帆船ハッカ (@kotosakikotoko)

投稿一覧(最新100件)

RT @twinkleharmony5: 渡壁奈央, 古田歩, 鈴木麻希, 杉山寿美 「『元就公山口御下向之節饗応次第』および『身自鏡』からみる戦国期毛利氏の饗応献立の料理構成」(『日本家政学会誌』74巻11号、2023年) PDFあり https://t.co/m0PQE23…
J-STAGE Articles - 〈翻刻〉『伊勢軍記』 https://t.co/hkqxftiCz5 伊勢南部氏の記述がちょろっとあるなこれ。
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮地 輝和 「伊東家臣壱岐加賀守上京行程の復元」 『宮崎県総合博物館研究紀要』43 (2023) https://t.co/gMwphjoNLJ
最近、古代・中世の北東北の馬に関する論文がいくつも出ていて大変はかどる。植月学先生が代表をしているこの科研の研究の成果が結構大きいっぽい。 牛馬文化の渡来と変容過程の解明による新たな列島史像の構築 https://t.co/0GwSZ3rE6G https://t.co/IYgB4bi8gA
最近、古代・中世の北東北の馬に関する論文がいくつも出ていて大変はかどる。植月学先生が代表をしているこの科研の研究の成果が結構大きいっぽい。 牛馬文化の渡来と変容過程の解明による新たな列島史像の構築 https://t.co/0GwSZ3rE6G https://t.co/IYgB4bi8gA
平成5年の冷害の気象的特徴 The Cool Summer and Cold-Summer Damage in the North Eastern District of Japan in 19 9 3 井上君夫 https://t.co/3eF9uiblDD
RT @nonomaru116: @kotosakikotoko もっと専門的に詳しい人が見れば、いやちゃんと学問的だ、となるのかもしれませんが、最近の論文でも「巷に出回る本の筆跡と性格判断にはほとんど相関関係を見出せない、一部相関関係を見出せるものもあるが、弱い」という評価で…
津軽平野の多条並列灌漑水路 籠瀬 良明 https://t.co/pTe3XGDtVl
RT @washou3956: メモ。秋田県教育委員会編『秋田の仏像と寺社什物』秋田県中央部編1(秋田県文化財調査報告書第531集、2023年3月)対象地域は男鹿市・潟上市・南秋田郡。56p、頒価不明。NDLに所蔵有。https://t.co/7hQhAnsUf1 #こんな論文…
RT @inuchochin: ストライクフォースさんに教えてもらった「弥生時代の戦闘技術」 先史時代は世界中どこでも死因における殺人の割合が高い事は知られてるけど、私は死因を調べたものを読んだのは初めてで面白かった。 背後から刺すのが多く、まあそうだよなと。 https://…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐々木 利和 「新出の松浦武四郎筆アイヌ絵」 『近世京都』6 (2023) https://t.co/Zd5jZFmeBP
資料 のるりすと 2022 北方研究データベース 笹倉 いる美 https://t.co/CGLyoXuT4p
史料からみた北海道駒ヶ岳1640年噴火 https://t.co/sOgKVie3tr
たんぽ きりたんぽ きりたんぽ鍋 https://t.co/w7svg7aJ5x 〈秋田県北部の郷土料理「きりたんぽ」について、江戸後期から現代までの県北部を中心とした日記、新聞等文献資料を収集し、それを時代順に整理し、そこから呼び名と形態の変遷及び発祥と名前の由来、伝説に関する諸説について検証した〉
佐竹氏秋田転封時の阿仁・比内地方の動静—下遠家文書・ 赤坂家系図などから探る— 虻川 嘉久 https://t.co/r11mLFG9er
東北地方における中世城館関係史料集成──福島県編その1── https://t.co/3QXCTNGJ2w
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「1549年に毛利元就が大内義隆を訪問した際の6回分の饗応献立」 ⇒渡壁 奈央, 河野 知歩, 石橋 ちなみ, 岡田 玄也, 杉山 寿美 「資料 『元就公山口御下向之節饗応次第』に記された戦国期毛利氏の饗応献立の再現とその活用」…
RT @takekawa_yu: 西国(主に出雲)と東国ではだいぶ違っていたのでは…?等もあるようで、わかりません… わが国における製鉄技術の歴史 主としてたたらによる砂鉄製錬について https://t.co/DPj5xWtmwZ 中世東国の鉄文化解明の前提 : 和鉄生産にお…
佐竹氏と小野寺旧臣たちの結びつき、というと志立正知先生の 『<歴史>を創った秋田藩 モノガタリが生まれるメカニズム』を思い出すマン。あれ良い本よね。 https://t.co/W74yejEvZm
エトロフから長崎へ : 蝦夷地に漂着した異国人の長崎護送制度の成立 https://t.co/uA4QqAqVjW
RT @washou3956: CiNii 図書 - 国郡境目紛争データベース作成による日本中世の戦争と秩序形成に関する研究 https://t.co/8gN8BGKYDZ #CiNii
RT @DBo2750puu0hfu3: 井上忠恕氏の『江戸時代における豚の飼育と薩摩藩 』という論文は勉強になる >鹿児島ではごく近年まで仏教的な理由で労役に飼う牛や馬は食べてはいけないという習慣があったが,豚と鶏は昔から「歩く野菜」といわれるほど自家飼い豚を持ち,祝い事や…
南部相撲の方屋形状と故実 南部相撲行司家文書『相撲極伝之書』を中心に 木梨 雅子 https://t.co/XzBezRnJCF
