赤崎いくや (@akasaki_198)

投稿一覧(最新100件)

RT @nanbubot2: ●『新羅之記録』の中世アイヌ蜂起関係記事の検討(2005) https://t.co/3VvRbAIov5
RT @nanbubot2: <原著論文>『新羅之記録』と新羅明神史料(2005) https://t.co/2oV6e4gKEu
RT @nanbubot2: ●『新羅之記録』にみられるアイヌ民族関係記述について(2008) https://t.co/OCJZlQu9Eq
RT @nanbubot2: ●『新羅之記録』の編纂とその歴史認識(2018) https://t.co/o8xrLkcM35
RT @nanbubot2: ●『新羅之記録』における「夷」「狄」表記について(1996) https://t.co/w1ltU7NGKj
RT @kotosakikotoko: 松前藩の絵画戦略──〈夷酋列像〉と京都 白石 恵理 https://t.co/CA6ZFYEcIE
根室のションコといやぁ、松前藩から書状が届いていたこともありましたなー。安永7年はクナシリメナシの戦いが起こるより11年前。ロシアの船が根室に現れた翌年でもあります。 安永7年の蝦夷地奉行定書について - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/jr64uwG9KT
RT @akasaki_198: 西洋学家訳述目録 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/dx0zT6aW8P 30コマ目に熊坂蘭斎の記載があります。 「名秀英字東都人」とあるのは桂川中良の熊秀英からくる混合かと思いますが、後の養子である秀斎のこと…
RT @kotosakikotoko: 北方探検記 : 元和年間に於ける外国人の蝦夷報告書 https://t.co/Xu8058nnKy デジコレでこれ個人公開していて歓喜。 江戸最初期というとにかく記録が少ない時期の蝦夷地へ渡った、宣教師から見た蝦夷地松前と蝦夷人(アイヌ…
アイヌ向けの品々が本州で作られていたんじゃないかって話はここらへん。 (PDF)蛸唐草文様のトゥキ(杯)について https://t.co/HFNOuQVLBT
RT @kotosakikotoko: アイヌの鎧はググると画像出てくる。最近論文がひとつで他ので妄想が楽しい。 サハリン発見「アイヌ鎧」の年代について https://t.co/KPZcwPPh8I
西洋学家訳述目録 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/dx0zT6aW8P 30コマ目に熊坂蘭斎の記載があります。 「名秀英字東都人」とあるのは桂川中良の熊秀英からくる混合かと思いますが、後の養子である秀斎のことを考えるとちょっと気になったのは正直なところ。
RT @tsundokulib: 掲載論文それぞれについて著者名リンクたどってもらうとCinii-Articlesでかからない単行本内の論考もあるていど拾えるとおもう CiNii 図書 - 北の内海世界 : 北奥羽・蝦夷ヶ島と地域諸集団 https://t.co/GoNwGWL…

61 0 0 0 OA 人事興信録

国立国会図書館デジタルコレクション|人事興信録. 初版(明36.4刊) https://t.co/UjQhJYac9P 411コマ目に熊坂良平の項目あり。 熊坂秀斎と妻きくの情報はここから。
RT @BungakuReportRS: 梶原 洋 - サハリン発見「アイヌ鎧」の年代につい て【したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂…
RT @vr_murakamijo: やっつけの割に矢はそれなりに見えるようモデリングしたのだが、この速度で飛ばすとほとんどなんも見えんので若干悲しい。↓によると、和弓で打ち出された矢の飛翔速度は秒速40~60m(144~216km)程度らしい。https://t.co/XXh…
RT @kotosakikotoko: むしろもっと遡って室町将軍家にラッコの皮が移入されている時代辺りまで考えていいかも。千島への進出とラッコ皮確保は関連付けて考えられるし。 あとラッコ皮と言えばこの論文 中世日本の北方社会とラッコ皮交易 : アイヌ民族との関わりで (改訂…
RT @kotosakikotoko: 北海道野付崎の完新世の地形発達 https://t.co/0lN9lGEek6
RT @kotosakikotoko: 千島海溝沿岸域において認められる超巨大地震津波痕跡群と広域地殻変動 https://t.co/08yCl8KSnB
メモ。 J-STAGE Articles - 北海道駒ヶ岳火山の噴火履歴 https://t.co/xEaymtSZme
RT @kotosakikotoko: RT>これ例外もあって、近世初期のいわゆる本州アイヌの間で、基本同じ名前を避けるアイヌが名前を継承していた事例を紹介する論文もあるのだ。 近世の津軽アイヌ社会における襲名慣行 https://t.co/08d5ymzCu9
RT @kotosakikotoko: 明治16年に東京で仕事してたって事は、今井徽が関東大震災でなくなったとしても面識はあったのかしらね。 三田土護護製造株式会社の話 https://t.co/Xuumeuc1vz
北海道大学学術成果コレクション | 蝦夷通詞・上原熊次郎の江戸 : 御書物同心への異動と天文方出役をめぐって https://t.co/BReFE4XiNG 最上徳内、間宮林蔵、村上貞助はともかく、さりげなく高橋三平、中川五郎治が出て来て素でびびる。
国会図書館デジタルコレクションはいいぞ。北海道の色んな話のあれこれの始まりが掴めそうな本がある。ちなみに自分はまだ読破していない。申し訳ないと……思っている……ッ 北海道の口碑伝説 https://t.co/9aU3YQqBFB 北方文明史話 https://t.co/XlU1vgKWx6

