著者
新田 幸子
雑誌
広島国際大学看護学ジャーナル (ISSN:13495917)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.53-63, 2019-03-31

ドイツは,日本と同様に少子高齢社会であり,高齢者を在宅で支援するシステムが整備されている.そして,高齢者の医療・介護は,老人介護士が担っている.老人介護士は看護と介護の役割を併せ持ち,医療職として制度化されている.日本では,看護は医療,介護は福祉分野に区別されている.日本もドイツと同様,介護士養成教育に医学的知識を導入した教育内容を構築することで看護職と同等のライセンスをもつことが望まれるが,老人介護士の誕生は日本では未だ聞かない.本報告の目的は,これからの日本における新たな高齢者支援の在り方を考察するためである.今回,ドイツの都市ミュンヘンとケルンの高齢者介護の実態を見学したことを機に,日独の介護保険制度の相違と老人介護士および看護師の養成教育カリキュラムの文献検討を行った.また,ケルンではカトリック大学教員の協力を得て.老人介護士と家庭訪問に同行し,老人介護士の業務調査を行った.これからの日本に期待されることは,介護を受ける者の意思決定の支援,家族だけに頼らない地域との連携や多職種協働を強化していくことが,高齢者の介護や終末期ケアのより良い支援につながることが示唆された.
著者
山田 智子
出版者
広島国際大学看護学部
雑誌
広島国際大学看護学ジャーナル (ISSN:13495917)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.45-56, 2017

女性中堅看護師の看護実践能力の向上にむけ、個人属性やキャリア志向との関連性について明らかにすることを目的とし、A県内の病院に勤務する女性の中堅看護師356名を対象に自記式質問紙調査を行った。有効回答の得られた201名を分析したところ、女性中堅看護師の看護実践能力には、臨床経験年数の長短と自己研鑽の有無が関連しており、育児や家事の実施状況やそのサポートの有無については関連性が認められなかった。また、「保障・安定」のキャリアを志向する傾向があることも分かった。これらのことから、女性中堅看護師の看護実践能力向上には、仕事とライフスタイルを両立し安定した生活を保障した上でキャリアが継続できるようなワーク・ライフ・バランスの取り組みや職場環境の整備が重要であると示唆された。 The purpose of this study was to clarify the relationship between personal attributes and career orientation in order to help raise the practical abilities of female mid-career nurses. A self-administered questionnaire survey was conducted on 356 mid-career female nurses working at general hospitals in one prefecture of Japan. In an analysis of valid responses obtained from 201 female mid-career nurses,neither the number of years of their clinical experience nor whether they conducted self-study was shown to be related to their practical abilities. No relationships were observed between childcare or housework status and whether nurses received related support. A tendency was evident for nurses to orient their careers around security and stability. These findings suggest that,in order for mid-career female nurses to be able to continue their careers with assurances of a stable livelihood,a work-life balance and an agreeable workplace environment are important factors in relation to the improvement of their practical abilities.
著者
松本 睦子 俵 由美子 濵井 和子 齋藤 愛 大田 奈緒 島谷 智彦
出版者
広島国際大学看護学部
雑誌
広島国際大学看護学ジャーナル (ISSN:13495917)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.3-17, 2017

我々は、笑顔での介護介入後に対象者のLF/HF(交感神経活動)が有意に抑制され、HF(副交感神経活動)が有意に増加することを報告した。本研究では、SC(皮膚コンダクタンス)を分析に加え、LF/HFとSCが同様の反応を示すかどうか検討した。さらに、笑顔での看護介入がもたらす自律神経活動の変化に男女差があるかどうかを明らかにする目的で、対象者34名(男性18名 ,女性16名)の心拍変動とSCのデータを男女別に比較した。安静時のLF/HFと心拍数は、男性が女性より有意に高値で、HFは男性が女性より有意に低値であった。LF/HFとSCは看護介入時に一過性上昇を示したが、ベースラインに戻るまでの時間に違いがあった。笑顔介入後のLF/HF,SC,心拍数,呼吸数は、男性より女性が有意に高値であり、HFは男性より女性が有意に低値であった。これらのことから、心拍変動とSCの応答には男女差があり、男性のほうが笑顔の介入でリラクセーション効果を得やすいことが示唆された。 We reported that LF/HF ratio (the index of sympathetic nerve activities)was significantly decreased by the nursing intervention with expression of smile,and HF(the index of parasympathetic nerve activities)was significantly increased by nurse's smile.In this study,we analyzed the skin conductance (SC) to determine whether the response in SC shows a similar time course to that in LF/HF. In addition,to clarify the relationship with gender differences and the changes in autonomic nerve activities caused by nurse's smile,the data of heart rate variability (HRV) and SC were evaluated in 34 healthy subjects(18 men and 16 women).The baseline value of LF/HF and heart rate (HR) in men were significantly higher than those in women,and the value of HF in men was lower than that in women.LF/HF and SC showed the transitory increase during nursing intervention .After the intervention ,LF/HF recovered quickly to the baseline level while SC returned slowly to that level.LF/HF,SC,HR,and respiration rate in men were significantly lower than those in women after the nursing intervention with smile.On the other hand ,the value of HF in men was higher than that in women.The responses in HRV and SC were different between men and women.The nursing intervention with smile may produce an effect on the relaxation in men rather than women.
著者
西川 まり子 木村 誠子 芥川 清香 津田 右子 井筒 潤子 久米 絢弓
出版者
広島国際大学看護学部
雑誌
広島国際大学看護学ジャーナル (ISSN:13495917)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.53-59, 2012-03-31

日本と肩を並べ世界トップクラスの長寿国であるマルタ共和国は,非常に小さな島国で日本ではほとんど知られていない.マルタ共和国の人口は40.3万人で,年間約1 ,000万人の外国人観光客を受け入れている.この小さな国の医療観光者を含む全ての人々に平等に行き渡る無料で質の高い大きなヘルスケアについて,日本でも参考にし得る事があるか模索した.その結果,患者中心で外国人を含めた皆に平等なヘルスケアを目指している事,タイムリーに整う多言語通訳サービスの充実と退職した看護師の積極的な人材活用への挑戦は日本も参考にし得ると考える.
著者
角山 照彦
出版者
広島国際大学看護学部
雑誌
広島国際大学看護学ジャーナル (ISSN:13495917)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.45-50, 2014-03-31

「日本のことを英語で発信する」を基本コンセプトに,通訳案内士として30年以上にわたって活躍されているひろしま通訳・ガイド協会常務理事の古谷章子氏を講師に迎えて実施した公開講座「日本のココが面白い-通訳ガイドよもやま話」について報告する.講座は西日本の観光名所の写真をふんだんに取り入れたスライドを活用しながら受講者が外国人観光客向けツアーを疑似体験する形式で進められ,受講者にとっては日本の様々な事象を英語で表現するための手法を学ぶと共に,自国の魅力を再発見する良い機会をなった.公開講座報告広島国際大学 第6回国際人としての教養講座