著者
藤田 直也
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
近畿大学英語研究会紀要 = Kinki University English Journal (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.2, pp.51-60, 2008-08-01

本稿は米国において人権擁護の立場からいわゆる「不適切な」表現やことばの是正を謳ったポリティカル・コレクトネス現象の社会的・文化的要因を考察し、この運動が「人権」という権利を擁護する一方で、米国社会が最も尊重する「表現の自由」という権利に大きな打撃を与えたことを論じる。また、米国と比較し、日本におけることば狩りと呼ばれる言論抑圧はポリティカル・コレクトネスに類似してはいるが、社会形態そして文化背景の違いにより異なったものであることを示す。 (英文)This paper (i) considers social and cultural factors of political correctness, a phenomenon in the United States in which "inappropriate" words or expressions are banned and replaced based on the standpoint of the protection of fundamental human rights, and (ii) points out that while this social movement has contributed to protection of human rights, it has ironically exhibited serious damage to the freedom of expression, one of the most fundamental rights in the country. The Japanese society exhibits a similar phenomenon known as kotoba-gari "word hunt"; however, the present study argues that it differs from political correctness due to its unique social and cultural backgrounds.
著者
藤田 直也
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
近畿大学英語研究会紀要 = Kinki University English Journal (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.2, pp.51-60, 2008-08-01

本稿は米国において人権擁護の立場からいわゆる「不適切な」表現やことばの是正を謳ったポリティカル・コレクトネス現象の社会的・文化的要因を考察し、この運動が「人権」という権利を擁護する一方で、米国社会が最も尊重する「表現の自由」という権利に大きな打撃を与えたことを論じる。また、米国と比較し、日本におけることば狩りと呼ばれる言論抑圧はポリティカル・コレクトネスに類似してはいるが、社会形態そして文化背景の違いにより異なったものであることを示す。 (英文)This paper (i) considers social and cultural factors of political correctness, a phenomenon in the United States in which "inappropriate" words or expressions are banned and replaced based on the standpoint of the protection of fundamental human rights, and (ii) points out that while this social movement has contributed to protection of human rights, it has ironically exhibited serious damage to the freedom of expression, one of the most fundamental rights in the country. The Japanese society exhibits a similar phenomenon known as kotoba-gari "word hunt"; however, the present study argues that it differs from political correctness due to its unique social and cultural backgrounds.記事区分:原著
著者
藤田 直也 山田 拓司 野村 孝泰 牧野 泰子 村田 水紀 竹中 学 村田 浩章 竹内 幸 長崎 理香 金子 幸栄 伊藤 剛 柴田 麻千子 小山 典久 鈴木 賀巳
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.27-31, 2004 (Released:2006-12-15)
参考文献数
12

新生児の急性腎不全に対する腹膜透析 (PD) ではしばしば除水が困難である。我々は過去に, 腹腔内に少量の腹膜灌流液を貯留した状態を維持しつつ持続的に注排液を行う手法で, 新生児の急性腎不全例を良好に管理できる可能性があることを報告してきた。しかし注液側も排液側も流量を機械的に調節する手法では, 腹腔内に常時適当な量の腹膜灌流液を貯留しておくことが困難であった。今回は新たな試みとして, 排液側の回路をやや挙上することによって腹腔内に常時一定量の腹膜灌流液を貯留した状態を維持しつつ, 持続的に灌流する方法でPDを施行した。すべて既存の物品を用いて実施が可能であり, より簡便に一定の貯留液量を保ちながら持続灌流が可能で, しかも大量の透析液を灌流しても, 全く問題なく治療が可能であった。新生児のPDは, その手法にまだ改善の余地があり, 改良することで, より良好な治療ができる可能性があるものと考えられた。
著者
藤田 直也
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.23, pp.13, 2001

