたアイヌの歴史と文化 : 本州アイヌを視野に入れて
副葬品からみたアイヌの歴史と文化 : 本州アイヌを視野に入れて(2004) https://t.co/28kMAmqONo
7
4
4
0
OA
図書寮典籍解題
この誓文をどう読めば、「たとえ細川家の嫡男の一人といえども」とか、そんな言葉が出てくるのか?https://t.co/TjZ7iSdrXm
2
1
1
0
OA
『栃木県史』史料編などにみる中世の遠野
『栃木県史』史料編などにみる中世の遠野(2002) https://t.co/TrDus8bS0L
5
1
1
0
OA
「取次」・「後見」・「御頼」・「懇意」 : 盛岡南部家の事例から
「取次」・「後見」・「御頼」・「懇意」 盛岡南部家の事例から(2000) https://t.co/5FRl5zgbmv
367
186
186
2
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
3
1
1
0
OA
夷島における近世大名の創出 ― 蠣崎(松前)慶広と豊臣・徳川政権
夷島における近世大名の創出 ― 蠣崎(松前)慶広と豊臣・徳川政権(2013) https://t.co/gdd2Zfut0i
2
1
1
0
OA
<研究ノート>伏見作事板の廻漕と軍役(二)
<研究ノート>伏見作事板の廻漕と軍役(二)(1985) https://t.co/U8XhURyoJG
2
2
2
0
OA
<研究ノート>伏見作事板の廻漕と軍役(1)
<研究ノート>伏見作事板の廻漕と軍役(1)(1985) https://t.co/g33gZG3K7V
1
1
1
0
OA
<研究ノート>松前による系図作成の一齣
<研究ノート>松前による系図作成の一齣(2001) https://t.co/rDzGLhUwGh
5
1
1
0
IR
三戸南部氏と糠部「郡中」
三戸南部氏と糠部「郡中」(1995) https://t.co/B7DgSpSfsz https://t.co/gNUZdRA8sj
1
1
1
0
OA
盛岡・八戸両藩の分立 : 経緯の再検討と考察(下)
盛岡・八戸両藩の分立 : 経緯の再検討と考察 (下)(2007) https://t.co/IAtlGU3uh8
2
1
1
0
OA
盛岡・八戸両藩の分立 : 経緯の再検討と考察 (上)
盛岡・八戸両藩の分立 : 経緯の再検討と考察 (上)(2006) https://t.co/tWnYLuL7xe
1
1
1
0
OA
元亀・天正年間の南津軽地域 : 編纂物・由緒書のなかの戦国時代
元亀・天正年間の南津軽地域 : 編纂物・由緒書のなかの戦国時代(2006) https://t.co/XZMK0fTaRX
70
27
27
0
OA
On the Interaction of Elementary Particles. I
(科学者列伝)1907年の今日1/23 湯川秀樹先生御誕生.核力を媒介する中間子を予言し1949年ノーベル物理学賞 https://t.co/WKXHYXaZtZ 受賞論文はこちら→ https://t.co/VsSe95ayNo
4
4
4
0
IR
南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源: 将軍権力と関連して
CiNii 論文 - 南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源: 将軍権力と関連して https://t.co/ytcaOl6dWy #CiNii
2
2
2
0
OA
永禄六年の『補略』について : 戦国期の所謂「公家大名(在国公家領主)」に関する記載を中心に
永禄六年の『補略』について : 戦国期の所謂「公家大名(在国公家領主)」に関する記載を中心に(2011) https://t.co/L9UAjwmjDi
5
1
1
0
OA
東北地方における修験者と権現舞(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)
東北地方における修験者と権現舞(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)(2008) https://t.co/0V67I0o1Sm
3
3
3
0
平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「殿」の意味変化について:日中における建築用語の比較と変遷に関する研究
CiNii 論文 - 平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「殿」の意味変化について:日中における建築用語の比較と変遷に関する研究 https://t.co/DISga2kydA #CiNii
2
1
1
0
OA
中・近世アイヌ史の解明に対する漆器分析の可能性
