著者
Audrey STERNALSKI 松井 晋 Jean-Marc BONZOM 笠原 里恵 Karine BEAUGELIN-SEILLER 上田 恵介 渡辺 守 Christelle ADAM-GUILLERMIN
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.161-168, 2015 (Released:2015-12-13)
参考文献数
23
被引用文献数
2

福島第一原発事故から1年が経過した2012年に福島県内で採集したスズメ目鳥類3種(ヤマガラ,スズメ,カワラヒワ)の成鳥と,シジュウカラの未孵化卵および巣材で測定した放射性セシウム(134Cs および137Cs)濃度から,内部および外部被曝線量率と,それらの合計被曝線量率を推定した.外部被曝線量率が合計被曝線量率に寄与する程度は,生息地の微細環境(例:地表,空中および樹上,巣内)の汚染の程度と,生活史段階(成鳥もしくは卵の各段階)に応じた各微細環境での活動時間の影響を受け変化した.すなわち,シジュウカラの未孵化卵の外部被曝線量率は内部被曝線量率よりも高く,主に巣材の汚染に由来していた.シジュウカラの主な巣材は多量の放射性核種を保持することが知られているコケ類で,外部被曝線量と内部被曝線量率の差は1,000倍以上に及んでいた.さらにシジュウカラの未孵化卵で推定された合計被曝線量率は,野外で測定した空間線量率をはるかに上回っていた.これらの結果は,野生動物に対する放射線被曝の影響を評価するためには,詳細な線量分析を実施することと共に,慎重に対象種の生活史を考慮することで,個体に対する生物学的影響のより適切な評価に繋がるだろう.
著者
齋藤 武馬 茂田 良光 上田 恵介
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.45-61, 2014 (Released:2015-12-18)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

メボソムシクイPhylloscopus borealis (Blasius 1858) は,これまで多くの研究者によって複数の亜種を含む多形種とされてきたが,近年分類が見直され,3つの独立種に分割された.すなわち,コムシクイPhylloscoups borealis,オオムシクイ P. examinandus,メボソムシクイ P. xanthodryasである.この3種は,DNAの配列と音声形質には明瞭な違いがあるが,形態形質についてはその差異が僅かなため,野外においてはしばしば種の識別が困難な場合が多い.これまで,繁殖雄については著者らによって開発された判別分析を用いた判別法があったが,雌を含めた種の判別方法は確立されていなかった.本論文では計測値を用いて,メボソムシクイ上種3種を雌雄にかかわらず識別する方法を解説する.この識別方法が,野外,特に標識調査においてメボソムシクイ上種の識別マニュアルとして役に立つことを願う.
著者
稲葉 慎 高槻 成紀 上田 恵介 伊澤 雅子 鈴木 創 堀越 和夫
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.51-61, 2002-09-30
参考文献数
26
被引用文献数
2

小笠原諸島に生息するオガサワラオオコウモリのうち,父島個体群の生息数は近年150頭前後でほぼ安定していたが,2001年頃から急速に減少しており,保全対策を緊急に実施する必要がある.オガサワラオオコウモリは果実食で現在では栽培植物に大きく依存し,またエコツーリズムの対象となりつつあるなど,本種をめぐる自然環境・社会環境は複雑であるため,問題点を整理し,保全策の提言をおこなった.
著者
吉川 徹朗 上田 恵介
出版者
国立研究開発法人国立環境研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

シキミという樹木の種子は猛毒をもつにもかかわらず、ヤマガラという鳥によって運ばれていることがわかっている。本研究では、この特異な相利関係がヤマガラの体内微生物に及ぼす影響を明らかにする。特に、シキミ種子に含まれる猛毒物質がヤマガラの内部寄生者を減少させる可能性に注目する。シキミ自生地の内外でヤマガラの糞を採取し、そこに含まれるDNAの量を分析することで寄生者などの微生物の組成やアバンダンスを明らかにする。そしてシキミの種子を食べることが、ヤマガラの体内寄生者を減少させるかどうかを検証する。
著者
三上 修 三上 かつら 松井 晋 森本 元 上田 恵介
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A13-A22, 2013 (Released:2013-04-06)
参考文献数
12
被引用文献数
3

