著者
田中 嘉浩
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.177-183, 2006-06-08

ジョージ・ダンツィーク(George Bernard Dantzig)は修士号修得以降にワシントンの労働統計局に勤務していたが,ふとしたことでカリフォルニア大学バークレー校に行ったネイマンの下で Ph.D. を目指すことになった。本稿ではその時代に遅刻が原因で黒板に書いてあった未解決問題2問を宿題と思って解いた彼の若き日の統計学への貢献について述べる。一つはt検定の改良が不可能であること,もう一つは Neyman-Pearson の補題の必要十分性に関する問題である。 ダンツィークは後の空軍時代に考案した線形計画に対するシンプレックス法で有名で「線形計画法の父」と呼ばれているが,スタンフォード大学教授以降も晩年迄温和,研究熱心な人として知られている。昨年5月にパロ・アルトの自宅で惜しまれながら逝去された。

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 2 posts)

Twitter (5 users, 5 posts, 3 favorites)

ダンツィーグが解いたらしい問題2つはここに書いてましたが全く理解できません( ˙꒳​˙ ) https://t.co/qnSj4PJlII
映画「グッド・ウィル・ハンティング」で清掃員のマット・デイモンが数学の未解決問題を解くシーン、モデルになったのはラマヌジャンではなくて、ジョージ・ダンツィーク(George Dantzig)。遅れて行ったクラスで黒板に書かれていたのを宿題と思って2つの未解決問題を解決。 https://t.co/hOE8AFKwSB
どんな問題だったんだろうと調べたら解説があった。1つ目の問題の解決には、検出力関数では標準偏差だけに独立した検定が存在しない=「Student により示されたt検定が改良不可能であることを示している」という意義があった /田中嘉浩 ダンツィークの統計学への貢献(pdf) https://t.co/poO0fgmeva
ダンツィークの統計学への貢献 https://t.co/uTCOLjjnXp
『ダンツィークの統計学への貢献』 https://t.co/EWeh5jjwLW https://t.co/I91gU73xJ7

収集済み URL リスト