ぼくさー (@boxeur0211)

投稿一覧(最新100件)

9 0 0 0 OA Ramanujanの数学

昔の認識:なんかよくわからん公式をどんどん見つけてくる人 今の認識:なんかよくわからん計算して公式をどんどん見つけてくる人 https://t.co/36D0Qs4Xt0 https://t.co/0EDYs7kgVp
@h_okumura https://t.co/OM7irs6LTD Googleによる検索ランキングは「表現の自由(みたいな権利)」なので保護される。 食べログと違って、取引関係に無いので独禁法は適用されないのかなと思ったけど、昨年、英Mailがなんかやってるらしい(続報見当たらず) https://t.co/nxYMHHGcTB
@Gas_Constant Blytheは(引用句自体はアクィナスのようだが)『君公統治論』全4巻のうち1巻目+α以降は弟子ルッカのプトレマイオスによるもので、そのことも含めていろいろ書いた本らしい。 https://t.co/OoFhfFVHhs "周知のように『君公統治論』の第2巻途中以降はルッカのプトレマイウスによって書き継がれたと" https://t.co/gTc3KXwcxq
@hiyori13 https://t.co/ZP5zUiZXr0 https://t.co/zHEkIyfRsf
@nipox25 そうかM2で申請か。 でも2011年度からやってるようで、これは…(同姓同名で比較政治学専攻のほぼ同年代の時点で役満だと思ってはいる) https://t.co/dUnF1Osssl
@nipox25 XX州選出の議員は全員で1票、つまり50州=50票 https://t.co/6p5pBFVYC4 https://t.co/uDgRbv2lIv
@life_wont_wait https://t.co/ePtajGsKRI 定義式の場合、左辺を右辺で定義するのが普通の書き方で、そこからいろいろ読み取ると結果=原因になっちゃう。 掛け算順序の話でドキっとするけど、とりあえずはまあまあマトモな話でした。 和田純夫だけでなく教科書も似たよう記述してるのはビックリですね。 https://t.co/iwNb49m1T4

215 0 0 0 OA 流行性感冒

平凡社、書籍『流行性感冒 「スペイン風邪」大流行の記録』の全文を期間限定でオンライン公開 | カレントアウェアネス・ポータル https://t.co/B7EZrnhbV0 https://t.co/WrH2KCMQn0 なぜかtybk0778ss.pdfも存在。 ファイル名は「t東y洋b文k庫778」か?ssはわからん。 https://t.co/hIFPdLt2f1
RT @hmkz_: @nloglogn 昭和40年代の小学生だと普通に集合と写像を習ってたりします…
渡辺利雄著, 『講義アメリカ文学史[全3巻]東京大学文学部英文科講義録』, 研究社, 2007年, 第I巻vi+457pp., 第II巻xxiv+490pp., 第III巻v+476pp. https://t.co/TwlTl9fGS7 https://t.co/ad7kILovkL
@negatimo ツイ消し。 読み流して「入れ子構造」「マトリョーシカ」と言うので時枝誠記か?と思ったら時枝だった……笑 素人っぽく読む価値がないように思える。 https://t.co/97IccqDspR 「ため」の分析はないが、「から」「ので」の使い分け基準、主観的・客観的はポライトネスで説明可能とする論文みつけた。
@tomananaco https://t.co/oAzKLsePNa 出典はないが、機序の説明もあり、定説っぽい。 20歳でシミが出来始めると仮定したとき、80歳までシミを出さないためには毎日SPF20の日焼け止めを塗り屋外活動は1時間に抑えるとか試算していて草。 https://t.co/FSU4gCucTd 有料なので抄録だけ。 https://t.co/54DSCGYq2k
@tomananaco https://t.co/oAzKLsePNa 出典はないが、機序の説明もあり、定説っぽい。 20歳でシミが出来始めると仮定したとき、80歳までシミを出さないためには毎日SPF20の日焼け止めを塗り屋外活動は1時間に抑えるとか試算していて草。 https://t.co/FSU4gCucTd 有料なので抄録だけ。 https://t.co/54DSCGYq2k
@nwdxf 肥満症の人を対象として食事制限のみ1日1000kcal×10日でMAX3kgしか痩せないらしい。 多分摂取カロリー減だと全然痩せないですね。悲しいかな。 https://t.co/pfvVwg72Uc

1 0 0 0 OA Analecta Serica

柴田天馬(1919)だと思ったら違った。 なお江戸期まで遡れそう、とのこと。 https://t.co/3gxZsL6fWR https://t.co/Iyw970N3N7 https://t.co/DQXDnNCFHB
関係薄いが、二文並べて比較するヤツの類 https://t.co/lLXrwkS1wf https://t.co/i9wsFRELik

9 0 0 0 OA 計数の統計学

RT @Paul_Painleve: 単独のツイートだけだと何言ってるか分らなくなっていた。統計学において"parameter"を「母数」と訳した本のうち、初期のものと思われるのが 近藤忠雄「計数の統計学」岩波書店、昭和19, p.3 https://t.co/MyrgyLh9…

9 0 0 0 OA 計数の統計学

RT @Paul_Painleve: 近藤忠雄「計数の統計学」岩波書店、昭和19 https://t.co/MyrgyLh9EU のコマ番号9。これより古いのは私も分らない。統計学の先生は暇ではないのか、訳語のルーツを探る人は少ないかもしれない。 https://t.co/W5…
https://t.co/bysWH9Vl3E もともと怪しい人で、論文自体への疑義は2013年のこの論文のよう。 https://t.co/9K8BtBHI4b 最後はお世辞。 https://t.co/ZfGQsNXsH0
アホだから中西進しか思いつかない。 https://t.co/AboVKNIykF https://t.co/N1l1HGSNLV 論文もある。 中西進「六朝詩と万葉集――梅花の歌をめぐって――」『万葉と海彼』(『万葉集論・第三巻』講談社、1995年) https://t.co/y3TEJaswAC
RT @Paul_Painleve: 日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった https://t.co/plUq1uzrc6 実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいように思う。た…