中・近世アイヌ史の解明に対する漆器分析の可能性(2012) https://t.co/GYsxC815rK
4
1
1
0
OA
元・明代の史料にみえるアイヌとアイヌ文化
元・明代の史料にみえるアイヌとアイヌ文化(2012) https://t.co/61CkltWjT1
7
1
1
0
OA
鎌倉・室町幕府体制とアイヌ
鎌倉・室町幕府体制とアイヌ(2012) https://t.co/Wm2ieCpQMU
14
2
2
0
OA
<原著論文>コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討
コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討(2004) https://t.co/WSYlDi5C3M
90
88
88
1
OA
不謹慎な模型 (誌上シンポジウム 危機と人間)
RT @paramilipic: 模型についての興味深い論文見つけた 模型に潜むメッセージ性や批評性に関する論考 当然ながら不謹慎だから悪影響があるから規制すべきという話にはなってない 模型は果たしてそういう批判に耐えうるのか、という https://t.co/DQ8b4Us…
1
1
1
0
OA
元和・寛永期津軽藩の家臣団について : 『大日本古記録 梅津政景日記』の分析を通して
元和・寛永期津軽藩の家臣団について『大日本古記録 梅津政景日記』の分析を通して(1988) https://t.co/oODjAQgBMC
1
1
1
0
OA
下北半島浜尻屋貝塚出土中世小児人骨の歯冠形質
下北半島浜尻屋貝塚出土中世小児人骨の歯冠形質(2004) https://t.co/YZoC1P1UL8
1
1
1
0
OA
近世北奥地域における造船界の歴史的動向
近世北奥地域における造船界の歴史的動向(2014) https://t.co/bphm5xsUtO
6
1
1
0
OA
東北地方における中世城館関係史料集成 ――青森県・岩手県編――
東北地方における中世城館関係史料集成―青森県・岩手県編― https://t.co/8o289sf1aY
4
1
1
0
OA
掘立柱建物跡からみた中世十三湊遺跡における社会構造の可能性
掘立柱建物跡からみた中世十三湊遺跡における社会構造の可能性(2005) https://t.co/eKq47TLO5s
2
1
1
0
OA
寛文期の蝦夷地アイヌ社会の様相について : 寛文蝦夷蜂起の戦後処理を手掛かりとして
寛文期の蝦夷地アイヌ社会の様相について 寛文蝦夷蜂起の戦後処理を手掛かりとして(2003) https://t.co/DKbWJCh7Tk
8
1
1
0
秋田県内における奥州藤原氏残党の痕跡
【論文】「秋田県内における奥州藤原氏残党の痕跡」(石山 憲二/『北方風土 : 北国の歴史民俗考古研究誌 』(72), 72-83, 2016-06) https://t.co/LFVIDHASDk
9
2
1
0
16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン
16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(2014) https://t.co/HKq3CRxWym
4
2
1
0
OA
秋田安藤氏の系譜言説形成とその背景(<特集><過去>と<未来>を結ぶ中世)
秋田安藤氏の系譜言説形成とその背景(<特集><過去>と<未来>を結ぶ中世)(2010) https://t.co/L9FfqhR3vr
5
5
5
0
野与党大蔵氏の一族分業
RT @quiriu_pino: #こんな論文が出ていたようです 山野 龍太郎「野与党大蔵氏の一族分業」埼玉史談 64(3), 13-21, 2019-01 https://t.co/6asA61mX3F
7
1
1
0
OA
文禄・慶長初期における南部領五戸新田村代官所について── 設置年代の確定と景観的復元 ──
文禄・慶長初期における南部領五戸新田村代官所について── 設置年代の確定と景観的復元 ── (2015) https://t.co/39KJrL0ZRo
5
1
1
0
OA
九戸一揆の一断面
九戸一揆の一断面(2002) https://t.co/JrgfsTpTAM
3
1
1
0
OA
小札考 : ユーラシアからみた小札鎧の系譜
小札考 : ユーラシアからみた小札鎧の系譜(2009) https://t.co/Yzo4XkdfA0 https://t.co/80bDHQ82fp
1
1
1
0
小札考 : ユーラシアからみた小札鎧の系譜
小札考 : ユーラシアからみた小札鎧の系譜(2009) https://t.co/Yzo4XkdfA0 https://t.co/80bDHQ82fp
2
1
1
0
OA
中世オホーツク文化人骨の生活誌
中世オホーツク文化人骨の生活誌(2013) https://t.co/iuC6JRGXNG https://t.co/MkFQTdxwYC