近世港町の成立経緯と都市形態 東北・関東地方太平洋沿岸を対象として 伊比 大河, 岡崎 篤行 https://t.co/manKQaRBbK
1860年代後半の日米間における武器移転をめぐって 南北戦争から戊辰戦争へ 布施 将夫 https://t.co/OIUaRFxz9n
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤 聡 「永禄〜天正年間における摂関家内部対立の様相 ─ 近衛前久の政治闘争を中心として ─」 『放送大学文化科学研究』第2巻 (2023) https://t.co/jar5U0HMcR
羽黒山における開山伝説の歴史的変遷 https://t.co/sENA4je4Kr
戦前期斎藤報恩会における社会事業と催事助成 https://t.co/HWHfC0oitY
東北考古学の礎-東北大学奥羽史料調査部から現在へ- https://t.co/6Ub9zCk2lf
メモ 災害記録としての活用に向けた年代記の研究 https://t.co/pMmpjORs54 [雑誌論文] 近世後期に成立した年代記における古代・中世の地震記事の出典 雑誌記事 片桐 昭彦 <Z72-E425> 掲載誌 災害・復興と資料 (14):2022 p.104-114 https://t.co/eHsVMlulF3
RT @Tadashi_Imafuku: 広橋家記録の「永禄6年 補略」全文は、赤坂恒明氏の「永禄六年の『補略』について─戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に─」を参照(リポジトリ)のこと。 https://t.co/1ZvefbizTd https://…
瑠璃光院大日如来像と平泉周辺の菩薩形坐像 https://t.co/yLV3Bkr4pV
證空仮託『當麻曼陀羅記録』縁起分考 https://t.co/nPnPfHXyxK
RT @washou3956: PDF公開。『東北学院大学論集:歴史と文化(旧歴史学・地理学)』68(2023年2月)永田英明「東北学院大学博物館所蔵西村家文書目録」、竹井英文「東北地方における中世城館関係史料集成:福島県編その1」など。https://t.co/ziGtpiD…
RT @4GOKw3RRbVf1Z79: 『看聞日記』現代語訳27がリポジトリで公開されました。 応永三十一年(一四二四)九月一日~十二月末日までの分です。 https://t.co/KP936EM005 ご興味のある方は無料でダウンロード出来ますので、ご利用ください。
RT @washou3956: PDF公開。松尾剛次「出羽・陸奥両国における叡尊教団の展開」(『山形大学紀要.人文科学』20-2、2023年2月)『中世叡尊教団の全国的展開』(2017年)で論じ残した奥羽両国における中世叡尊教団の展開を、近年の小野寺氏研究にヒントを得ながら検討…
RT @hompo_castle: おもしろい論文見つけた。公園設計のパイオニア長岡安平と岩手県による盛岡城跡の公園化を扱ったもの。近代における様々な城跡の在り方もまた、積み重なった歴史の一部なのだ。 野中勝利「岩手県による岩手公園の整備と維持管理における長岡安平による公園設計…
RT @nanbubot2: ●『新羅之記録』の中世アイヌ蜂起関係記事の検討(2005) https://t.co/3VvRbAIov5
RT @nanbubot2: <原著論文>『新羅之記録』と新羅明神史料(2005) https://t.co/2oV6e4gKEu
RT @nanbubot2: ●『新羅之記録』にみられるアイヌ民族関係記述について(2008) https://t.co/OCJZlQu9Eq
RT @nanbubot2: ●『新羅之記録』の編纂とその歴史認識(2018) https://t.co/o8xrLkcM35
RT @nanbubot2: ●『新羅之記録』における「夷」「狄」表記について(1996) https://t.co/w1ltU7NGKj
RT @BARSERGA: ははぁん、木材っていっても木のどの場所からのもので反りも違うから注意しろってことね……。 https://t.co/XzfjSnlKn7 https://t.co/snpMgOgwgq
13、14 世紀のアムール河下流域の寒冷化についての事例提供 https://t.co/e6G3i3mFfT
千島アイヌの起源に関する学説整理と考古学からの展望 https://t.co/5Do7LCP2Ot
樺太アイヌに関する民族学・文化人類学上の研究史 https://t.co/fet37j8kmR
仙台藩宿老後藤家文書―由緒・職務・武芸― https://t.co/pMk4LbeHni
北奥外様小藩八戸藩における鷹狩りについて https://t.co/8MPynM4h9n
大名が一番大事にした文書 ―盛岡南部家宛徳川将軍家領知宛行状考―(上) https://t.co/IhZrlantuV
遠藤巌先生の論文、『室町期三戸南部氏研究ノート』、当時根城南部氏が注目されて『三戸南部氏は晴政以前は存在しない』と極論まで語られてた頃に、室町期三戸南部氏の存在を論証したものなんだけど、検索しても論文タイトルでヒットしないの罠だと思う。↓に収録されてる。 https://t.co/JYQR1Msxlx
RT @QmHSxpgqThzrxfk: TLに流れている「竹千代は最初から織田信秀のもとに人質として送られたのではないか」という説については、典拠論文がネットで読めるので、URL貼っときますね #どうする家康 村岡幹生「織田信秀岡崎攻落考証」 https://t.co/tM…
J-STAGE Articles - 江戸時代前期の津軽地方における鳥類の記録~鷹狩と鶴の記録について~ https://t.co/3QMJxKvw1F