20 0 0 0 OA 大字典

RT @kaichosanEX: 上田万年の『大字典』ですね。語構成区切りのナカグロが特徴的です。https://t.co/tbfPmUVntY このあたり。 https://t.co/EUcIbPmbHF

16 0 0 0 OA 行列及行列式

RT @Paul_Painleve: 荒又秀夫「行列及行列式」(東海書房・1947)国会図書館デジタル https://t.co/32I7rpoq2u 昭和22年の本としては詳しく書いた,忘れ去られた名著です。 翌年に和書で初の「線型代数」の本が出版: 浅野啓三「線型代数学提…
慧眼。(昨日、見かけた。): 自分らしくある感覚 (本来感) と自尊感情がwell-beingに及ぼす影響の検討 https://t.co/lH7X0mNIr9 https://t.co/lnPqIxOi47
どうも四面体とは、レヴィ・ストロース「料理の三角形」へのオマージュらしい。後書きでも触れられているようだ。 https://t.co/h6HiCwdn7i レヴィ=ストロースの料理構造論 : 料理の三角形から料理の四面体へ(トピックス&オピニオン) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/xruyKKBmDB https://t.co/rMs9r1UH00
@PanicMissile https://t.co/9l4HdDwfI5 これの続報か。 うつ病は運動すれば治る!!(まず起きられない) PDF https://t.co/nDjOo9CTjJ https://t.co/zQFsURoAB3
@NonviolenceTaro https://t.co/GtOo9rHvY1 啓蒙書やウィキペディアを読んでおくと、引用されている論文の著者名やらに注目しやすい。こういうまとめ(サーベイ論文)を読むのが一番楽。まあ普通の論文でも、XXXはYYYと言ったが、などと、その分野の常識をサラッと書いてくれるのでそこを押さえる。 https://t.co/HsMyw2LNfx
自分の顔をプリントしたTシャツを着れば、「同一の顔写真が上下に並べられ」た状態になるから上の方である本体が痩せて見えるってこと?!?!?! https://t.co/csU2FvBmA1 https://t.co/RI30bAaM01
RT @kasa12345: すると、やはりこの本を検証して、ヘリゲルがいかに不十分な日本語理解や、自分の禅への関心から、神秘的な弓術像を作り上げたか調べた論文があって、学問は偉大だと改めて思った。山田 奨治(1999)「神話としての弓と禅」https://t.co/O4dh3…
RT @tadamago: @Hal_Tasaki ご参考までに;それに類する問題を証明論で分析した研究があります: https://t.co/GT9vqfUzfs
@tomananaco アマゾンの奥地よりCiNiiに飛ぶのがプロ(素人ですが https://t.co/IlbyYiIhwa https://t.co/WeTE9UiKBg
いやいや、うーん。 開始直後のレッドカードは1.5ゴール分。60分後だと1ゴール分弱、終了間際だと0.5ゴール分? 1点ハンデだと勝率がどうなるか、か。 https://t.co/TP913PNdjN 2006年の論文で、香の丸損が評価値900分とあるが比較は難しい。
@pkd_straysheep2 作家論からテクスト論へっていうのは聞きかじってはいたが、よくわからなかったのでさっき適当にググったらそれっぽいのが出てきた。難しい笑 https://t.co/p2sIyu79IW https://t.co/5V087Axert
@pkd_straysheep2 https://t.co/NexniLuoQb "原著(New York : W.W. Norton , 2013)の全訳 「アメリカ的、イギリス的」(河出書房新社 2014年刊)の改題 その他のタイトルは巻末による" まあ同一人物かどうかって難しいよね。

9 0 0 0 OA Ramanujanの数学

国家の品格おじさんより数学をやっているとは思う。 なお、品格おじさんが数学も出来る文筆家だということがわかる論文を置いておく。 https://t.co/0EDYs7BjXp
Exactly(そのとおりでございます)。 PDF https://t.co/39yq9xFnw3 https://t.co/eAA94vmwY6
RT @tera_sawa: クソ理系み溢れる文章だ。/「脳科学から見た多言語習得のコツ」『認知神経科学』Vol. 11 https://t.co/eRDY86dtSh
https://t.co/lCmTUrPsWi https://t.co/ML8cBXLKaU
福沢諭吉談。 西ゲルマン語群ではあるが果たして……。 PDF https://t.co/1NBnFug4Ea https://t.co/X0AUmHiHGt https://t.co/umQwpOV7Kk
なーにが、「帰去来兮」で「かへりなんいざ」じゃ。 https://t.co/Z4P6Nll72X
@wnk_datasci なーにが、「帰去来兮」で「かへりなんいざ」じゃ。 https://t.co/Z4P6Nll72X
RT @hayashiyus: @h_okumura 青山先生の「人はいかに数字を丸めるか」https://t.co/6XAKCoiSeq … … https://t.co/JtS8YkWkSZ でも同様の現象があると指摘されています。前職(日銀)で売上高や経常利益など、サ…
「UP応用数学選書」の一冊。 https://t.co/Wo6j5RNTzx 他にも面白いのがあるから復刊して欲しい。 何度も言及している『演算子法 : 一つの超函数論』なんかイイネ。
こわい(こわい https://t.co/EruLTYr6u8 https://t.co/mmfCaaiN7U https://t.co/sXTTX6P3JR https://t.co/G6aANHbaK7
RT @Yh_Taguchi: 入試ミスの阪大、音叉の振動はAとBのモードあるのに…:朝日新聞デジタル https://t.co/ighzPBG6hl この説明はNGっぽい。 https://t.co/yv3i9BYbkH によればそもそもA、Bモードは振動数(つまり波長)が違…

