Kawai_Yusuke (@fiddler_K)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ https://t.co/IqvHtaiZD6
RT @Rsider: 【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです…
RT @takehikohayashi: 「科学では決められないなんて、じゃあ今までテキトーに決めてたんですか...ショックです...」みたいなことを言われがちなので、「そもそもねEBPMじゃなくてEIPMなんすよ」という論文を書かなきゃいけないわけなんですよ!(宣伝) 加納…
RT @y_tambe: ちゃいます。 1820 ルンゲがコーヒーから発見して「kaffebase」と命名(のちにコフェイン、カフェインの名に) その後、1827 オードリーが茶から発見して「テイン」と命名したものが、これと同じものと発覚。 ↓ オンラインで読める日本語文献…
RT @takehikohayashi: たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
「Malikらは立体構造の揺らぎを利用することでBootstrap値と同様の信頼値付き系統樹を構築する手法を提案しているが[183]、de novoでの立体構造比較が容易になったことをきっかけに、立体構造に基づく系統樹推定が当たり前に行われるようになるかもしれない」/ https://t.co/QWHMleVP94
[メモ]距離が遠いときはGSで、距離が近ければPANJEPでという話を聞けた。たしかに距離法で系統解析することを考えるならMSAよりペアワイズアライメントで良い/J-STAGE Articles - 分子系統解析の最前線 https://t.co/HvgfMIbQfE
[メモ]今日教えてもらった話。植物でのUGT、CYP、DOXの増減。被子植物で増えていってるのだな。植物はUGTが起点になってるのも面白い/ Expansion of specialized metabolism-related superfamily genes via whole genome duplications during angiosperm evolution https://t.co/nM8p0BO5Tb
配列が保存されていれば非モデル生物でもターゲットキャプチャ法が使えそう/J-STAGE Articles - Target capture of bitter taste receptor gene repertoire from dietarily divergent cercopithecid genomes https://t.co/4tdnXwIhQP
JVMSの論文/J-STAGE Articles - First report of ophidiomycosis in Asia caused by <i>Ophidiomyces ophiodiicola</i> in captive snakes in Japan https://t.co/DcQiItYqp5
遺伝子発現実験をするなら麻酔はエーテルの代わりとしてイソフルランを使うのがいいんじゃないかと。まだエーテル?ってちょっとなったけど/Isoflurane is a suitable alternative to ether for anesthetizing rats prior to euthanasia for gene expression analysis https://t.co/gQFGV1wf8b
麻酔薬が異物代謝酵素のmRNA発現に影響することがある。ただ6時間麻酔した後の影響/J-STAGE Articles - Expressions of genes encoding drug-metabolizing enzymes are altered after sevoflurane, isoflurane, propofol or dexmedetomidine anesthesia https://t.co/Tzvxvq3PnB
RT @motomu_matsui: 私が執筆した「分子系統学」の総説が出版になりました! https://t.co/q0G3cJS3hE… 分子系統学の基礎から始まり、ソフトウェアの紹介、最近の議論のまとめなど、分子系統学に入門し、より良い系統樹推定をするために必要な知識を…
[メモ]review 鳥類における農薬の急性毒性と代謝/J-STAGE Articles - Acute toxicity and metabolism of pesticides in birds https://t.co/YGiceEUivS