近年,日本国内においてスズメ Passer montanus の個体数が減少傾向にあると言われている.この要因として,住宅構造の変化がしばしば挙げられる.具体的には,スズメは住宅など人工物にある隙間に営巣するが,近年になって建てられた住宅は,気密性が高いので,スズメが巣をつくれず,それによってスズメの減少が引き起こされたのではないかというものである.このことは可能性としてはあげられてきたが,実際にそのような影響が本当にあるのか,あるとしてどれくらい影響なのかは,わかっていない.そこで,これらを明らかにするために,岩手県と埼玉県において,1970年代から2000年代のあいだに異なる時期に宅地化された住宅地それぞれのスズメの巣の密度を調べ,比較した.その結果,巣の密度は,岩手県の調査地では,1970年頃にできた古い住宅地は2000年頃にできた新しい住宅地の3.8倍高く,埼玉県の調査地でも,古い住宅地は新しい住宅地の4.8倍高かった.このことから,住宅が新しくなったことで,スズメが巣をつくれなくなり,スズメの減少をもたらした可能性は大きいと考えられる.ただし,住宅が新しくなることによりスズメが営巣しづらくなる詳細なしくみは,岩手県の調査地と埼玉県の調査地のあいだで,異なっていた.今後より広い範囲での調査が必要である.
著者
上田 恵介
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-46, 1994-03-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
296

Sperm competition is the competition between sperm from two or more males to fertilize the egges of a single female during one reproductive cycle. Recently many ornithologists have focused on this theme, and are studying many bird species by using biochemical methods (e. g. DNA fingerprinting). I review almost all of the important literature on avian sperm competition of the last decade, and discuss the evolution of social behaviour of both sexes through sperm competition. Sperm competition is an essential process of intrasexual selection which influences not only the characteristics of reproductive organ and mating behaviour, but also the mating system, social organization and life history strategy of birds. It is a co-evolutionary process between both sexes.
著者
三上 修 菅原 卓也 松井 晋 加藤 貴大 森本 元 笠原 里恵 上田 恵介
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.3-13, 2014 (Released:2014-05-09)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

スズメPasser montanusは日本の都市を代表する鳥であり,もっとも身近な生き物の一つである.スズメは人工構造物にできた隙間に営巣するので,ヒトHomo sapiensはEcological Engineer種として,スズメに生息環境(営巣環境)を提供しているといえる.スズメは電柱にも営巣することがわかっている.ときにそれは停電という問題を引き起こす.このような軋轢を解消しつつも,スズメとヒトが都市のなかで共存することが重要である.そこで,本研究では,スズメによる電柱への営巣の基礎的な情報を得ることを目的とした.その結果,スズメが主に営巣しているのは,電柱の構造物のうち腕金であることが明らかになった.ただし,都市によって,営巣している構造物および数に違いが見られた.これは,管轄している電力会社が異なるため,営巣可能な電柱の構造物の種類及び数に違いがあるからである.さらに関東地方の都市部と郊外で比べたところ,都市部では電柱への営巣が多く,郊外では人家の屋根への営巣が多かった.これは,都市部では,電柱の構造が複雑化するため,電柱に営巣できる隙間が多いこと,郊外は,屋根瓦が多く,屋根に営巣できる隙間が多かったことなどが原因と考えられる.スズメの電柱への営巣は停電を引き起こしうるので,営巣させないような努力が必要であるが,一方で,建物の気密性が高まっていることで,スズメの営巣環境は減っている.スズメが営巣できる環境を維持しつつ,電柱への営巣を制限する道を探っていく必要があるだろう.
著者
上田 恵介 小林 和夫
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.103-105, 1991-05-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
3
被引用文献数
2

We observed that Japanese White-eyes Zosterops japonica sucked honey dews secreted by two species of small jumping plant-lices, Heterophylla cubana and Stenopsylla nigricornis. This is the first observation of inter-specific relationship between homopteran insects and white-eyes. Such a foraging manner might be common in White-eyes. Although honey dew of homopteran insects is not neccessary to White-eyes as nectar resource, the homopteran insects seems important as insect foods.
著者
松井 晋 高木 昌興 上田 恵介
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.29-31, 2006 (Released:2007-07-06)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
浦田 亜希子 上田 恵介
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.107-111, 2003 (Released:2007-09-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