10 0 0 0 OA 工學字彙

精選版日国より。 『工学字彙 (1886)』が初出とされているようだ。 https://t.co/IEgWIbQPyU https://t.co/Yz97iOPlrh https://t.co/1SMqes2ydN
これはアウトwwwwww 孫引き&剽窃。 Ien Ang の論文内容のように、文章を剽窃している。それでいて、参考文献として Ang を挙げている。 この場合は、河津孝宏論文を参考文献に挙げなければならない(アタリマエ) https://t.co/hFFSDEey7K https://t.co/vGmgicw7XI
これはご愛嬌: 今日の中国社会における<中産階層ドラマ>の受容 https://t.co/P9fR9ptTS8 日本出版学会 - 出版と知のメディア論  長谷川一 (2003年7月3日) https://t.co/LBUH1PqrLo https://t.co/Nn75rpN7KC
CiNii 博士論文 - <ミドルクラス>のメディア・イメージとその意味 : 「高度経済成長期」における日中新聞の比較分析を通じて https://t.co/y22Lox7k7A 第86回日本社会学会大会 研究報告題目・要旨PDF https://t.co/Njf9EINmPl 本文PDF https://t.co/Or69IKT2Ta
「漆が天然モノか栽培モノか」という議論。 漆は自然に育ちにくいので栽培モノなら、縄文時代から手入れのため定住生活が行われていたことの証左となる。(どの程度、定住が定着していたかとかそういう) https://t.co/hd3nii0qTR 国立歴史民俗博物館の研究報 https://t.co/GHSTvWg43p
解剖学骨名「尺骨」の由来を巡って医学文化史の世界を瞥見する https://t.co/jerIoYKbmu https://t.co/JILAbJspv2
RT @noricoco: 2万5千人のリーディングスキルテストをどうやって実現したのか?予算は科研費基盤Aです。が、この金額では、CBT用ソフトウェアを開発し、千問以上の問題を作問し、協力機関を100も集めて、科学的に分析するのはふつう無理。 https://t.co/jSN…
いやみなさん科学的根拠ないのに信じてるでしょ。私も信じてるけどね。 こういう方略、のもっと一般的なヤツ: 文法の教授が読解方略の獲得に及ぼす効果の検討: 文章産出に困難さを抱える大学生を対象とした教育実践の予備的研究 https://t.co/fdNOUHI75Q
ロバート・ゲラー「日本は地震予知ができないことを認めるべき」 https://t.co/Jqx47cJKJB 寄書: 地震活動の長期的予測の可能性及び限界 https://t.co/Rn8cL0nOAT
法句経 122段 https://t.co/dfdmrYbkVF 塵積マウンテン https://t.co/iWscviC45v
法句経 152段 https://t.co/dfdmrYbkVF https://t.co/i4rsugU0JI

2 0 0 0 梁谿漫志

RT @daidaiBANANA: @FumiharuKato @hyuki Liangxi man zhiは書籍名(梁谿漫志)ではないでしょうか。 【参考】https://t.co/kxEoiHTkvm
言ったった 金森修「科学をめぐる論争」 https://t.co/k2zM7pgerc 書評 「Faith versus Fact」 - shorebird 進化心理学中心の書評など https://t.co/kJze5ZRH5M コインの定義はややナイーヴか https://t.co/zw6U2Fq5KI
@studio_graph それでは「一松×カラ松がアナルセックス」。ご覧ください。 https://t.co/2qejg20BfM
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
似たようなコトバに「歴史的思考力」「地理的思考力」というのがあったんだが、なぜか今回後者について解決した。 https://t.co/lxZPwRWLVW https://t.co/pb7KlJf21D https://t.co/8Md2vlbR5T
『リヴァイアサンと空気ポンプ』 https://t.co/De2SKqwsoZ https://t.co/jj9RcLOseD 『国家・教会・自由』 https://t.co/WG63MZXpcf

15 0 0 0 OA 論文とは

@coolished https://t.co/NXgGB2bT05 おまけ https://t.co/pqZoZe9cz2 https://t.co/rK3MHDNSUh
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
@MUMUMU4yyk ザッと調べたところ学者でした。 芸人は科研費もらえる研究できまへん。 https://t.co/VGi4LSIZEH
むむむ: CiNii 論文 - 刑事弁護人のための刑法(1)未必の故意(殺意) https://t.co/WcFFWUcJtn
来月に無料ダウンロード可能か: 情報処理学会電子図書館 プログラミング力と論理的思考力との相関に関する分析 https://t.co/uRlyIk9s9h
2枚はそれぞれ 松本昇・望月聡「抑うつによる自伝的記憶の具体性の減少」2013 https://t.co/lBUIQ6gK8J 雨宮有里・高史明「自伝的記憶の概括化のCaRFAXモデルの精緻化」2015
時間関係ないと思う。まあ腸内フローラかなぁ。 https://t.co/WeInDLkCrF https://t.co/kpmYthHXki アヤシイ https://t.co/9P6uYPsNYa https://t.co/K81Z3BhyYj
時間関係ないと思う。まあ腸内フローラかなぁ。 https://t.co/WeInDLkCrF https://t.co/kpmYthHXki アヤシイ https://t.co/9P6uYPsNYa https://t.co/K81Z3BhyYj
『ダンツィークの統計学への貢献』 https://t.co/EWeh5jjwLW https://t.co/I91gU73xJ7
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ダンツィークの統計学への貢献,2006 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004592329 ジョージ・ダンツィーク(George Bernard Dantzig)は修士号修得以降にワシントンの労働統…
@mehori 選挙人制度自体も難しい問題ですね……(しかしそもそも民意が正しく反映されるかという問題と、その民意が正しいのかという問題が出てきて悩ましい) 『選挙の経済学』書評 PDF https://t.co/STtKoNpvwO
@ishihata_purple 似たハナシとして「黙読」があります。黙読が一般的じゃ無かったなんて信じられん、と俺は思ったよ。 まあ中世まで「わかち書き」されてなかったせいらしいんだけど。 https://t.co/GrhA6UbpAG
@tomananaco 95年までの考察 https://t.co/X3PDBpxHnt こういうのから有名パターンを拾う こちらは有名パターンを使った分析 https://t.co/tdaedtVR23 https://t.co/zjMtXRsijw
RT @uranus_2: 重いクリップボード上に提示された履歴書の人物や記事に対して印象評定を行うと,軽いクリップボード上に提示された場合より重要性を高く評定する。これは物理的な重さではなく、主観的な重さによる⇒「重い」と思うことは印象評価を変えるのか https://t.c…
https://t.co/en7KCZzUUI 木村洋『占領期の日本数学界』 https://t.co/tn09jPsqW2 https://t.co/ri5iDRlgCf
近年V-ingとまとめられるけど、めっちゃ名詞っぽいのと動詞っぽいのがあって、後者はto不定詞に対応させると教えやすいよ!っていう https://t.co/O6hwBkpkH1 https://t.co/0bunnZ7ZP0
いろいろなV-ingがあるけど動名詞と現在分詞の区別難しいねっていう https://t.co/rPatuzu1nR
毛様体筋の緊張が「仮性近視」を起こすことは確定っぽい。 「仮性近視」から「近視」にいたるメカニズムがわからん。(「近視」を進めるのかも) https://t.co/ZuRLekQCvW https://t.co/ykS8x4Odlo
"田村ほか"はこれっぽいね 田村 一軌,腰塚 武志,大澤 義明道路ネットワーク上の道路距離と直線距離都市計画. 別冊, 都市計画論文集 https://t.co/QfVilLo7Yd
RT @tera_sawa: CiNii 論文 -  女子力測定のための数値化手法の提案 https://t.co/VOGeTbXfg6 #CiNii
CiNii 論文 - 地理に関連する固有名詞と英語の冠詞の用法 https://t.co/74oZWx4mvl 国名にtheが付く3つのケース https://t.co/6wanKixoz4
@knottyknot theを伴う3ケースのうち1つらしい"複数の島,国,州というように複数性(plurality)が存在するケースである。典型例は国家がフィリピン諸島から構成されるthe Philippines(フィリピン)" https://t.co/74oZWx4mvl
書評で喧嘩してるのウケる 川端俊英著, 『『破戒』の読み方』, 一九九三年一〇月二〇日, 文理閣刊, 二一六頁, 二二〇〇円 https://t.co/68YPoLFsJh 千田洋幸の「書評」を評す https://t.co/iF9NT2ZUGm
書評で喧嘩してるのウケる 川端俊英著, 『『破戒』の読み方』, 一九九三年一〇月二〇日, 文理閣刊, 二一六頁, 二二〇〇円 https://t.co/68YPoLFsJh 千田洋幸の「書評」を評す https://t.co/iF9NT2ZUGm