1 0 0 0 伊達政宗

@shokotokiwazaki @gine_ya (国会図書館デジコレにありますよ。個人送信も対応) https://t.co/rLhf93NEw0

1 0 0 0 OA 新登別市史

新登別市史 https://t.co/MKkbR7HWZT https://t.co/H5YbHhznXb
鹿角人物事典 : 江戸期から平成期の : 鹿角市先人顕彰館調査資料 https://t.co/G6i0uotvTt
松前藩の絵画戦略──〈夷酋列像〉と京都 白石 恵理 https://t.co/CA6ZFYEcIE
津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
RT @4GOKw3RRbVf1Z79: 【連絡先】日本史学科助手・谷川 yone-shigaku※https://t.co/5bE5vaeoJ4(※を@に置き換えて下さい)  なお、2023年1月10日頃以降、『米沢史学』38号中の学内教員による論文・研究ノート・史料紹介は山…
RT @washou3956: CiNii 図書 - 宮城県石巻市東福田板碑群調査報告書 : ひかり拓本技術の開発と応用 : 2018・2019年度東京大学史料編纂所共同研究拠点一般共同研究課題「画像解析技術に基づく石造遺物研究資源化に向けた調査研究」 https://t.co…
RT @zasetsushirazu: 嘉永6年9月15日(1853年10月17日)、幕府は大船建造の禁止令を解禁した。下記リンクは、幕末の仙台藩が建造した洋式帆船に関する論考や史料を収録した、佐藤大介・黒須潔・井上拓巳編著『仙台藩の洋式帆船開成丸の航跡』(東北大学災害科学国際…
RT @Fransisco1530: https://t.co/xXaFKb77cC ⬆️国持大名についての論文 「国持」の認識 (後略) 山田洋一 えっ、国持ちって将軍の家来じゃないの!?とおどろき 江戸時代の国主や豊臣時代の公家成大名、足利時代の格式など非常に示唆に富ん…