ヤマガラとシジュウカラに,サイズの異なるヒマワリの種子(小粒,中粒,大粒)を給餌して,両種間で餌サイズの選好性に差がみられるのかを,福岡市南部の油山の林縁で調査した.ヤマガラは採食効率の高い中粒,大粒の種子を選んでいた.またヤマガラはシジュウカラよりも大きなサイズの種子を選んでいた.ヤマガラは持ち去るにしろ,その場で食べるにしろ比較的大きな種子を選び,シジュウカラはその場で食べるときも,持ち去るときも,比較的小さな種子を選ぶ傾向があった.シジュウカラに比べ,ヤマガラの嘴が大きいことと餌場における両種の力関係が,この両種の餌サイズ選好性の差に影響しているのかもしれない.
著者
新井 亘 上田 恵子 岡添 進 矢吹 直寛 小林 理栄 松木 祥彦 矢嶋 美樹
出版者
Japanese Society for Infection Prevention and Control
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.142-148, 2012

上尾中央医科グループ薬剤部では,感染制御専門薬剤師を育成する支援として,2006年度から定期的に研修会を開催している.2010年度からは,日本病院薬剤師会の感染制御専門薬剤師または感染制御認定薬剤師にて運営委員会を結成した.年度始めに研修会の参加者を募り,感染制御チームの活動や感染症治療の症例の提出を依頼した.<br>   2010年度は19施設から36名の参加者があり,47事例を収集した.その中から運営委員会の委員(以下,運営委員)にて薬剤師が日常的に遭遇する16事例を選択し,発表者を定めるなどの年間計画を立案した.事前に運営委員にて研修資料を基準に基づいて内容の確認を行い,必要に応じて修正を依頼した.研修会は年間4回開催し,少人数による討論形式で行った.36名中25名が4回通して継続した参加であった.参加者を対象とした研修後の調査では,薬剤師の感染制御に関する関心が高かった.年度末に行った感染に関連する業務の実施率の調査では,研修会参加施設群において不参加施設群と比較して高かった.研修によって施設間の情報の共有や感染対策の支援体制が促進し,対応の多様性を検討することができる内容であると思われる.感染制御専門薬剤師または感染制御認定薬剤師が研修会を運営することは,専門特化した人材育成のために重要な任務を担っているといえる.<br>
著者
稲葉 慎 高槻 成紀 上田 恵介 伊澤 雅子 鈴木 創 堀越 和夫
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.51-61, 2002-09-30 (Released:2018-02-09)
参考文献数
26
被引用文献数
1

小笠原諸島に生息するオガサワラオオコウモリのうち,父島個体群の生息数は近年150頭前後でほぼ安定していたが,2001年頃から急速に減少しており,保全対策を緊急に実施する必要がある.オガサワラオオコウモリは果実食で現在では栽培植物に大きく依存し,またエコツーリズムの対象となりつつあるなど,本種をめぐる自然環境・社会環境は複雑であるため,問題点を整理し,保全策の提言をおこなった.
著者
原 博一 西川 直美 杉本 友樹 上田 恵理子
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学教育学部紀要. 3, 自然科学 (ISSN:13429272)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.11-23, 2006

Four different compositions, i. e., a mixture of magnesium and palladium nitrate,magnesium nitrate, palladium nitrate both dissolved in nitric acid, and magnesium nitratedissolved in pure water, were examined at high (1000ppm) and low (100ppm) concentrationsfor the suitability as the matrix modifier for the determination of aluminum in Seta Riverwater. For the determination, the standard addition method was employed and the slopesof the graph calculated by the peak-height mode and the peak-area mode were comparedto those of pure water. The chemical interference, evaluated as the ratio of these slopes,was smaller in the peak-area mode except for the 100ppm palladium. The matrix modifiersolutions containing palladium have a tendency to shorten the life of a pyrocoatedgraphite cuvette. The peak profile from the matrix modifiers containing nitric acid wasoften distorted at the initial rising part. We concluded that magnesium nitrate dissolvedin pure water (1000ppm) was the most appropriate matrix modifier for the determination ofaluminum in Seta River water from among the tested modifier solutions, although thechemical interference was not completely removed.