1
1
1
0
IR
中世オホーツク文化人骨の生活誌
中世オホーツク文化人骨の生活誌(2013) https://t.co/iuC6JRGXNG https://t.co/MkFQTdxwYC
1
1
1
0
北海道上ノ国町洲崎館跡周辺における中世の地形環境
●北海道上ノ国町洲崎館跡周辺における中世の地形環境(2013) https://t.co/nKsOF9QoA5
9
8
3
0
IR
<論説>ウィリアム・アダムズの埋葬地は平戸か
RT @templeple: 三浦按針の埋葬地と伝わる平戸のキリスト教徒の墓地は、島原天草一揆の頃 松浦重信の命で破壊され遺骨は掘り返し集め海中に投棄された。誰が按針の遺骨を守ったか? 宮永孝氏の論文に、按針と懇意だった蘭通詞が隠匿し所有地に埋め、後年三浦に改姓した口伝が載って…
フォロワー(575ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
5
4
4
4
OA
<エッセイ>共感の人物史
RT @IichiroJingu: RT 「戦後の歴史学はマルクス主義が主流となり、 「歴史は民衆がつくる」という視角が徹底された。…かくして人物史の冬の時代が訪れたのである。右派に言わせれば、 「名も個性もないノッペラボーな「人民」や「民衆」 」しか登場しない、英雄不在の退屈…
4
4
4
4
IR
<エッセイ>共感の人物史
RT @unowen1848:
4
4
4
4
IR
<エッセイ>共感の人物史
6
6
6
0
OA
石井進さんを送る : 三学協業を実践する人
RT @kojima_sakura: 先ほどリンクでご紹介した、佐原真さんの石井進さんを送る言葉、PDFがうまく表示されないことがあるようで、その場合は、下記の歴博佐倉のリポジトリをご利用ください。他にも、過去の研究報告収載記事がだいたい見られます。 https://t.co/…
554
554
554
157
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
1
1
1
0
OA
源氏物語に見える酒(1)
@Terada_Onmyou 何でしょうね… 偶然ネットで拾った論文ですが、特に書き分けについて説明は無かったと思います https://t.co/0gWmFw8L3k
1
1
1
0
OA
宮城県地域における古代地方行政単位の形成過程について(第2部 宮都と官衙)
@YoshiHR2 熊野勢力が来たのは8世紀かな? 地元の首長と民博のレポートにありました。釜神さまかな?なんて、わからないですけれど‥ https://t.co/TFVOJIwUkA
7
4
4
0
OA
図書寮典籍解題
RT @noimago: この誓文をどう読めば、「たとえ細川家の嫡男の一人といえども」とか、そんな言葉が出てくるのか?https://t.co/TjZ7iSdrXm
2
2
2
0
OA
南部地方の銭貨流通 : 近世「銭遣い経済圏」論をめぐって
RT @kotosakikotoko: 南部地方の銭貨流通 : 近世「銭遣い経済圏」論をめぐって https://t.co/Mub8sPer6i
663
94
43
3
OA
植民地統治論
RT @ekesete1: 忘れてる人が多いが、日本は植民地支配した側 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxA…
2
2
2
0
OA
歴史人口学(学界展望(日本における最近10年間の人口学研究の動向))
RT @pvvbzROgo32zWXo: @kous37 その講筵から広まったので、まだ若い学問ですが、近世史とかあるいは逆にグローバルヒストリー系とかでやる人はいる印象はありますけどね。https://t.co/kwl2rB92YC
7
4
4
0
OA
図書寮典籍解題
この誓文をどう読めば、「たとえ細川家の嫡男の一人といえども」とか、そんな言葉が出てくるのか?https://t.co/TjZ7iSdrXm
2
2
2
0
OA
歴史人口学(学界展望(日本における最近10年間の人口学研究の動向))
@kous37 その講筵から広まったので、まだ若い学問ですが、近世史とかあるいは逆にグローバルヒストリー系とかでやる人はいる印象はありますけどね。https://t.co/kwl2rB92YC
367
186
186
2
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
10
10
10
0
OA
北京におけるベトナム使節と朝鮮使節の交流 ――15 世紀から18 世紀を中心に――
RT @LsKannsi: 北京におけるベトナム使節と朝鮮使節の交流 ― 15 世紀から 18 世紀を中心に― https://t.co/ROpR9ClnQR
89
23
22
0
OA
弥生時代の戦闘戦術