9 0 0 0 OA 藩制一覧

RT @yaoyue00085856: 藩制一覧では 草高:86万9593.57664石 琉球除いて:77万5363.57507石 現石(税収):26万1056.802石 https://t.co/muEqtDSw48
日本古代・中世の水田生産力 水鳥川 和夫 https://t.co/dD2saA3wd5
『大和国當麻寺縁起』校注稿 https://t.co/OoEbQQKJWn
弘前大学校地の近代考古学 旧第八師団司令部と旧制弘前高等学校 https://t.co/oxcviaA30S
RT @enumura: 青木俊郎「戊辰戦争における小藩の行動論理 -出羽国亀田藩を中心に-」 https://t.co/zNwHL9T03R 「小藩」を盾に立ち回るたサバイバル。「自藩の態度を二転三転させる中で、新政府、同盟のどちらも勤王、という論理に加えて、「朝敵」とは「…
開国以前の日露関係に関する研究 https://t.co/xzkVCYqKRF
岩手県における桑の栽培限界とその制限要因について https://t.co/wERcEqTbcb
(研究)戦国期大友氏の加判衆と国衆 https://t.co/Otr2GmJD9x 普段触れない他所さんの大名の権力構成面白いなぁ。
RT @tsundokulib: @umahh @kotosakikotoko あっ、ばっちりナトロンガラスに焦点あてた科研もあった! https://t.co/dzjAg4eDEa
十勝におけるチャシに関する調査研究 https://t.co/wjcx97K2Bf この川筋チャシ分布図、系統樹みたいで良いな。
北海道・東北と樺太におけるアイヌ・和人間の北方交易圏に関する実態研究 百瀬響編 北海道教育大学札幌校, 2022.3 Vol.2 https://t.co/2F8WOYscZ9
泉田先生、今度の科研で葛西氏についても調べるそうなのでかなり気になってる。 https://t.co/SN7SYH1mLP
RT @washou3956: PDF公開。川戸貴史「東アジアのなかの中世日本の貨幣」(『千葉経済論叢』66、2022年6月)中世日本の貨幣流通史の成果を整理した論稿。たいへんありがたい。https://t.co/jsoCwRa2V9 #こんな論文がありました
岩手県における伝統的民家の間取りの成立・発展と地域的展開:2列型を主に(Ⅰ) https://t.co/hIJ0Efre0n

1 0 0 0 志津川物語

志津川物語 佐藤正助 著 (NSK地方出版, 1985) https://t.co/gaahXk5VeD
硝石製造法の史学的調査と実験的検証に関する研究--わが国における 3 種の硝石製造法の比較-- https://t.co/sgUesufPE8
蝦夷地陣屋の形態と構造 盛岡藩と仙台藩を事例に https://t.co/PLS6WBSuJS
近世盛岡城下町における治水事業 https://t.co/FJNtDlbUtN
〔施設紹介〕旧石戸谷家住宅 ―堀越城跡ガイダンス施設として生まれ変わった旧石戸谷家住宅― 福井 敏隆 弘前大学國史研究,152,42-45 (2022-04-30) https://t.co/bSJkEzoXCW
〔研究ノート〕津軽家一門の法華信仰と女人法華について 篠村 正雄 弘前大学國史研究,152,24-41 (2022-04-30) https://t.co/PtKRg63GU2
「青森開港」の年代をめぐって―自治体の刊行物と歴史研究― 工藤 大輔 弘前大学國史研究,152,1-23 (2022-04-30) https://t.co/MiLgNaejrr

16 0 0 0 OA 紀行文集

蝦夷兵の兜と甲冑は、これに描かれたものに近かったんじゃないかと想像してる。 https://t.co/XSiNSPaOO7
田子町郷土誌資料集 https://t.co/bosLpUZBou 面白いなこれ、国会図書館行ったらコピろう。
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐々木 紀一 「北本佐竹世譜について」 『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』49 (2022/3) https://t.co/aj5dUh84KF
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒薗部 寿樹 「史料紹介『看聞日記』現代語訳(二四)」 『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』49 (2022/3) https://t.co/LcLxcMVMw1
RT @MichitoTsuruoka: 露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
これの7Pにある北海道稲作北進図とか、留萌釧路ラインで線を引くと「稲作出来る土地がねえ……」になるから笑っちゃった記憶。 https://t.co/8NTe5fS2Z4 https://t.co/x5xjDD191f
東北中世史の旅立ち 大島正隆 著 (そしえて, 1987) https://t.co/YMWdelgmAm おお、これも読めるのか。
中世骨寺村研究の現在 : 入間田宣夫著『中尊寺領骨寺村絵図を読む』の書評に代えて https://t.co/MeTOCmbb9p
『アイヌ語ロシア語辞典』のアイヌ語話者に関する情報 https://t.co/plag4fD2um
17世紀のロシア人探検家が見たカムチャツカの先住民族 : アトラソフの『第二の話』に基づいて https://t.co/Ohw16Bd0SQ
移住型植民地・北海道における名望家の登場 : 阿部仁太郎、豊平村移住までの軌跡 https://t.co/qS4sKBebrN
八戸藩庁日記狩猟関係史料集 : 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「環境動態を視点とした地域社会と集落形成に関する総合的研究」 https://t.co/dVEYAlC86v
古城物語 : 宮古地方の中世史 https://t.co/VgUl227IdK