11 0 0 0 OA 北方文明史話

国会図書館デジタルコレクションはいいぞ。北海道の色んな話のあれこれの始まりが掴めそうな本がある。ちなみに自分はまだ読破していない。申し訳ないと……思っている……ッ 北海道の口碑伝説 https://t.co/9aU3YQqBFB 北方文明史話 https://t.co/XlU1vgKWx6

6 0 0 0 OA 伝説之支那

伝説之支那 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/HrQYxOzecL 23コマ目、妖蛇 アイヌの伝説と其情話 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/fq27Jm0lBU 113コマ目、大蛇を殺した娘
伝説之支那 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/HrQYxOzecL 23コマ目、妖蛇 アイヌの伝説と其情話 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/fq27Jm0lBU 113コマ目、大蛇を殺した娘
RT @kotosakikotoko: メモ 春苅古丹第2チャシ跡・ポン幌萌川右岸遺跡 : 町内遺跡の自然崩壊に伴う埋蔵文化財発掘調査及び詳細分布調査報告書 https://t.co/yuAAE5r7pQ
RT @kotosakikotoko: 本邦牛痘種痘法の鼻祖中川五郎次研究の歩み(上) : (1)江戸時代から(5)昭和時代後期まで https://t.co/61FoX55loZ 本邦牛痘種痘法の鼻祖 中川五郎次研究の歩み(下) : (6)平成時代 https://t.co/…
現在においてコシャマインの戦いの通説と思われている、だいたいのことは1878年(明治11年)の『松前家記』に依るところがあると言われています。 ▼詳しくはこちらをドゾー つくばリポジトリ | <原著論文>コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討 https://t.co/FonpEoXcDc
RT @kotosakikotoko: 三浦命助「松前」移住論の史的意義--「獄中記」の史料批判を通して https://t.co/hfmhXFfTn6 これ読まなきゃ。
北海道の口碑伝説 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/aMJmlDS5qW これの31コマ目に手長池の伝説が載ってるます。
RT @nanbubot2: 掘立柱建物跡からみた中世十三湊遺跡における社会構造の可能性(2005) https://t.co/eKq47TLO5s
RT @kotosakikotoko: 近世における俵物・諸色の研究 : 北奥・蝦夷地を事例に https://t.co/C2HwoX886M 読み読み
RT @Historian_nomad: @TGFOP_kaeka 義経伝説の一つである義経チンギス説に関する論文でこういうのがございまして、もしご興味をお持ちいただければご一読いただければと思います。 https://t.co/1GHKqVnEoh いやただただ単純にこの論文…

11 0 0 0 OA 北方文明史話

RT @akasaki_198: 【メモ】国立国会図書館デジタルコレクション ・北海道の口碑伝説: https://t.co/aMJmlDS5qW ・北方文明史話: https://t.co/bdY9MTgFDr
RT @akasaki_198: 【メモ】国立国会図書館デジタルコレクション ・北海道の口碑伝説: https://t.co/aMJmlDS5qW ・北方文明史話: https://t.co/bdY9MTgFDr
RT @TGFOP_kaeka: CiNii 論文 -  『北海道の口碑伝説』とは何か https://t.co/IbsdFo7fDP #CiNii 知りたいわ〜

16 0 0 0 OA 寛文御紋鑑

RT @kenc0224: 寛文御紋鑑に載ってる諸大名の家紋、なかなかのゆる具合でいい味出てますね! https://t.co/4k7ildPGVK https://t.co/mWr5AyvTYg

11 0 0 0 OA 北方文明史話

『北海道における和人のニシン漁は、文安4年(1447年)陸奥国の馬之助なる者が松前郡白符村(現在の松前町)で行ったものを嚆矢とする』これ、北方文明史話の鰊番所奉行の項目にあった。 国立国会図書館デジタルコレクション - 北方文明史話 https://t.co/bdY9MTgFDr これの115コマめ。

11 0 0 0 OA 北方文明史話

生贄事件から戦になっとるんですだ。そこから駒ヶ岳の伝説につながっているらしく。 国立国会図書館デジタルコレクション - 北方文明史話 https://t.co/bdY9MTgFDr 224コマ目が生贄の話、226コマ目が駒ヶ岳の伝説。
RT @kotosakikotoko: この飯詰地域切取に関しては、当地に住んでいた蝦夷人に関連して、『中近世移行期の津軽における開発とアイヌ社会』という大変面白い論文が出ているのでオススメ。 https://t.co/hmQ6ZBuwsa 論文『中近世移行期の津軽における開発…