RT @Ichi_tetsu: 真の古流作法は、主に背中から一突き(そういう話ではない / J-STAGE Articles - 弥生時代の戦闘戦術 https://t.co/sR6m3PRd6w
89
23
22
0
OA
弥生時代の戦闘戦術
RT @Ichi_tetsu: 真の古流作法は、主に背中から一突き(そういう話ではない / J-STAGE Articles - 弥生時代の戦闘戦術 https://t.co/sR6m3PRd6w
1
1
1
0
口遊注解
興味あるわ CiNii 図書 - 口遊注解 https://t.co/it4iwvDKgq #CiNii
4
4
4
0
IR
南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源: 将軍権力と関連して
CiNii 論文 - 南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源: 将軍権力と関連して https://t.co/ytcaOl6dWy #CiNii
8
6
6
0
OA
藤堂藩の新陰流兵法
RT @Ichi_tetsu: 藤堂藩に伝わった柳生新陰流についての論文。形直しとか、牟田文之助の廻国記に手合せの記録があるとか面白い。 / J-STAGE Articles - 藤堂藩の新陰流兵法 https://t.co/9SgYZoTUgv
3
3
3
0
平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「殿」の意味変化について:日中における建築用語の比較と変遷に関する研究
CiNii 論文 - 平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「殿」の意味変化について:日中における建築用語の比較と変遷に関する研究 https://t.co/DISga2kydA #CiNii
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
8
1
1
0
秋田県内における奥州藤原氏残党の痕跡
【論文】「秋田県内における奥州藤原氏残党の痕跡」(石山 憲二/『北方風土 : 北国の歴史民俗考古研究誌 』(72), 72-83, 2016-06) https://t.co/LFVIDHASDk
5
5
5
0
野与党大蔵氏の一族分業
RT @quiriu_pino: #こんな論文が出ていたようです 山野 龍太郎「野与党大蔵氏の一族分業」埼玉史談 64(3), 13-21, 2019-01 https://t.co/6asA61mX3F
5
1
1
0
OA
戦国末期から近世前期における土豪と村落 : 出羽国置賜郡小国石滝村・五味沢村の両齋藤家の事例を通して
RT @washou3956: PDF公開。渡部眞治「戦国末期から近世前期における土豪と村落:出羽国置賜郡小国石滝村・五味沢村の両齋藤家の事例を通して」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』21、2020年3月)中近世移行期村落史研究の一事例の提供。https://t.co/wU…
4
4
2
0
女性にとって遺伝的特質を引き継ぐことの意味―常染色体優生遺伝疾患をもつ女性の体験―:常染色体優生遺伝疾患をもつ一女性の体験
RT @tadano0406: その遺伝子がその子どもの人生を困難にする可能性があるとしても,その遺伝子をもった子どもの存在自体を認めることができた時に初めて,自分が存在する「意味」を問いかける条件が整ったのではないだろうか。 「女性にとって遺伝的特質を引き継ぐことの意味」…
13
13
3
0
IR
織田信秀岡崎攻落考証 (森下純昭教授御退職記念)
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 家康が直接織田家に人質に送られたかどうか、というのが話題になっているので、とりあえず出典論文置いておくなどします ネットで読めるものなので、とりあえず読んだ方が早い 村岡幹生「織田信秀岡崎攻落考証」(『中京大学文学会論叢』1号 201…
385
5
5
0
OA
波動の作物生理学
RT @konamih: 比嘉照夫氏の言説は科学とはまったく縁のないオカルトです。「波動の作物生理学」という「論文」を見れば一目瞭然です。 https://t.co/C13fvW4XMQ .@breathingpower さんの「EM菌開発者・比嘉照夫先生のお人柄」https:…
9
8
3
0
IR
<論説>ウィリアム・アダムズの埋葬地は平戸か
RT @templeple: 三浦按針の埋葬地と伝わる平戸のキリスト教徒の墓地は、島原天草一揆の頃 松浦重信の命で破壊され遺骨は掘り返し集め海中に投棄された。誰が按針の遺骨を守ったか? 宮永孝氏の論文に、按針と懇意だった蘭通詞が隠匿し所有地に埋め、後年三浦に改姓した口伝が載って…