1 0 0 0 交通論叢

交通論叢. (3) 禁教下キリシタンの終末――東北キリシタン類族帳を中心に / 矢島浩 https://t.co/gQWzDV1rxU

お気に入り一覧(最新100件)

渡壁奈央, 古田歩, 鈴木麻希, 杉山寿美 「『元就公山口御下向之節饗応次第』および『身自鏡』からみる戦国期毛利氏の饗応献立の料理構成」(『日本家政学会誌』74巻11号、2023年) PDFあり https://t.co/m0PQE23yZN
PDFあり。 ⇒宮地 輝和 「伊東家臣壱岐加賀守上京行程の復元」 『宮崎県総合博物館研究紀要』43 (2023) https://t.co/gMwphjoNLJ
@kotosakikotoko もっと専門的に詳しい人が見れば、いやちゃんと学問的だ、となるのかもしれませんが、最近の論文でも「巷に出回る本の筆跡と性格判断にはほとんど相関関係を見出せない、一部相関関係を見出せるものもあるが、弱い」という評価ですからね(↓で精一杯肯定的)。 https://t.co/3tiYMPclxS
メモ。秋田県教育委員会編『秋田の仏像と寺社什物』秋田県中央部編1(秋田県文化財調査報告書第531集、2023年3月)対象地域は男鹿市・潟上市・南秋田郡。56p、頒価不明。NDLに所蔵有。https://t.co/7hQhAnsUf1 #こんな論文が出ていたようです
ストライクフォースさんに教えてもらった「弥生時代の戦闘技術」 先史時代は世界中どこでも死因における殺人の割合が高い事は知られてるけど、私は死因を調べたものを読んだのは初めてで面白かった。 背後から刺すのが多く、まあそうだよなと。 https://t.co/71Adjj855l
PDFあり。 ⇒佐々木 利和 「新出の松浦武四郎筆アイヌ絵」 『近世京都』6 (2023) https://t.co/Zd5jZFmeBP
PDFあり。 「1549年に毛利元就が大内義隆を訪問した際の6回分の饗応献立」 ⇒渡壁 奈央, 河野 知歩, 石橋 ちなみ, 岡田 玄也, 杉山 寿美 「資料 『元就公山口御下向之節饗応次第』に記された戦国期毛利氏の饗応献立の再現とその活用」 『会誌食文化研究』18 (2022) https://t.co/MJZm91VijI
CiNii 図書 - 国郡境目紛争データベース作成による日本中世の戦争と秩序形成に関する研究 https://t.co/8gN8BGKYDZ #CiNii
メモ。小池淳一編『奥会津の戦国期文化をさぐる:学僧祐俊の旅と文化遺産』(福島県只見町教育委員会、2023年3月)。79頁。*2021年10月3日、只見町の「季の郷湯ら里」で開かれたシンポジウムの報告内容をまとめたもの。RTした動画も参照。https://t.co/UqCj4KNLFE #こんな論文が出ていたようです
『看聞日記』現代語訳27がリポジトリで公開されました。 応永三十一年(一四二四)九月一日~十二月末日までの分です。 https://t.co/KP936EM005 ご興味のある方は無料でダウンロード出来ますので、ご利用ください。
PDF公開。松尾剛次「出羽・陸奥両国における叡尊教団の展開」(『山形大学紀要.人文科学』20-2、2023年2月)『中世叡尊教団の全国的展開』(2017年)で論じ残した奥羽両国における中世叡尊教団の展開を、近年の小野寺氏研究にヒントを得ながら検討。https://t.co/aV7ECpdGkv #こんな論文がありました
ははぁん、木材っていっても木のどの場所からのもので反りも違うから注意しろってことね……。 https://t.co/XzfjSnlKn7 https://t.co/snpMgOgwgq
おもしろい論文見つけた。公園設計のパイオニア長岡安平と岩手県による盛岡城跡の公園化を扱ったもの。近代における様々な城跡の在り方もまた、積み重なった歴史の一部なのだ。 野中勝利「岩手県による岩手公園の整備と維持管理における長岡安平による公園設計の受容性」 https://t.co/08HhubqaFY
嘉永6年9月15日(1853年10月17日)、幕府は大船建造の禁止令を解禁した。下記リンクは、幕末の仙台藩が建造した洋式帆船に関する論考や史料を収録した、佐藤大介・黒須潔・井上拓巳編著『仙台藩の洋式帆船開成丸の航跡』(東北大学災害科学国際研究所、2022年)のPDF。 https://t.co/knAGWs8yah