18 0 0 0 OA アイヌ語獣名集

https://t.co/FLwzO2aBFA うぉ!! 真志保知里『アイヌ語獣名集』 金田一京助が指導
https://t.co/GrhA6UbpAG 頭が良ければ分かち書きされてなくても黙読できるが、バカはできないので、やはりエリートのものだったのではー?という感がある。 あと、黙読するのが普通なら「黙読した」とは書かれないよねー、という先のツイートと似た反論的な。
共著者2853人……: CiNii 論文 - Measurement of the charge asymmetry in highly boosted top-quark pair production... https://t.co/BX1jRgnFLk
寝不足だと熱中症になりやすい、寝たら眠気は覚めるが熱中症のなりやすさは変わらず: 睡眠不足による暑熱負担の増悪と予防対策 https://t.co/SINDbSLthd
@SKYH_O_RSE_2 https://t.co/gPlx2Qdle4 怖い怖い
フランス人みたく、場面転換の際に舌打ちできたらいいんだが https://t.co/6QcQQMrGC2
@boxeur0211 https://t.co/lnVcuPEQLO 「珠算熟達者の研究から羽生の回答も妥当性があると思われる」という推論をしたのに、気付いたらごちゃ混ぜになっていたようだ https://t.co/senYflICZT
@nloglogn 教育的観点からは、5文型で事足りる、という論文 https://t.co/IarTFjXOIX 正論である。 自身が運用するかどうかはめんどくさいかどうか、かなーと。(5文型による分類は巷の参考書やウェブサイトにもあるが、7・8文型は確認しようがないので)
再掲: CiNii 論文 -  食事制限と運動による体重コントロールの検証 https://t.co/U5jCOClfyn
高専生は700語/年: CiNii 論文 -  日本人EFL学習者の語彙サイズの推移 https://t.co/3bev0oqpPG

お気に入り一覧(最新100件)

小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補足箇所などには、小林先生自身の極端な主張も目につきますが……)。
@bomber_bookworm 裏取り検索してみました。未だに放射能が残っているのは本当ですが迂闊に近づけないということはなかったです。 参考資料▶キュリー夫人の実験ノートの放射能明星大学図書館所蔵 https://t.co/sIymvoaAHs ①ノートの放射能分布 ②測定時のノートの取り扱い(手袋着用のみ。ノートを汚染しないため?) https://t.co/rSpHmCDD3a
井手先生ほか: クラスごとにPython環境を変えて学習効果を比較した論文 https://t.co/sHlDFoDHu0 Jupyter LabかSpyderで、Notebookじゃないほうがいいという結論。そうなんだ。Notebookのほうが格段にわかりやすいと思っていたが、なぜだろう?
先進自治体がそれやったことがあるんだけど、機器トラブルで訴訟になって、そのトラウマがまだ続いてるんだと思う https://t.co/9ai6EoIeuC https://t.co/JCoMUzdUFT
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
これどういう基準の試算かはあまり読んでも判然としなかったんですが、国民が年間5万円出せば鉄道・バスが乗り放題になり交通機関が維持できるという研究結果があります https://t.co/K4svSGDGyk
@utu_resora 上の慈恵大の資料が信憑性あるのか知らないけど、どのくらいストレスが溜まっているのかの指標にはヒトヘルペスウイルスが使われてるみたい うつ病→ヒトヘルペスウイルスが多い を言ってる論文は見つかるけど ヘルペスウイルスウイルスが多い⇔うつ病 は無い うーんw https://t.co/y0ioJCn8P8
ラリー数の分布って面白そう。どんな確率分布で近似できるのだろう? パラメーターに影響する要因は?などなど。 J-STAGE Articles - 卓球のワールドクラスの試合におけるラリーの特徴 https://t.co/KxpqvuJohj
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
【フェルマーの最終定理、別証明論文が掲載】 望月新一教授らが宇宙際タイヒミュラー理論を拡張し、解決に350年以上かかった超難問フェルマーの最終定理を新たな方法で証明したとする論文が数学誌「Kodai Math.J.」に掲載されたhttps://t.co/X4Fz8MRq6H 「おまけで証明」→https://t.co/GqdD8qKi50 https://t.co/tCUj058Izy https://t.co/uLcxiliIHL
"具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
Parsingとはどういうものなのか。Parsingの歴史についての研究というのはあまりないようなのですが、松村幹男先生が明治期に行われていたParsingの方法について書かれています。 松村幹男「Parsingの方法による英文理解」 https://t.co/rNHtIfNU01
その地域循環共生圏の理念の全体的・理論的な解題と具体化の方法を書いた、知りえる限り唯一の著者が私でして、LCA学会誌に寄稿した解説記事が誰でも読めます。 https://t.co/c8CS6M17Aj

