著者
荒木 直行
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.109, pp.46-51, 1991-09-25
著者
依田 啓二
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.26, pp.68-81, 1967-09-25

1.1967年3,月18日(土)午前9時11分,トリー・キャニオン号はシリー島とランズ・エンドとの問にある「七つ岩」の暗礁に乗り上げた。同船はクェートから原油117,000トンを積んでミルフォード・ヘブン港へ向う途中,およそ17ノットの速力で航行中に座礁したものと思われる。2.2時間経たないうちに,英国海軍のヘリコプターが現場に到着した。明らかに史上前例のない大規模な油による汚染のおそれが認められた。英国海軍の艦艇は,流出した油を除去するため,その日の夕刻から洗剤を散布する作業を開始した。そして後刻チャーターされた民間船もこれに加わつた。又沿岸地区でも海岸の汚染に対処するため,大規模な準備に着手した。3.サルベージ作業員(ワイズミユラー社)が18日中に同船に到着したが,初めの2,3日は,その海域はうねりが大きく,検査に必要な器材を運ぶために船舶を横付けすることは困難であつた。3月20日(月),海軍の救難部長(Chief Salvage Officer)が同船のサルベージ作業員に加わつたとき,多数の原油タンクが破れ,約30,000トンの油が海上に流出していることが明らかとなつた。4.海軍省の代表は,3月20日に初めて同船に赴いて以来,あらゆる可能な手を打つてきた。即ち,同船のまわりの暗礁の綿密な水路調査,ヘリコプターによるサルベージ船から同船への重量器材の運搬,サルベージ作業員の継続的な輸送等を行なつた。3月23日(木),風は南西に変り,その翌日には状況が悪化した。3月25日(土)には,油はコーンウォール州の海岸に漂着しはじめた。ペランポースからリザート岬にかけての100マイルの海岸線がその影響を受けた。3月26日(日)の夕方には,外洋の荒波と強風のために舶体が折れ,30,000トン以上もの原油が新たに海上に流れ出した。3月27日(月)に至り,英国政府は船体そのもの或いはその一部でも引き出すことによつて油の汚染を最小限に食い止める望みを放棄せざるを得ないと決定した。そしてその翌日,船舶と航空機に対し警告を発し"七つ岩"の灯船を移動させたのち,トリー・キャニオン号は船内に残つている油に火をつけるために,英国空海軍機によつて爆撃された。5.この文書の以下の節には,英国政府の立揚においてとられた行動が記述されているとともに,同政府がトリー・\キャニオン号による油濁の引続く脅威に如何に対処し,この災害によつて浮き彫りにされた一般的な問題を如何に処理しようとしているかを述べたものである。
著者
長井 俊夫
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.27-37, 1983

本年2月に我が国も署名した海洋法条約(正式には,海洋法に関する国際連合条約という。)が発効した場合,条約に加盟した沿岸国の大陸棚の範囲は,原則として200海里までとなる。しかしながら,その沿岸国が10年以内に科学的,技術的データを国連の大陸棚の限界に関する委員会に提出して200海里以遠まで大陸縁辺部であることを証明し,大陸棚の限界を表示した海図を国連事務総長に寄託すれば,その大陸縁辺部までを沿岸国の大陸棚とすることができることになっている。我が国周辺海域においても,特に本州南方海域では200海里を超えて我が国の大陸棚として主張できる可能性があると考えられており,早急にこの海域の詳細な海底地形・地質構造等の調査を行い国連に提出する資料を整備しておく必要がある。このため,海上保安庁では本年10月から水路部に大陸棚調査室を設置するとともに,最新鋭観測機器を搭載した新造大型測量船「拓洋」(2,600総トン)を使用して大陸棚の調査を開始する予定である。
著者
依田 啓二
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.52-54, 1958-03-31
著者
小林 弘明
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.95, pp.77-80, 1988-03-25

船体の運動状態を重視するミクロな航行シミュレーションを実施する場合の船体運動の数学モデルを概説する。数学モデルとしては,船体に働く流体力を直接的に表現する流力モデルと,船体運動を操作量に対する応答方程式として表現する応答モデルがある。
著者
荒川 博
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.35, pp.45-46, 1971-12-20
著者
西野 正見 吉原 計一 前田 弘
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.71, pp.1-9, 1982-03-15

漁撈操船中の主機運転パターンは,それぞれの漁業の作業形態に応じた特有の型をとる。その典型的な例として1980年3月9日から18日まで対馬近海で土安丸(49トン,230馬力,FRP船)によって行われたフグ延縄揚縄作業32時間48分にわたる記録を分析し次の結果を得た:1.揚縄作業中の主機運転は短時間の前進と停止の繰り返しであり,前進時間(最短1秒より最長75秒まで,平均8.2秒,1秒単位)と停止時間(最短1秒より最長207秒まで,平均29.1秒,5秒単位)の頻度分布は対数正規分布に適合する。2.一連のデータに関する前進・停止時間(いずれも長さy秒をlog(y+1)に変換した値を用いる)の平均・偏差を従属変数とし操業条件を説明変数とする重回帰式を変数最良選択法によって求め,次のことがわかった。前進は風・潮流による船の漂流と揚縄作業の進行に対し船位を調整するためで,大きな調整を必要とする時ほど,すなわちあまり長い間停止したままでおれない時,船首方向から風を受ける時,左舷からの潮流を受けて船が縄の上に流される時は長い。3.前進時間の偏差は,前進時間が長く停止時間の偏差が大きい時ほど大きい。4.停止時間の長さは,風と潮流を受けて流されながらでも位置を調整せずに揚縄を続けることのできる時間の長さで,船が縄の上に流されにくい時ほど,すなわち右舷からの風・左舷に向かう潮を受ける時及び風力が弱い時ほど長い。5.停止時間の偏差は,長い間停止したままでおれる時及び右舷からの潮を受ける時は小さい。6.前進時間・停止時間のオートコレログラムとクロスコレログラムによれば,相次いで行われる何回かの前進と前進・停止と停止,前進と停止及び停止と前進の間に連続性(関連性)は認められない。
著者
太田 垣虔甫
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.112-126, 1964-03-25

本論文は,海上衝突予防法規が衝突を防止するために定めている各種規定の相互関係を研究し,もつて,いかなる場合においても,船舶が,その履行すべき航法の選択を誤らないような一貫した理論を見つけ出そうとするものである。白昼に金星を見つけようとするものが,あらぬものを金星と見まがうことがある。このようなことがないように十分気をつけたつもりであるが,理論の展開に急なるあまり,法の解釈について独断のそしりを免れないものがあるかも知れない。しかし,本論文のような方法が,衝突予防法規の簡明正確な解釈を得る研究方法として役立つならば望外の喜であり,江湖の批判を期待するものである。
著者
藤井 春三
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.26, pp.8-12, 1967-09-25
著者
渋谷 清見
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.47-52, 1959-12-31