30 0 0 0 OA 史籍集覧

@kotosakikotoko AKのこの辺りですか https://t.co/Fy3p0b5zid https://t.co/4lrvDt6Hya
@umahh @kotosakikotoko あっ、ばっちりナトロンガラスに焦点あてた科研もあった! https://t.co/dzjAg4eDEa
PDF公開。川戸貴史「東アジアのなかの中世日本の貨幣」(『千葉経済論叢』66、2022年6月)中世日本の貨幣流通史の成果を整理した論稿。たいへんありがたい。https://t.co/jsoCwRa2V9 #こんな論文がありました
PDFあり。 ⇒薗部 寿樹 「史料紹介『看聞日記』現代語訳(二四)」 『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』49 (2022/3) https://t.co/LcLxcMVMw1
PDFあり。 ⇒佐々木 紀一 「北本佐竹世譜について」 『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』49 (2022/3) https://t.co/aj5dUh84KF
流石 その一言に尽きる。 https://t.co/RZqg5yHAVI
タイトルも副題もきになるきになる。 徳永 裕之「狂言から考える室町期荘園制 : なぜ百姓たちは年貢を納めることを喜んだのか : 中学校の授業 歴史」(『歴史地理教育 』931、 2021年11月) https://t.co/ZUiuA5kLhQ
メモ。『関東地域天正~慶長期検地帳目録(稿):文部科学省科学研究費基盤研究(B)中近世移行期検地帳の史料学的研究とデータベースの構築:太閤検地研究の再検討』(谷口央編、2022年3月)https://t.co/4WF1kKyCpA #こんな論文が出ていたようです
東北大学博士論文(要旨) 佐藤真海『平安期における真言宗寺院と僧侶集団の研究』(2021年7月)https://t.co/Ty55Dk5YDk 熊谷隆次『豊臣政権期南部信直権力と文書』(2021年9月)https://t.co/26j6nndgyH
東北大学博士論文(要旨) 佐藤真海『平安期における真言宗寺院と僧侶集団の研究』(2021年7月)https://t.co/Ty55Dk5YDk 熊谷隆次『豊臣政権期南部信直権力と文書』(2021年9月)https://t.co/26j6nndgyH
なんと266頁にわたる全文がPDFでダウンロードできる模様。 https://t.co/5gG3C0KGpd https://t.co/HCR80JBzhC https://t.co/IHqOkRWBS0
>『通航一覧』の中のシャム国王と日本の将軍の間の書簡の往復に添えられた……手紙には、山田長政の名前が明記されており(土屋了子「山田長政のイメージと日タイ関係」https://t.co/0DrDMTiyPm) 普通に名前明記されてた (この書簡の信憑性についての議論もあるみたいだけどね
アイヌ向けの品々が本州で作られていたんじゃないかって話はここらへん。 (PDF)蛸唐草文様のトゥキ(杯)について https://t.co/HFNOuQVLBT
泉田邦彦氏の博論、要約(https://t.co/i5UJ5LInYz)から窺える考え方だけでもものすごく興味深いし、いろんな考察のヒントになる。 本当に早く読みたい。国会図書館にはいつ頃納入されるもんなのかしら。
泉田邦彦『中世東国における領主権力と地域社会』(東北大学博士学位論文、2021)https://t.co/vGP74IU7Jf
牛馬文化の渡来と変容過程の解明による新たな列島史像の構築 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース - https://t.co/H4vz2HuTNX
梶原 洋 - サハリン発見「アイヌ鎧」の年代につい て【したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂正されなくてはならないだろう】 https://t.co/yCc9EOB24V