1 0 0 0 OA 杜騙新書訳解

@hiyori13 「The Book of Swindles (骗经)」は、日本では『杜騙新書』として紹介されているようです(著者名の張應俞から探すと南方熊楠あたりの蔵書にヒット)。邦訳は出てないっぽいですね。国会図書館で江戸時代の和書のデジタル版が見れます https://t.co/PAE1teUbOl
追記です。 前出の西條氏と共同研究を行っている、大和毅彦東工大教授の論文 「経済実験におけるスパイト行動」 ちゃんとした経済学のペーパー。連続ツイートを読んで「もっとちゃんと書け!」と思った方は、ぜひこちらをご覧ください。 https://t.co/YgUOUwhXhp
呼び捨てやニックネームの利点を踏まえて、さん付け指導どうなのよってことがまさに書かれてるっぽい論文。(最初のほうしか読んでない) 学級生活における「さん」付け呼称の受け止め方と使用に関する研究 https://t.co/050DINKfoj
いじめにおいてあだ名が否定的なラベリングになることについて述べられてるっぽい論文(よく読んでない) いじめへの対処行動の有効性に関する分析 いじめ被害者による否定的ラベル「修正」の試み https://t.co/FXwHleBegq
中村 佳正, なぜか役立つ可積分系(アイ・サイ問答教室), システム/制御/情報, 2002, 46 巻, 4 号, p. 224-225, 公開日 2017/04/15, Online ISSN 2424-1806, Print ISSN 0916-1600, https://t.co/9bpcZkOlU6
英語、そもそも語彙がやたら多いという問題がある >専門用語を除く総語彙数は、フランス語約10万語、ドイツ語約20万語にたいして、英語では約50万語ともいわれているhttps://t.co/4uSbK16wyY
@temmusu_n 鈴木筆太郎にはもう1冊ありますね。 『算術教授法に関する新研究』 明治44年(1911年) > 乗数、被乗数の叙列を転倒するのも多し。 イ、 5個×42=210個とすべきを42×5個=210個とする類。 https://t.co/feCerQv5Rr https://t.co/2TPWdd8VTl
#超算数 NDL電書で唯一見つかった著書 鈴木筆太郎『低学年算術新教法案』東京、モナス、1927年。https://t.co/s7LaSMk8Bo 196ページで【例へば9×2と2×9とは、その結果は勿論相等しい、けれども、_それに依つて表はされる事実_は全くちがつてゐる。】とほぼ現代と同じ用語法で掛順こだわりを主張。 https://t.co/2vhGNXUJFW
覚え書き。この雑誌 "Abh. Math.-Phys. Kl., K. Bayer.Akad.Wiss." は複数の省略表記があってわかりにくいのですが,CiNiiでは https://t.co/z3hLCRgJ2c 論文を見るならBHLが見易いようです: v.1-27 https://t.co/dtEjgjTboQ v.28,29 https://t.co/wnJuxYZz9Z
6年前のTwitterで,この講義録のタイプ版 https://t.co/jOLkzbcnER をお持ちの方と出会った。名大でこの海賊版を作ったらしく,全国でもいくつかの大学の図書にある。今は,Œuvres de Paul Painlevé 第1巻に含まれているので容易に読めるが,ネットで落とすのが良いでしょう。
@nloglogn 昭和40年代の小学生だと普通に集合と写像を習ってたりします…
@aiindigoblue マスクは細菌の培地になりますので、マスクをしていること自体、がリスクにもさえなります。 下記論文より「使用済みマスクの細菌汚染状況には個人差があり、汚染度の高いマスクで10<sup>5</sup>cfuを超える一般細菌が検出された」 https://t.co/AHw2tQhXa1
この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたことはあまりな かったのかもしれません。…

9 0 0 0 OA 代数学教科書

togetterに出てきた文献を見ていただくとわかりますが,「行列式」という訳語は藤澤利喜太郎が作りました: チャールス・スミス著/藤澤利喜太郎訳「代数学教科書」四巻(三省堂,1897, 初版1891) https://t.co/sKAGDkCv7B https://t.co/8gnAA1NLmL 「行列(matrix)」の歴史的由来について
三中先生には心理学評論「心理学の再現可能性」特集号にコメント論文「統計学の現場は一枚岩ではない」を寄稿していただきました.https://t.co/5n6CVB5IQI https://t.co/8Z31JxY3lp
高地棲みの部族(マウンテンゴリラ)と低地熱帯樹林棲みの部族(ニシローランドゴリラなど)に分けて考えられる。高地ゴリラの生息域では充分な果実が得られないので、植物の葉、芽、樹皮、根などの繊維質を中心とした食事をしている(季節によっては果実も食べる) https://t.co/1FBJww3qQx →
リンク失敗 刈屋他人次郎, 微分積分学講義, 金刺芳流堂(1908) p.326 https://t.co/TeFkcsbdYD 刈屋は明治34年に陸軍砲工学校の教授になっています。 https://t.co/uMgKOmsasQ
もうちっとだけ続くんじゃ。 近似記号は明治41年にあった: 刈屋他人次郎, 微分積分学講義, 金刺芳流堂(1908) https://t.co/MHQj82dfhL 刈屋他人次郎は「刈屋点」「刈屋の定理」で知られる: Kariya, Un Theoreme sur le triangle, L'Enseign. Math., 6 (1904) 130–132. https://t.co/uAmyGpBNfL

