著者
吉田 恵美 藥師寺 佳菜子 永渕 美樹 田中 るみ 梶野 美保 藤田 君支
出版者
一般社団法人 日本糖尿病教育・看護学会
雑誌
日本糖尿病教育・看護学会誌 (ISSN:13428497)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.121-128, 2022-09-30 (Released:2022-10-27)
参考文献数
21

目的:糖尿病性腎症患者を対象に,6年間の後方視的調査を行い,チーム医療による個別的な予防指導と腎機能や血糖管理などの評価指標との関連について明らかにする.方法:腎症2期以降の患者について,診療記録を用いて個別予防指導群(介入群)と通常診療群(非介入群)で評価指標を比較し,HbA1c,eGFR,血圧を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った.結果:分析対象者は介入群224名,非介入群209名であった.ベースライン(開始時)において,HbA1cは介入群7.5(6.8-8.9)%,非介入群7.2(6.6-8.1)%で介入群の方が有意に高かったが(p<0.05),観察期間終了時,介入群では有意に改善を認めた(p<0.01).また,介入回数が多いことがHbA1cの維持・改善に有効で,eGFRはベースライン時腎症3期以降では悪化を認めた.結論:予防指導は腎症進行例では限界を示したが,血糖管理には有効であることが示唆された.
著者
良久 晴美 三好 栄子 上ノ町 仁 加治屋 昌子
出版者
日本糖尿病教育・看護学会
雑誌
日本糖尿病教育・看護学会誌 (ISSN:13428497)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.164-168, 2009-09-15

1998年1月から2007年12月までに出産した妊娠糖尿病296例に対し,外来インスリン導入の実態を調査した.296例中203例(68.5%)がインスリン治療となり,そのなかの187例(92.1%)は大きなトラブルもなく外来でインスリン導入をすることができた.その背景には,内科における妊娠と糖尿病についての教室(妊婦教室)に参加することでインスリン治療の必要性を理解してもらえたこと,血糖自己測定の施行率が食事療法のみの妊婦も含め100%であったこと,栄養指導が100%,昼食会を含む栄養指導の参加率が96.2%であったこと,外来インスリン導入システムをもっていること,導入後のフォローアップ体制が確立していることなどがあるためと考えられた.一方,外来導入の困難な例も16例みられたことから,患者の状況に合わせて入院導入をすることも重要であると考えた.
著者
川畑 愛子 森 莉那 佐々木 裕子 高橋 佳子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病教育・看護学会
雑誌
日本糖尿病教育・看護学会誌 (ISSN:13428497)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-9, 2023-06-30 (Released:2023-07-29)
参考文献数
27

本研究は,フットケア外来における糖尿病看護認定看護師の臨床判断を明らかにし,実践的な支援方法に示唆を得ることを目的とした.糖尿病看護認定看護師7名の語りから質的帰納的に抽出したカテゴリ間の関係を,臨床判断モデルに基づき構造化を試みた.その結果,価値認識:【自律した自己管理行動】【目指すものは希望や生きがいの実現】.背景:【糖尿病足病変の多様なリスクのある生活状況】.気づく・解釈・反応:【服装や歩き方から解釈する生活状況とセルフケア状況】【気づかいのある丁寧な足浴】【自己管理の積極的な意欲に繋がる自覚症状への関心や改善の実感】.省察:【看護師との関係性から自己管理行動に繋げる支援】等が抽出された.認定看護師の臨床判断には,患者の自律した自己管理行動や生きがいの実現を目指す倫理的認識や価値認識が影響し,患者自身が自己管理行動の内容を語る様子から,教育支援の成功を実感していた.
著者
兵頭 美和 赤松 公子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病教育・看護学会
雑誌
日本糖尿病教育・看護学会誌 (ISSN:13428497)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.108-114, 2019-03-31 (Released:2019-10-18)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本研究の目的は,糖尿病患者の歯周病に関する知識と口腔内衛生習慣,HbA1c,歯周病の評価得点,歯科受診との関係を明らかにすることであった.歯周病の評価には,歯周病が疑われる症状3項目,歯肉からの出血,歯肉の腫れなどの症状3項目,歯周病を起こすリスク因子6項目で構成されたチェックリストを用いた.同意の得られた100名に対してアンケート調査を行い,歯周病に関する知識との関係を対応のないt検定,またはχ2検定を用いて分析した.その結果,歯周病に関する知識と口腔内観察,歯みがき時間との間に有意差は認められたが,HbA1c,歯周病評価得点,歯科受診との間には認められなかった.歯周病に関する知識があるものは,ないものと比較して,口腔内観察を行い歯みがき時間が長いなどの口腔内衛生習慣は優良だったが,歯周病の程度や歯科受診に関連は認められず,糖尿病と歯周病に関する認知度は,さほど高いとはいえなかった.糖尿病と歯周病との関係を浸透させていくためには,歯周病に携わる関係者が連携し,継続した教育支援体制を整える必要がある.
著者
清水 雅代
出版者
一般社団法人 日本糖尿病教育・看護学会
雑誌
日本糖尿病教育・看護学会誌 (ISSN:13428497)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-6, 2018 (Released:2018-05-22)
参考文献数
5

糖尿病合併がん患者は,化学療法時に使用するステロイド剤により血糖コントロールが悪化すると,感染や治療効果が半減するなどの問題から,糖尿病診療医と腫瘍治療医が連携して安全に化学療法を実施することの必要性が指摘されている.当院においても安全に化学療法を受けられることを目的に,化学療法をうける糖尿病合併がん患者の血糖管理基準を明確に示し,化学療法の指示を出す診療科と内分泌代謝科が連携してインスリン治療を必要とする糖尿病合併がん患者が安全に外来化学療法へ移行できるケアシステムを検討し導入した結果,安全な化学療法の推進につながることが示唆された.