開沼正『近世初期の分限帳 ・検地帳に見る兵農分離』 https://t.co/PsRVsAE1FS によれば、山形藩最上家改易後、最上家旧臣は様々な藩に再仕官しているようです。 https://t.co/Lj15r1LCkk
PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi
執筆者の熊谷隆次先生は『弘前大学國史研究』で「奥羽仕置と稗貫氏 ―『稗貫家譜』の分析から―」という論文を書いています。 https://t.co/aoslwzNFU7
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
メモ。渡辺匡一「奥州の学僧純瑜の記した書物:寺院の「蔵書」から考える:読む」(『日本文学』70-4、日本文学協会、2021年4月)https://t.co/4Pz0hKgIX7 #こんな論文が出ていたようです
PDF公開。竹井英文「東北地方における中世城館関係史料集成:宮城県編」(『東北学院大学論集.歴史と文化』63、2021年3月)収録対象時期は南北朝期から近世初期(寛永年間を下限)。東北六県中世城館研究の成果のひとつ。https://t.co/YxNAv76C6K #こんな論文がありました
安木新一郎 (2019-10) 「「森の民」に関する覚書 ─モンゴル帝国支配下のシベリア─」(『函館大学論究』第59輯第1号, pp. 11-32; https://t.co/8zYWSEvEkJ)モンゴル時代のシベリアの民について、ジョチ家、クビライ家、アリクブケ家(文中はアリクボコ)の勢力関係を考察した論文。
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも
良書見つけた。平安~元禄時代の代表的な衣服の作り方。→絵は直垂 https://t.co/8yvjbUFzLV https://t.co/5OIHLLABts
「各守護家または国別の守護発給・受給データベースを収録したCD-ROMを添付した報告書を作成する。報告書には、守護職の変遷や各データベース作成の方針、データベースから読み取れる特徴、考察や研究の手引きなどを盛り込んだ解説(解題)を掲げ」るとのこと(https://t.co/Lj0l2KUwmc より)>RT
PDF公開。『深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書第二集』(弘前大学人文社会科学部地域未来創生センター深浦円覚寺古典籍保存調査プロジェクト、2020年2月)阿部泰郎「深浦円覚寺所蔵の中世真言聖教」は文観「御遺告秘決」の解題・翻刻を載せ、醍醐寺との関連を述べる。興味深い。https://t.co/pmAYo0Am03
現在においてコシャマインの戦いの通説と思われている、だいたいのことは1878年(明治11年)の『松前家記』に依るところがあると言われています。 ▼詳しくはこちらをドゾー つくばリポジトリ | <原著論文>コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討 https://t.co/FonpEoXcDc
PDF公開。竹中友里代「石清水八幡宮神人家文書にみる連歌師紹巴と細川幽斎」(『京都府立大学学術報告.人文』71、2019年12月)旧石清水八幡宮寺神人の橋本家に伝わる連歌資料を、地域の歴史に位置付ける試み。https://t.co/dkEG0lBFew
岸本直文(考古学者)「330mの巨大前方後円墳でありながら未完成と考えられる河内大塚山古墳が、安閑未完陵であり、安閑殺害の政変を想定できることを論じた」 考古学的論拠があったとは驚きです。継体天皇の死後、末子の欽明天皇が長兄の安閑天皇を殺害した辛亥の変です https://t.co/bTsCYvwjrn
CiNii 論文 -  「会津領主加藤明成改易をめぐる諸認識」 会津加藤家改易は明成の自発的な領地返上申し出によるものとの見解 https://t.co/XVEEYkyjST #CiNii
明治42年3月3日、野辺地尚義が死去。盛岡藩出身で、伊藤博文らに英語を教えたという。明治期に紅葉館(跡地は東京タワー)を経営。孫に、ピアニスト・野辺地勝久(瓜丸)がいる。佐野仁美「日本におけるアルフレッド・コルトー受容」(『表現文化研究』10-1)などを参照。 https://t.co/oQM7iIBX7k