3 0 0 0 OA 最新積分学

与太話はさておき,相似記号を誰が使い始めたか知らないが大正11年に2例がある 西内貞吉, 最新積分学, 積善館 https://t.co/nDx5Q9tNGw 渡辺孫一郎,新編高等代数学,裳華房 https://t.co/1RzKwQUrBj もっと前がありそうだが,この二人の著作は影響力も大きかったとは思う
与太話はさておき,相似記号を誰が使い始めたか知らないが大正11年に2例がある 西内貞吉, 最新積分学, 積善館 https://t.co/nDx5Q9tNGw 渡辺孫一郎,新編高等代数学,裳華房 https://t.co/1RzKwQUrBj もっと前がありそうだが,この二人の著作は影響力も大きかったとは思う
『対話形式による講義 これでわかるニューロンの電気現象』の該当箇所は、この解説論文が元になっているようです: 「その2:細胞はいかにして興奮するか」酒井正樹 https://t.co/YIMKB1cbk2 https://t.co/CCKnAhI6jp

2 0 0 0 OA 勝海舟書簡

おもしろそうなのでさっそく書簡で検索絞り込みをしたら、2件ありました。 しかし、まったく読めませんでした。 【勝海舟関係文書】→ https://t.co/idmVOcd8KP 【2月7日付書簡 須川ヵ】→ https://t.co/QiqmDsLfKD https://t.co/yGo2iImtIu
代ゼミ世界史の武井正教先生のインタビュー記録がありました。武井先生の生涯や「体系世界史」について語っているのですが、戦後の社会科教育の記録にもなっています。 <インタビュー記録>歴史教育体験を聞く : 武井正教先生 https://t.co/K7peIJFi9V
@swTowT4alyWyWfr 応援ありがとう。 「重力」ネタでこんな反響があるとは思わなかった。 無重力の呼び方は分野や時代によって揺れがあるようです。 リンク先は「合力を重力と定義すると混乱するよ派」の解説です。 https://t.co/UG1M293nLE

20 0 0 0 OA 大字典

上田万年の『大字典』ですね。語構成区切りのナカグロが特徴的です。https://t.co/tbfPmUVntY このあたり。 https://t.co/EUcIbPmbHF
今なら良い本がたくさん出ているが,荒又「行列及行列式」は著作権が切れている行列の本の中ではもっとも優れた本の一つと思う。藤原松三郎・岩波全書も切れているが,死後の1961年に第2版が出ており,解析概論と同様の問題が起こりうる。東海数学叢書は戦後すぐに頑張った: https://t.co/uEarm8k87b

16 0 0 0 OA 行列及行列式

荒又秀夫「行列及行列式」(東海書房・1947)国会図書館デジタル https://t.co/32I7rpoq2u 昭和22年の本としては詳しく書いた,忘れ去られた名著です。 翌年に和書で初の「線型代数」の本が出版: 浅野啓三「線型代数学提要」(共立出版・1948) https://t.co/xwpZyCgUQ4 https://t.co/iz2bKH9o7N
先ほど気付いたが,次の科研費の報告書は,日付は「平成24年6月11日現在」のままだが,内容が書き換えられている。 https://t.co/u2F0IvJICG 次の「科学研究費補助金の課題に関わる問題について」の2017年6月10日追記で触れた論文が削除されている。 https://t.co/AAOimnItl7
佐藤さんがマヤゲームを考えたのは1950年頃のようだ。同等のWelterのゲームは論文がDL可能 https://t.co/jnZjlTMLtX https://t.co/VQYK7JBRLL ヤング図形やフックに関する中山正の仕事はご存知だったようだ https://t.co/3j5wBH2tfq マヤ図形が30年後にソリトンに役立つとは誰も予想できない
択一式筆記試験における正答の位置 https://t.co/8DNsyL4LxK

2 0 0 0 OA 幾何学精義

数学三千題は最初の方は算数レベルである。当時の受験水準がよく分らない。もう少し後になると、長沢亀之助・明治40年 代数学精義 https://t.co/Dy4uva9FhL 幾何学精義 https://t.co/zCXydiKPVT あたりなのかもしれない。どういう読者を対象にしていたのかわからないが、体裁は整っている。

2 0 0 0 OA 代数学精義

数学三千題は最初の方は算数レベルである。当時の受験水準がよく分らない。もう少し後になると、長沢亀之助・明治40年 代数学精義 https://t.co/Dy4uva9FhL 幾何学精義 https://t.co/zCXydiKPVT あたりなのかもしれない。どういう読者を対象にしていたのかわからないが、体裁は整っている。
チャート式が話題になっていたようだが、別にチャート式が日本で最初の受験参考書というわけではない。有名なものとして 尾関正求・数学三千題・明治13年 https://t.co/F40TUnCubg 明治10年に東京大学予備門ができてすぐに「受験競争」があったのだろう。三千五百題もある https://t.co/u1yuGE7vjD

5 0 0 0 OA 数学三千題

チャート式が話題になっていたようだが、別にチャート式が日本で最初の受験参考書というわけではない。有名なものとして 尾関正求・数学三千題・明治13年 https://t.co/F40TUnCubg 明治10年に東京大学予備門ができてすぐに「受験競争」があったのだろう。三千五百題もある https://t.co/u1yuGE7vjD

9 0 0 0 OA 計数の統計学

単独のツイートだけだと何言ってるか分らなくなっていた。統計学において"parameter"を「母数」と訳した本のうち、初期のものと思われるのが 近藤忠雄「計数の統計学」岩波書店、昭和19, p.3 https://t.co/MyrgyLh9EU ということです。もっと古いものがあるかどうかは私にはわからない。 https://t.co/R7y4HCTKqC
三山崩しについて調べていたら、同僚の年配の方より 土方 弘明:Wythoffの二山崩しについて(数学11巻・1959年) https://t.co/JeVYpKUnxn を教えて頂いた。Wythoffの二山崩しの原論文 https://t.co/iPQCzyjQg0 関連して I.M. Vinogradov, Elements of Number Theory https://t.co/P6GMXymOVK