11 0 0 0 OA 北方文明史話

国立国会図書館デジタルコレクション - 北方文明史話 https://t.co/bdY9MTgFDr ブクマがてら、ぺたり。
RT @kotosakikotoko: 一方、津軽大浦氏(後の津軽氏)は新興の土豪層を取り込み、彼らに開発権を与えて領内に広く存在する蝦夷を排除する形で勢力を拡大したんじゃないか、とする論文があってこれも面白いので読むといいよ。 中近世移行期の津軽における開発とアイヌ社会 h…

30 0 0 0 OA 蝦夷拾遺

RT @kotosakikotoko: 蝦夷拾遺 https://t.co/tzDTndwBDp あ、蝦夷拾遺にも甲冑図あった。どの地域なのかなぁ。

16 0 0 0 OA 紀行文集

RT @kotosakikotoko: 東遊雑記にあるアイヌの甲冑、兜が円錐型で見た事ないタイプなんだけど、どの地域からの流れをくむものなのかしら? https://t.co/8kCGuneQ6T(250コマ目)

6 0 0 0 OA 青森県史

RT @kotosakikotoko: 青森縣史 第1巻(86コマ目) https://t.co/PdTm5lqIJP あった公国史。確かに載ってるわ。『蔵人性勇武にして常に猟を好む。~』
RT @kotosakikotoko: アイヌの武器・武具 (特集 アイヌの考古学) -- (アイヌの物質文化) https://t.co/wtcFsfyccN

11 0 0 0 OA 北方文明史話

【メモ】国立国会図書館デジタルコレクション ・北海道の口碑伝説: https://t.co/aMJmlDS5qW ・北方文明史話: https://t.co/bdY9MTgFDr
【メモ】国立国会図書館デジタルコレクション ・北海道の口碑伝説: https://t.co/aMJmlDS5qW ・北方文明史話: https://t.co/bdY9MTgFDr
RT @kotosakikotoko: 秦野裕介先生は、当時の室町幕府の状況や文意の再解釈、十三湊遺跡の考古学上の解釈の再検討からそれに否定論を唱えている。詳しくはこちらの論文 鎌倉・室町幕府体制とアイヌ https://t.co/GFEoANEBFL
RT @kotosakikotoko: 掘立柱物跡から復元した中世港湾都市十三湊の都市構造に関する研究 要旨 https://t.co/Yoruwdr5pK 『冬季間の都市機能の停止が推測できる』『十三湊が港湾都市としては例外的に狭い都市域しか持ち得なかった』辺りは衝撃だったん…
RT @kotosakikotoko: 掘立柱物跡から復元した中世港湾都市十三湊の都市構造に関する研究 要旨 https://t.co/Yoruwdr5pK 『冬季間の都市機能の停止が推測できる』『十三湊が港湾都市としては例外的に狭い都市域しか持ち得なかった』辺りは衝撃だったん…
RT @kotosakikotoko: どっかで武田信広ブームなの? ならこれ読も? 武田信広について触れてるよ?(澄み切った眼で布教) <原著論文>コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討 https://t.co/8GA7gtZRXM
RT @kotosakikotoko: 安永年間のロシア人蝦夷地渡来の歴史的背景 https://t.co/Mm3l0R59kF
RT @kotosakikotoko: 松前(蠣崎)慶広に対する秀吉の朱印状及び家康の黒印状については、上田哲司センセの論文が個人的に好き。 https://t.co/6JM2FCINdM
申し訳ない、「人が増えれば害もあって益もなし」は徳川の金山奉行・大久保長安の判断っぽい。詳しくはこちらをどぞ。 16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(pdf) https://t.co/dUuGXMb35h
RT @kotosakikotoko: 中世日本の北方社会とラッコ皮交易 : アイヌ民族との関わりで (改訂版) https://t.co/bzPxiy5wo9 ラッコ皮といえばこの論文。
近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩 : 一七世紀~一八世紀を中心に (荒野泰典教授退職記念号) https://t.co/qmFYkSUJJL 読んだ。 「当地之作法」がこれだけじゃ判断つかない……漂流者は無事なだけに信仰的意味合いが強そうではある。
RT @kotosakikotoko: 近世蝦夷地漂着者とアイヌ・松前藩 : 一七世紀~一八世紀を中心に (荒野泰典教授退職記念号) https://t.co/Bg0HVzF8AJ 漂着船を燃やすのが「当地之作法」ってどういう理屈だったんやろ。
16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(pdf) http://t.co/jEWMYYQPXQ 読んだ。宣教師たちの報告も面白いけれど、慶廣が金山開発を断った話の出典元が判ったのは個人的に大きかった。
16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(pdf) http://t.co/jEWMYYQPXQ 読んだ。宣教師たちの報告も面白いけれど、慶廣が金山開発を断った話の出典元が判ったのは個人的に大きかった。
RT @okd_rks: @akasaki_198 和人地における耕作作物については、戦前のこちらの記事 http://t.co/1DB3Qs5dcE や、こちらの紹介記事 http://t.co/rATmHbJrDK が参考になりそうです。
……各々の新羅之記録を比較した論文とかないものかと思ったらあった。後で読む。 『新羅之記録』書誌解題稿[pdf] https://t.co/NoiGwpfjPP

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(301ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(471ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)