16 0 0 0 OA 寛文御紋鑑

寛文御紋鑑に載ってる諸大名の家紋、なかなかのゆる具合でいい味出てますね! https://t.co/4k7ildPGVK https://t.co/mWr5AyvTYg

11 0 0 0 OA 北方文明史話

『北海道における和人のニシン漁は、文安4年(1447年)陸奥国の馬之助なる者が松前郡白符村(現在の松前町)で行ったものを嚆矢とする』これ、北方文明史話の鰊番所奉行の項目にあった。 国立国会図書館デジタルコレクション - 北方文明史話 https://t.co/bdY9MTgFDr これの115コマめ。
本日到着した古書店の目録で知ったが、昭和3年に満鉄調査課が『支那に於ける無尽の慣習』https://t.co/zmHdbjZQVZ を出していた。中国各地の庶民金融の諸形態を調べ上げていて、帝国主義とは本当に大変だな感があらためて。国会デジタルでただで読めます。

6 0 0 0 OA 日本歴史文庫

見難いけど清正高麗陣覚書。蔚山にて真っ先に敵に突っ込んだ広家を目にし「あの蜻蛉みたいな馬印の武者誰?」って気になってる清正公。史料館さんとか吉川側では清正さんが申し出たと説明されてたような気がするけど、こっちは広家が馬印クレクレしてて可愛いんじゃ~

11 0 0 0 OA 北方文明史話

【メモ】国立国会図書館デジタルコレクション ・北海道の口碑伝説: https://t.co/aMJmlDS5qW ・北方文明史話: https://t.co/bdY9MTgFDr
【メモ】国立国会図書館デジタルコレクション ・北海道の口碑伝説: https://t.co/aMJmlDS5qW ・北方文明史話: https://t.co/bdY9MTgFDr
樺太の鎧はこのあたりが詳しく書かれてそう…(pdf)https://t.co/pz8FVp4tmd
最近妹の方が某ゲームに実装されたけれども、戦前にこういう情報は結構入ってきてたんだなぁなどと思う CiNii 論文 - 米國軍艦「レキシントン」の歴史、設明及び受領試験 https://t.co/WkwPwCtdXS https://t.co/6rPtBk1eXT
https://t.co/ZRsGnjRLVQ 1910年代における日米貿易と港湾機能の役割について 横浜港について言及されている。
【資料】CiNiiに、佐藤晃氏の論考「系図を綴る中世武士」(日本文学 47(7) 1998/7/10)がpdfで公開されています。安東(秋田)実季を取り上げ、正史の歴史叙述の行間に自家の存在を滑り込ませ方法。興味のある方はぜひ https://t.co/OsO1kkv2GS
べつにこれは与太話ではなく満蒙開拓青少年義勇軍の研究者たる陳野守正氏が指摘している 言及した論文はこちら https://t.co/l3Cph7OdMY
CiNii 論文 -  伊達政宗漢詩校釈 https://t.co/3TAeBe39sg #CiNii Σ(・ω・o)おっ?、伊達政宗の「漢詩」講釈とな。メモメモ。
CiNii 論文 -  物語文化と歴史イメージ、コンテンツツーリズム https://t.co/DttaaMmu4L #CiNii そういやciniiに登録されていた。皆さん、よろしく。
CiNii 論文 -  物語文化と歴史イメージ、コンテンツツーリズム https://t.co/DttaaMmu4L #CiNii そういやciniiに登録されていた。皆さん、よろしく。
同じく天正地震を、宣教師たちの記録から再現した論文です >【資料】J-STAGEに、松浦律子氏の論文「天正地震に関する欧州史料の素性と確実な内容」(地震 第2輯Vol. 65 2012)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/zEGz6Xm3WG
【資料】木下聡氏の調査報告「日本史学研究室寄託の石井進蒐集史料細目録 : 米沢藩関係古文書の中世史料」(東京大学日本史学研究室紀要. 第16号, 2012/3/21)が公開されpdfで読めます。105pありますが興味のある方はぜひ https://t.co/3qOBQtizFI
【論文】「安倍貞任または安倍宗任に関する伝承 : 語りからアプローチする日本列島 」(星野 岳義/社学研論集 (19), 213-221, 2012)http://t.co/32yIyB2IIe(全文公開)
http://t.co/YaWspz38Fb 「火薬帝国」の観点から見たビルマのタウングー朝とペグー、アユタヤ王国 : 火器の使用とポルトガル人傭兵 http://t.co/Qbe2dGqMNo 火薬帝国試論 : オスマン帝国の火器
http://t.co/YaWspz38Fb 「火薬帝国」の観点から見たビルマのタウングー朝とペグー、アユタヤ王国 : 火器の使用とポルトガル人傭兵 http://t.co/Qbe2dGqMNo 火薬帝国試論 : オスマン帝国の火器
CiNii 論文 -  戦国期東国の反北条系諸領主の合戦と交渉 : 甲越同盟成立から武田氏滅亡まで(平成18年度文学研究科修士論文要旨) http://t.co/qBAmxB2I2Y #CiNii
CiNii 論文 -  戦国大名武田氏の領域支配と「郡司」 : 信濃国諏方郡支配を事例として http://t.co/eJDHmRx3D6 #CiNii

フォロー(318ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(843ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)