7 0 0 0 OA 括要算法 4巻

べき乗和の公式は 関孝和 括要算法 1712 https://t.co/ODJ4E67fC7 (コマ番号27) Jacobi Bernoulli Ars conjectandi 1713 https://t.co/lAUIPQZyaJ なので関が1年早いのですが、どちらもn^10の和で5/66まで。その次までやると691/2730となってB数らしくなったのですが。 https://t.co/PApz2yaCnr
すると、やはりこの本を検証して、ヘリゲルがいかに不十分な日本語理解や、自分の禅への関心から、神秘的な弓術像を作り上げたか調べた論文があって、学問は偉大だと改めて思った。山田 奨治(1999)「神話としての弓と禅」https://t.co/O4dh3S2kFK
@Hal_Tasaki ご参考までに;それに類する問題を証明論で分析した研究があります: https://t.co/GT9vqfUzfs
血液型性格診断と同じで嘘→長島雅裕氏の2012年の科研費成果報告書 https://t.co/IE7nxFbuym には、「血液型と性格に関する解析では、過去の研究結果を拡張することができたとともに、21世紀以降のデータでは、安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出ることが判明した」とあります。 https://t.co/z9l0rqFvkT
du Bois-Reymondのこの論説は1921年に邦訳もされており、 坂田 徳男訳・自然認識の限界について https://t.co/11myafXI1t ここではすでに「ラプラスの魔」と訳されています。 参考:岩波文庫にもなっています: https://t.co/HBwFjEUKSA https://t.co/J0nfL04AZV
おそらく、この博論が元になっている。要旨・審査結果等PDFあり。 賀茂道子「ウォー・ギルト・プログラム : 対日占領下における情報教育政策に関する考察」(2017) 検索 - 名古屋大学学術機関リポジトリ https://t.co/a0BiI9dmqM
スマホを眺めながら実験参加者に背を向ける姿勢で立っていた異性の右横を通って実験室に到着した実験参加者。実験参加者が男性の場合、コミットメントのない性的関係を築く傾向が強いほど女性を覚えていたが、参加者が女性だと有意でない⇒性的流浪性と異性への関心 https://t.co/lrYjXkWKOB

70 0 0 0 OA 楕円函数論

いろいろ情報を教えていただきました 竹内端三・楕円函数 のまとめ ■Line Segmentさんによる現代語訳 https://t.co/r4UQQyto4k ■yx4さんによるTeXからのpdf https://t.co/2qvBSLlM1G ■scan image  健忘書店 https://t.co/GvRy7QxzCe  国会図書館 https://t.co/wvXNGusGm4

16 0 0 0 OA 行列及行列式

線型代数の教科書は新しいものがほとんどで著作権が切れたものは少ないのですが、 荒又秀夫・行列及行列式・東海書房・昭和22 https://t.co/32I7rpoq2u は古いながらも現代的な教科書に近い。藤原松三郎の「行列及び行列式」だと、死後の1961年に改訂版が出てしまっててややこしそう。

10 0 0 0 定積分表

さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p https://t.co/ilaxsj9kIZ https://t.co/dHNa13yW2C と三度違う出版社から出ている。本文そのままで目次だけ日本語でした。(終

10 0 0 0 定積分表

さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p https://t.co/ilaxsj9kIZ https://t.co/dHNa13yW2C と三度違う出版社から出ている。本文そのままで目次だけ日本語でした。(終

10 0 0 0 定積分表

さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p https://t.co/ilaxsj9kIZ https://t.co/dHNa13yW2C と三度違う出版社から出ている。本文そのままで目次だけ日本語でした。(終
クソ理系み溢れる文章だ。/「脳科学から見た多言語習得のコツ」『認知神経科学』Vol. 11 https://t.co/eRDY86dtSh
1989年には折り紙に関する国際研究会が開かれていたようです Proceedings of the First International Meeting of Origami Science and Technology https://t.co/jU5jdkbAWp 去年も研究会は続いているようです https://t.co/E4bnbaoXLZ
【カント】「信仰に場所を得させるために、知識を廃棄しなければならなかった」(『純粋理性批判』B ⅹⅹⅹ)の「信仰」を、実践理性ではなく、理性信仰の一つとして超感性的諸対象に対する信仰とみる説もある。(宇都宮芳明『カントと理性信仰』北海道大學文學部紀要 1994 https://t.co/r8X63hmopH )

127 0 0 0 OA 肛門異物の一例

肛門異物の一例(日本直腸肛門病學會雑誌 1954;11:420) https://t.co/fusxUruNVh 直腸異物が学会・論文発表される時は必ず患者プライバシーが保護されますが、60年ほど前はそうではなかったんです。この論文、ご覧の通り冒頭からいきなり患者の名字が出ています
金子和雄さんは2007年~2010年は京都にいて、その後四日市の関孝和研究所に移った。ずっと無給研究員だったが、2010~13には科研費を得ていた https://t.co/veIpnh5r9L この4年間は春秋の学会には必ず新しい結果を発表することを義務のように感じておられ、78歳に無理をさせたかもしれない。
入試ミスの阪大、音叉の振動はAとBのモードあるのに…:朝日新聞デジタル https://t.co/ighzPBG6hl この説明はNGっぽい。 https://t.co/yv3i9BYbkH によればそもそもA、Bモードは振動数(つまり波長)が違う。仮に同じでも、2モードの混同を考慮すると位相差は不定(任意の実数)のはず。
内山 龍雄「迷想記 : 統一場理論に誘われて」 https://t.co/xowXkB9C3S によると、内山先生は、理論物理で天下を取ろうとして物理学を始めたらしい。美しさに魅せられたのは後。 なので、あれだけの研究をしながら、ヤン=ミルズに発表の先を越されたのは地獄だっただろう https://t.co/6kxDezWQos
wikipedia「1796年3月30日の朝に~」の元ネタは高木「近世数学史談」。国会図書館でオンラインで読める https://t.co/NqHOInD5DP 1ページ目だが、6ページにそのガウスの手紙が翻訳されている。 https://t.co/1L9EssAaqE
https://t.co/pp1GYIrlGu 現実はどっちなんでしょう。ひょっとして高校教科書の #超物理 マター?https://t.co/nVrxAIrwQp
@marxindo 学術会議からの要望(勧告) https://t.co/p2VJCOwKiY https://t.co/ZfbnlGKlOa + 名古屋の後背地の犬山には,国宝の犬山城がある。名鉄の思惑は,そこにサル類の研究施設・博物館・動物園・遊園地を併設して,名古屋から日帰りの観光客を犬山に呼び込むというものだった。 https://t.co/xhZXRsnmWu
@marxindo 学術会議からの要望(勧告) https://t.co/p2VJCOwKiY https://t.co/ZfbnlGKlOa + 名古屋の後背地の犬山には,国宝の犬山城がある。名鉄の思惑は,そこにサル類の研究施設・博物館・動物園・遊園地を併設して,名古屋から日帰りの観光客を犬山に呼び込むというものだった。 https://t.co/xhZXRsnmWu
喫煙によって医療費が増えるかどうか検証してみた結果、喫煙者は早死にするので医療費総額が減るということのようです。 https://t.co/7QXnOR8TrU https://t.co/HlkFpgcc4V
@masquerade34_2 いま自分のPCさらったんですが、ちとこっちにないやうなので、ちょと古いですが、以前書いたものの場所をおおしへします https://t.co/z17DK78UmT あとは個別に特色がいろいろ説明できることはできるかと
超高速で読んだが勉強になった。"本論は、みすゞの詩の中から、先述した「私と小鳥と鈴と」を取り上げ、みすゞの詩が受け入れられていったその受容過程と、どのように人々に受け入れられてきたのかという、それぞれの詩の解釈を探る” https://t.co/d5kc3V1fPR

