言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (13 users, 16 posts, 12 favorites)

蝦夷島に残る漂流者の記録 https://t.co/iqax5gy8sA https://t.co/BR6kkFMjDY
李志恒『漂舟録』にみえるアイヌ語について - 北海道民族学会 https://t.co/RyLTGvMgqt 近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩―一七世紀~一八世紀を中心に― https://t.co/1021rvZ3w1 https://t.co/1yRgCpnfkj
出典:立教大学学術リポジトリ 「近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩:一七世紀~一八世紀を中心に」著者:及川将基 https://t.co/Gpbfmqd9Cm 虐待と同化/ 松前で生活できない和人がアイヌのコタンで拾われることもあった。帰国のすべを失った漂着者がアイヌとして生活をし一生を終える事例もある程度は考え https://t.co/edFBX0ByaX
出典:立教大学学術リポジトリ 「近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩:一七世紀~一八世紀を中心に」著者:及川将基 https://t.co/Gpbfmqd9Cm 漂着者の多くは食料の自弁することが困難だったので,アイヌに食料を頼ることが多かったのである。 アイヌのとった行動の中には略奪や虐待とみられる行動がある。 https://t.co/vQjc2aIppe
【資料】立教大学学術リポジトリに、及川将基氏の論文「近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩 : 一七世紀〜一八世紀を中心に」(史苑73 2013/01)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/INMFJLe03L
近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩 : 一七世紀~一八世紀を中心に (荒野泰典教授退職記念号) https://t.co/qmFYkSUJJL 読んだ。 「当地之作法」がこれだけじゃ判断つかない……漂流者は無事なだけに信仰的意味合いが強そうではある。
近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩 : 一七世紀~一八世紀を中心に (荒野泰典教授退職記念号) https://t.co/Bg0HVzF8AJ 漂着船を燃やすのが「当地之作法」ってどういう理屈だったんやろ。

収集済み URL リスト