著者
岩鶴 早苗 池田 敬子 板谷 裕美 服部 園美 日下 裕子 上田 恵
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
和歌山県立医科大学看護短期大学部紀要 (ISSN:13439243)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.63-70, 2002

本研究の目的は炭酸ガス入り足浴(;炭酸ガス浴)の有用性の検討である。健康な女性16人(平均年齢19.6±0.7歳,平均身長160.2±5.0cm,平均体重52.4±5.8kg)を対象とし炭酸ガス浴と従来の足浴(;混浴)を実施した。測定内容は生理的指標として,皮膚血流量,体温(中枢温・末梢温・・腋窩温),脈拍,血圧であり,主観的指標として炭酸ガス浴と温浴を比較した被験者の感想である。生理的指標は足浴前,足浴直後,15分後,30分後,1時間後,2時間後に測定した。データの分析はpaired-t検定を行った。その結果,炭酸ガス浴後の皮膚血流量において,温浴と比較して有意に上昇していた(p<0.01〜O.05)。体温,脈拍,血圧では有意な差はみとめなかった。被験者の感想では,炭酸ガス浴の満足度は非常に高かった。以上のことから,炭酸ガス浴は皮膚血流量増加による保温効果や心地よさのレベルを高めることが明らかとなった。
著者
上坂 良子 辻 幸代
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
和歌山県立医科大学看護短期大学部紀要 (ISSN:13439243)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-16, 2003-03

19世紀末、日本にナイティンゲール方式の看護教育が英米の婦人宣教師らによってもたらされた。日本の近代看護教育はここから始まる。この教育を受けた看護婦は少数でトレインドナースTrained-Nurseと呼ばれた。「大関和(ちか)」は、わが国最初のTrained-Nurseの一人である。父は藩の内紛により失脚するが、下野国黒羽(栃木県那須郡黒羽町)の家老職を勤め、彼女は上級武士の娘としての素養を身につけて育った。やがて結婚するが、一夫多妻主義の夫に従えず2児を抱えて自らの意志で離婚した。その後、植村正久牧師に出会い、一夫一婦制に共鳴し、キリスト教精神を学び洗礼を受けた。また、植村を通してナイティンゲールを知るところとなり、看護がキリスト教精神を実践する場として最善と考え看護婦への道を進む決意をした。母校の学長であり、基督教婦人矯風会会頭であった矢島楫子と共に女性の地位向上をめざす社会活動に加わり、衛生面の啓蒙普及活動を担当した。矯風会活動は大関の力量が生かされる場であった。当時、看護婦が社会から必要とされたにもかかわらず資格の法規制がないため、利益追求の低質な看護の出現に憂慮したのである。彼女は行政へ働きかけ、看護婦界ヘ呼びかけ、組織づくりや廓清運動を起こした。彼女の卒業時期から数えて12年目に東京府令看護婦規則(1900)、その後15年を経て内務省令看護婦規則(1915)が制定された。彼女は生存中に集大成としての看護書2冊と多くの著述を残した。これらの史料から窺い知る所は、「看護婦」には社会的使命があり、職業として社会の要請に応えるために自ら看護の質の向上に努め、その質を守るには看護婦自身が団結して行動を起こし、法規則を求めていく必要があるのだと社会活動を通して示し説いたのである。
著者
松下 由美子
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
和歌山県立医科大学看護短期大学部紀要 (ISSN:13439243)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.69-77, 2002-03

他の人間関係では許されないことが、「親密さ」ゆえに、夫婦や恋人の間では許されている。ドメスティックバイオレンスにおける「なぜ逃げないのか」という疑問は、暴力の被害者である女性に、別れるか否かの選択を強いるが、暴力を振るう男性側の責任は問うていない。Gelles,R.J.とStraus,M.A.は女性が逃げ出さない理由を、(1)暴力被害の程度、(2)子ども時代の虐待経験の有無、(3)女性自身の経済力、(4)子どもの有無に分けて述べている。しかし重要なのは、なぜこれらが「女性が逃げ出せない」理由となるのか、という点である。本論文は、「なぜ(女性が)逃げないのか]という疑問に、「なぜ(男性が)暴力をふるうのか」という観点から答えようとした。暴力をふるう方は自分に暴力をふるうだけの正当な理由があると思っている。そうした加害者からの巧みな理由付けにより、被害者は暴力をふるわれた原因が自分にあると思わせられる。そうして、殴った罪悪感の方は女性が負い、男性の暴力行為はそのまま続いてきた。「なぜその時に暴力を振るったのか」という問に対する男性の答えから、実に些細なことで暴力を使うことが明らかとなっている。実は、加害者が暴力をふるうのに、正当な理由が必要なわけではない。自分の非を暴力でカモフラージュし、服従の強要と権威の誇示が暴力をふるう原因として挙げられる。近代産業社会の登場は、生産労働=男、家事労働=女という性に基づく分業と、女性の経済的依存を発生させ、男性による女性の支配関係を碓実にした。そしてこの支配関係は、女性としての役割をおろそかにした、女らしく振る舞っていないという理由で暴力が許される環境を作りだし、被害者側に暴力の原因を認めさせることになり、暴力行為をより促進させていると考えられる。
著者
玉井 晃浩
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
和歌山県立医科大学看護短期大学部紀要 (ISSN:13439243)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.25-39, 2003-03

