著者
仲 威雄
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.2-8, 1951

本文は昭和21年(1946)秋に熔接学会が各地で講習会を開いたぜとき,筆者が東京と名古屋で講義した原稿を基にして,最近の研究事項をも取りまとめ附加え,整理したものである.この論文と直接関係の深い熔接棒の亀裂性,鋼板の熔接性,鋼板の切缺感受性等の試驗に関する事項については著者の建築学会に提出した論文を参照されたい.
著者
大西 巖 延原 久雄 上田 陽
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.76-81, 1956

Some deposit metals were made on the mild steel plate and high carbon steel block by A. C arc welding process. Several types of coated electrodes showed in Tablel were used.<BR>Manganese and carbon contents of the deposit made by electrode B were not enough as an austenitic manganese steel. But concerning to the hardness distribution, it was more homogeneous than that of deposit made by electrode A. The microstructures of bottom parts of these deposits adjacent to the mother metal were consist of martensite, sorbite or fine pearlite. Cracks oftenly occured in these parts. Sometimes these crack tendensies were seen at the bottom of the single bead deposited by electrode D or E. But multiplying the deposit three layers or more with electrode D or E, dilution effect by mother metal could be avoided, chemical compositions and (micro structures) of deposit became ideal as the anstenitic high manganese steel.<BR>The single layered bead made by electrode F or C had an anstenitic structure in spite of the dilution by mother metal and cracks at the bottom of the bead seldom occured. But in multilayered deposit cracks occured along dendritic structure oftenly. For these cracks the precipitation of super saturated carbon and the red shortness of the anstenitic manganese steel were considered to be important causes.<BR>The practical manipulation of the electrode became harder with increasing nanganese in electrode core and it's coating. Electrode for single layer use only, therefore, higher manganese content as far as possible to keep the good operating quality is desirable. Electrode such as D and E were suitable to the multi layers uses.<BR>In addition, allowable lover welding current and shorter arc length with constant travelling speed of moderate value were desired in this surfacing.
著者
原田 和加大
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.557-560, 2003-10-05 (Released:2011-08-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1
著者
鶴田 加一
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.80, no.7, pp.625-632, 2011 (Released:2013-02-21)
参考文献数
4
著者
細田 奈麻絵
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.191-194, 2009 (Released:2014-02-12)
参考文献数
19

1 0 0 0 OA トピックス

出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.35-42, 1948 (Released:2009-06-12)
著者
飯田 孝道
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.508-511, 1993-10-05 (Released:2011-08-05)
参考文献数
3
被引用文献数
7 11
著者
柳原 大輔
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.514-517, 2011 (Released:2013-02-21)
参考文献数
6
著者
田中 学
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.113-118, 2004-03-05 (Released:2011-08-05)
参考文献数
34
被引用文献数
12 13
著者
植田 治久
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.42-46, 2009 (Released:2014-02-12)
参考文献数
7
著者
大西 厳 水野 政夫 浜井 栄 桝屋 禎祐
出版者
JAPAN WELDING SOCIETY
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.181-184, 1951

金属板上に塗装されたペイント,パーニツシュ,ラツカーの類を能率的に取去るため酸素アセチレン火焔を利用することを試みた.ペイントバ一ナーはアメリカに求いては既に実用化されているようであるが,吹管の構造,実用効果等の報告には接していない.<BR>この目的のために重量約200gの多孔式吹管を試作し相当な成功を牧めた.すなわち酸素過剩焔としてペイント塗裝面にあて,塗裝物の燃燒後,残渣を針金ブラツシユでこすり落す.<BR>しかしながらペイントと称するものゝ中にも多くの種類があり,簡單に清掃し得るものとしからざる1ものとがある.概括的にはラツカドが最も燃え易くオイルペイント,エナメルペイントはこれに次ぐ.但し,オイルペイント中でも顔料の関係で難易がある.クロームエロー,ウルトラマリン等のペイントは困難であるが他の多くは燃燒除去を行い得る.<BR>木材面庭紙片が糊付されている場合は初に紙片及びその附近を充分水に丁しめらし,濡れた歌態において火焔をあてると紙片のみを燃燒し去り,木材面に少しの害をも興えない.紙片が極めて小なる場合には別に多孔式吹管を必要としない.