26 0 0 0 断袖編叢談

復刻された現物?はこれかなあと思うんですが、これ以上は(私の検索能力の限界で)調べられません。https://t.co/mig6WdPEEc 中国語で検索できれば捗るのでしょうけど、残念ながら語学の壁が…。
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA

106 0 0 0 OA 超函数の理論

再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA

1 0 0 0 数学と教育

@lovebourbaki 書誌情報の雰囲気としては、こちら…でしょうか。図書館で探してみます。ありがとうございます! 斎藤正彦, 廣瀬健, 森毅編. 数学セミナー増刊, シンポジウム数学1(数学と教育). 日本評論社, 1980. https://t.co/5mBn9xbb78
2月に記事になったときに気が付かなかったが、シェインのもとになったゴールドバーグ多面体は東北数学雑誌に発表されている https://t.co/JtJJQG3XTJ https://t.co/DXputIJf32
2月に記事になったときに気が付かなかったが、シェインのもとになったゴールドバーグ多面体は東北数学雑誌に発表されている https://t.co/JtJJQG3XTJ https://t.co/DXputIJf32
こんな論文どうですか? 古代エジプトの王妃と女王(第3回公開講座,2007年度明倫短期大学公開講座)(内田 杉彦),2008 https://t.co/07Rf23HoLA
CiNii 論文 -  水俣病における第二次被害 : 普遍論争の視点から https://t.co/9tVk5OeF37 #CiNii
重いクリップボード上に提示された履歴書の人物や記事に対して印象評定を行うと,軽いクリップボード上に提示された場合より重要性を高く評定する。これは物理的な重さではなく、主観的な重さによる⇒「重い」と思うことは印象評価を変えるのか https://t.co/uZMSAQcE91
他者の名前よりも自分の名前が左右反転になっているかどうかの判断の方が反応が素早く、エラーが少ない⇒熊谷佐紀・小野史典・福田廣(in press). 名前の視覚的処理過程――メンタルローテーション課題を用いた検討―― https://t.co/5ft9M2Hr5f
CiNii 論文 -  女子力測定のための数値化手法の提案 https://t.co/VOGeTbXfg6 #CiNii

19 0 0 0 OA 微分積分学

解析概論とほぼ同時期の藤原松三郎の本には「ろぴたるノ定理」が丁寧に書かれています(p.190)。巻末注p.646(添付画像)には文献その他まで説明している。国会図書館:https://t.co/RHlbBso7Vy https://t.co/YTpCKEnd68
@takayuki1123 生物学的にもセックス(notジェンダー)は、多数のホルモンや遺伝子の複雑な相互作用の結果生じた連続体と考えるのが定説だと思います(https://t.co/ktG2NFxr2l)。(続く
調べものしてて偶然発見:「般若心経を写経、黙読、読誦した時の脳血流測定」人間工学会 https://t.co/QVQ7VNisvE 学生と写経経験者に般若心経を{写経,黙読,読誦}させたら前頭前野の血流量が多いのは写経であった。これも功徳ですねという結論。なんですかその結論は(笑
北大ではいろいろ高校数学の問題点を指摘してるね。 今まで習ったことが大学から見ると、『おかしいだろ?』となる。 積分を微分の逆だと定義すると理解に苦しむ。 実際には大学ではリーマン和の極限として積分を定義します。 https://t.co/yfaaQpKFYp
国立国会図書館の近代デジタルライブラリーから読めることがわかりました。これから集合論の章を読みます。 https://t.co/k4rkkNuVhz

11 0 0 0 OA 実業教育論

@ynabe39 昭和8年頃には、文系の大学が多すぎるという感想 https://t.co/E4cL3EXSFj で、 戦中時の清水 https://t.co/4Y7dlNesiH の報告によれば、大学や専門学校で文系7割、理由は↓ https://t.co/Mh9mPp00GQ

6 0 0 0 OA 黒頭巾を脱ぐ

@ynabe39 昭和8年頃には、文系の大学が多すぎるという感想 https://t.co/E4cL3EXSFj で、 戦中時の清水 https://t.co/4Y7dlNesiH の報告によれば、大学や専門学校で文系7割、理由は↓ https://t.co/Mh9mPp00GQ
@ynabe39 大正時代に旧制高校で文科と理科に大別 理由 https://t.co/ABxZttYzPk https://t.co/zXOm99vRRO 解説(p.7~) https://t.co/gcvk7UTkeC

フォロー(1365ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(708ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)