Travis Bogardは「演劇の仮面の'通常の'使用は人間の個性を様式化し、あるいは人間を象徴化、典型化するものである」と述べている。Eugene O'Neillも"Memoranda on Masks"の中でHamletを例に挙げ、仮面を着けることがその劇を「もっぱら'花形役者のたルの芝居'という現在の閉ざされた状況」から解き放つであろうという可能性を示唆している。しかしThe Great God Brownの仮面の使用においてO'Neillが演劇的に追求したものは登揚人物を象徴化、典型化することとは大さく異なっていた。それらの目的を果たすための仮面は観客が創り上げた想像上の空間を壊すことがない様に役者の顔から取り外されることはないが、The Great God Brownの舞台においてO'Nellは敢えて仮面の取り外しを試みたのである。これは"Memoranda"でO'Neillが述べる「新しい仮面の定理。人の外側の長生は他人の仮面に取り憑かれた孤独の中で過ぎて行く;人の内側の人生は自分自身の仮面に追い立てられる孤独の中で過ぎて行く」という理論に基づくものであろう。人は人生において周りの者と調和して生きるために「他人の仮面」を着け、その結果、そうであるべき「自分自身の仮面」を着けた真の自己とはかけ離れた自分を自身の内部に見い出す人間の悲劇をO'Neillはここで語っている。1924年、"Strindbergand Our Theatre"において、従米展開されてきた演劇手法を「使い古された'自然主義'」と攻撃し、「我々現代人が人生のローンに対し支払わなければならない利子である自滅や自己妄想に関し直感的に理解できることを演劇の形で我々が表現し得るのは、何らかの'超自然主義'の形式によってのみである」とO'Nellは主土張した。'超自然主義'の形式」こそが「背後の力」によって生み出された「自滅」「自己妄想」に取り憑かれた人間の姿を表現出来ると考えたO'Nellが、The Great God Brownの舞台において「'超自然主義'の形式」としての仮面の役割をいかに演劇的に展開しているかを本論で考察していく。
著者
志波 充 奥村 匡敏 山本 耕平 坂口 守男 武用 百子 山本 明弘
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
和歌山県立医科大学看護短期大学部紀要 (ISSN:13439243)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.37-42, 2004-03

近年,人格の分類においてCloningerの理論が注目を集めている。この理論の特徴は,従来の類型論と異なり,人格は遺伝規定性の強い「気質Temperament」と,自己概念について洞察学習することによって成人期に成熟する「性格Character」から成ると考え,さらに気質を4次元,性格を3次元に分け,気質の4次元のうち3次元にはそれぞれ脳内神経伝達物質であるドーパミン,セロトニン,ノルアドレナリンの対応を仮定したことである。今回我々は看護学生に特徴的な人格傾向について検討する目的で,Cloningerの作成した「気質と性格の7次元モデル」の質問紙Temperament and Character Inventory(TCI)日本語版を用いて,W医大看護短期大学部学生(W看護短大生)およびW医大医学部学生(W医大生)の人格傾向を調査した。その結果を一般健常対照者(対照者)と比較した。W看護短大生と対照者との比較では,W看護短大生でHarm Avoidance(HA:「損害回避」)のスコアが有意に高く,Self-Directedness(SD:「自己志向」)が有意に低かった。W医大生と対照者との比較では,W医大生でSDが有意に高く,Reward Dependence(RD:「報酬依存」), Self-Transcendence(ST:「自己超越」)が有意に低かった。W看護短大生の人格傾向として,やや不安傾向が強いものの,暖かな社交的友好関係や社会的契機に対する共鳴・感受性が高く,人としての成熟度は高いが,自己による意志決定の力は弱い傾向がみえる。一方W医大生では,意志の力は強いが,社交的友好関係を保つことは苦手で,科学は万能ではないことに気づかない傾向が伺える。