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
細胞質分裂における膜ダイナミクスの機能 https://t.co/by89jxHsrq
RT @next49: "バウンダリーワークは,もともとGieryn (1983)により,科学者が,非科学的なものと対比して,科学的なるもののイメージ(科学自体が一つのイデオロギーとされる)を作り上げていく,いわば,科学と非科学との境界画定の過程を議論する際に使用された用語であ…
@osakanabanashi @kinoboriyagi 国立国会図書館のデジタルコレクション(https://t.co/itVAP6SSJl)で読める『庖厨備用倭名本草』(1671年くらい)8巻32ページにフグがありました。自分にはちゃんと読めないのでページ紹介だけ(食うなと書かれてるみたい)
>RT ぼんやり聞いたことがある程度の話だったので通して読めて面白かった/<研究動向>「ケルト」とは何か https://t.co/XQRDTU5Un6
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
「内外の実業家や政治家が、しばしば、「最 も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が 生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変 化できる者である」という言葉をダーウィン の名言として引用している。しかし(続)」ダーウィン研究の展望 https://t.co/Vjg8ZoQzyc
RT @kimu_narie: @fiddler_K このあたり、参考になるかと https://t.co/Xnh02lAoUh
「散分析は不要であるとの話を聞いた.どのように考えればよいのか?」「用いる多重比較法の手順の中に含まれている場合のみ一元配置分散分析を行う」となる.それ以外の場合には,分散分析は不要なのではなく,行わないことが原則である. https://t.co/uAiCJy628K
[メモ] CiNii 論文 -  米国のロードサイドZOOとAZA加盟の意義 https://t.co/icFhzZII2D #CiNii
> RT 「筆者は,流産伝承の正体は「ハトムギで繁殖した麦角菌が産生した麦角アルカロイドによる異常子宮収縮である」という仮説を立てている.」/ https://t.co/y0Zqy82QXS
RT @ebi_j9: 妊娠中のハトムギ使用について 著者: 鈴木信孝 · 2018 https://t.co/xZE1Xmwb21 教育講演の内容がほぼ書かれている。 この先生は、マスコミの取材は出張中なこともありお断りして、後日まともな文書を書いて対応することにしたそうな。
どんな問題だったんだろうと調べたら解説があった。1つ目の問題の解決には、検出力関数では標準偏差だけに独立した検定が存在しない=「Student により示されたt検定が改良不可能であることを示している」という意義があった /田中嘉浩 ダンツィークの統計学への貢献(pdf) https://t.co/poO0fgmeva
RT @SKNHKN_O_721: @puni2azarashi 失礼します。Arylacetamide deacetylase、という酵素によって肝代謝(25位の脱アセチル化)を受けるようです。 https://t.co/fSREHf4sdX https://t.co/M4h…
面白いけど、ディアボロも宿命の元にあるなら、観察可能な未来も実は任意じゃなくて、世界が部分的にのみ先行決定されていてもいいように思えた/CiNii 論文 -  <特集:ポップ・フィロソフィー>宿命論と人生の意味 -「ジョジョの寄妙な冒険」 第五部エピローグの解釈- https://t.co/2NXe65GZvr #CiNii
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @y_tambe: カフェインの代謝に関係する酵素 CYP1A2については、以下の2002年の日本語総説(PDF)の「CYP1As」あたりにまとまってる。 https://t.co/1awoDAmCGu
相関ネットワーク、ベイジアン ネットワーク、相互情報量、グラフィカル ガウシアンモデル、線形微分方程式 (PDFファイル)/遺伝子ネットワーク解析とその応用 https://t.co/ynx8tc8daK
RT @kohske: p値の扱いは難しいけど、これには目を通しておくべきだと思う。 https://t.co/lVyPZmpjxY "科学的知識を深める研究はいくつ もの段階からなっており,統計的検定は,その中の一つに適用される方法にすぎない."
飼育ってことかな。(脱線) https://t.co/cZn3WQitQK

282 0 0 0 OA 犬狗養畜傳

RT @NIJL_collectors: >RT 江戸時代唯一の犬飼書『犬狗養畜伝』は、写本が国会デジタルで読める~ https://t.co/BhK99cYw6y 見もしらぬ人にもなるヽ犬の子に  なとかほとけの心なからん https://t.co/S8o4CTsyxG
RT @J_Steman: 順番が逆になってしまったが、研究者が現状を把握するうえでは、こちらを最初にお勧めしたい: 川本思心「デュアルユース研究とRRI〜現代日本における概念整理の試み」, 科学技術社会論研究, 14, pp134-156. https://t.co/9Tvp…
RT @leeswijzer: [欹耳袋]椎名乾平 2016. 相関係数の起源と多様な解釈.心理学評論 59(4): 415-444 https://t.co/nku5J1ZWLM [open access] ※「はじめに」(p. 415)では,統計学史のもつ意義に関するとても…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @yishii_0207: 統計検定を理解せずに使っている人のために III https://t.co/skm3AT8RXu [pdf]
[メモ](pdfファイル)/NOECとLOECにお別れを言うときが来た? -環境毒性学会誌(2013)- https://t.co/eNApDlFXNh

20 0 0 0 OA 人道之偉人

@next49 紹介されている『人道の偉人』が国会図書館で公開されてるんですが、 https://t.co/FTRJC7VdhW リチャード シマツ コルミック氏がポストの通信員と書かれてまして、この方じゃないかと https://t.co/DhFsV4t5jo
RT @next49: うち、 id:kanikamachang さんが愛知県立大学の松野 修さん( https://t.co/3l4QoqMZ39 )の論文を発見紹介 → 19世紀の日本におけるナイチンゲール伝 : ... https://t.co/SLqqLp5DVt
RT @evil_empire1982: @shinkai35 その前に此方をどうぞ。ドゥアンヌにも指摘されている、リベットの実験のダメさが分かります。> CiNii 論文 -  自由意志と神経科学 : リベットによる実験とそのさまざまな解釈 https://t.co/qe…
RT @dandonban: @kanenooto7248 他にも論文があるかもですが)2003年の東京水産大学の研究によると、長期の漬け込みによる河豚毒の塩水や糠への流出・希釈効果によるとありますねhttps://t.co/ff0UxVZnzE
[メモ]P450の誘導/イヌの薬物治療において薬物動態学的相互作用をもたらす因子に関する研究 https://t.co/vU37nxOKQP
RT @MasakiHoso: というか、この論文のデータすごいな。無料なので、図1だけでも見てください: 嶋津信彦 (2011) 2010年夏沖縄島300水系における外来水生生物と在来魚の分布記録. 保全生態学研究, 16: 99–110. https://t.co/zlJ6…
RT @MasakiHoso: 図鑑『沖縄島の外来魚ガイド』を作り、在来魚を絶滅から救いたい https://t.co/paNytfsIw1 下記論文を元にしたクラウドファンディング挑戦。応援したい! 嶋津信彦 (2011) 保全生態学研究, 16: 99–110 https:…
モデルベースな系統推定法のモデルはどこまで許容されるのか/科学哲学は役に立ったか:現代生物体系学における科学と科学哲学の相利共生 -科学哲学 Vol. 40 (2007) No. 1 P 43-54 -  https://t.co/ivoxg7OKQA
今日、ウミヘビに寄生するダニの話を聞いてちょっと光明が見えた。まぁどうやってそのダニが琥珀に封入されるのかって問題もございますが… http://t.co/xSTDSjkqjG
調べものしてて見つけた。七面鳥X病が報告されてからアフラトキシンが発見されるまでの2年間の話/CiNii 論文 -  七面鳥X病の発生からアフラトキシンの発見まで http://t.co/x8XiX3wCxR #CiNii
RT @leeswijzer: [欹耳袋]佐藤恵子他 2013. わが国におけるバイオインフォマティクス人材を取り巻く現状 人材に関するアンケート調査結果. 情報管理, 56(11): 782-789. http://t.co/iI14KTncsH ※「人材が不足している」のは…
@_taka51 とりあえず一つ情報を見つけました。 https://t.co/gCHtNrGoiS 意外に日本語で出してるかもしれないです。ただ学会要旨でweb上に無いものも多いかもしれません。英語情報はどうも特許関連が多いみたいで、まだ情報見つけれてません
[メモ]資生堂動物実験代替法(日本語)pdfファイルはfoxit リーダーで見れた/In silico 安全性予測システムの開発—皮膚刺激性予測モデルの開発—-日本化粧品技術者会誌- https://t.co/gCHtNrGoiS
RT @tiseda: それにあわせて「科学技術社会論とクリテイカルシンキング教育の実り多い融合は可能か」を京大リポジトリで公開しました。 http://t.co/dIZgt98k
RT @irobutsu: さっきの日記の中で書いた物理学会誌に載っていた小澤さん御本人による小澤不等式の記事は http://t.co/0NQKM4wu にあります。
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u

お気に入り一覧(最新100件)

研究者コミュニケーションを根本から変える文書管理の変革 Mendeley CEOが語る学術情報流通の将来 http://t.co/oIzzoCBZ

フォロー(190ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(350ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)