琥珀は中生代から新生代の第三期にかけて生息した松柏類の樹脂が化石化したものであるが、この宝石には実に様々なインクルージョンが有り実に興味深い。太古の生物や無機物などその種類は実に多様であるが、気泡もまたそのようなインクルージョンのなかのひとつである。気泡が多量に含まれると琥珀は曇ったような、白濁した印象を受けることになる。今回入手したサンプルは三年間ディスプレイの中で照明を当てつづけた結果、琥珀の外観がより白く見えるようになったものであった。このように外観が変化した琥珀について、その原因を検証する。加えて、今回鑑別に持ち込まれたブラックムーンストーンについて、外観が類似しているシーン効果を持つオブシディアンとの相違点も考慮しながら、その特徴を様々な機器を用いて観察した結果を報告する。
著者
藤田 直也 Milisenda Claudio
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.24, pp.12, 2002

“パライバ”トルマリンと同様に銅/マンガンを含むトルマリンがナイジェリアでも産出されるようになった。この新産地のトルマリンも“パライバ”トルマリンと同様“ネオンブルー”や“エレクトリックブルー”といった色調のものが産出されている。このナイジェリア産、ブラジルのパライバ産及びリオグランデ·ド·ノルテ産のサンプルをエネルギー分散型蛍光X線元素分析装置(EDXRF)とフーリエ交換型赤外分光光度計(FT-IR)を使って得たデータの比較を行ない産地同定の可能性を見出すことが出来た。
著者
柏木 千恵子 片岡 孝史 新谷 修平 藤田 直也
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Ba0291, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 急性期脳卒中患者において,発症直後より転帰を予測することは,今後の方針決定やリハビリテーションの計画,在院日数の短縮に有用である。National Institute of Health Stroke Scale(以下,NIHSS)は,脳卒中重症度評価スケールとして広く使用されているが,NIHSS scoreと転帰との関連を検討した研究はほとんどない。前回,我々は理学療法開始初期のNIHSSを用いて当院から回復期病院経由後の転帰を予測し,NIHSS score12点が転帰に妥当なカットオフ値と判断した。そこで今回,当院からの転帰に着目し,理学療法開始初期のNIHSSを用いて転帰に妥当なNIHSS scoreのカットオフ値を求め,予後予測の一助とすることを目的とする。【方法】 対象は2009年4月から2011年3月までに脳血管障害(くも膜下出血を除く)により当院に入院し,理学療法を実施した552例から後述する除外対象を除いた536例(男性326例,女性210例,平均年齢72.5±11.8歳)とした。対象者は,入院前の所在が自宅であること,初発の脳血管障害であること,理学療法開始初期にNIHSSの評価がなされていること,パーキンソン病などの神経変性疾患を有さないものとした。除外対象は病状が悪化したもの,カルテでの追跡調査が不可能なものとした。方法は,対象のうち当院から自宅退院した群と当院から自宅以外に転院もしくは退院(回復期病院,一般病院,施設)した群の2群に分類し,カルテより後方視的に調査した。調査項目は年齢,性別,在院日数,発症から理学療法開始までの日数,理学療法開始時のNIHSS scoreとした。2群間の統計処理は,NIHSS scoreのカットオフ値の算出にROC曲線を用いた。また,有意水準を5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 当院では,倫理的配慮として入院時に御本人,そのご家族に個人情報保護に関する説明をしており,個人が特定されないことを条件として院内外へ公表することに同意を得ている。【結果】 理学療法開始初期のNIHSS scoreを転帰によって2つに分ける場合,ROC曲線の曲線下面積は0.94となり高度の予測値を示した。また当院より転帰する場合の妥当なカットオフ値はNIHSS score 6点となり,感度は92%,特異度は80%であった。 【考察】 本研究結果より,脳卒中患者に対してNIHSSを用いた早期からの転帰の予測が可能であることが分かった。NIHSSはt-PAの適応基準でもあり,Dr.やNs.も周知している場合が多いため,今回のカットオフ値の算出は他職種間での転帰の予測に関する評価ツールとして使用されることが期待できる。前回の研究結果では,当院から回復期病院を経由した後の転帰(自宅と一般病院,施設)のカットオフ値をNIHSS score12点と判断した。各転帰の観点からこれらの結果を反映するとNIHSS scoreを後述する3群に分類することができる。1)NIHSS score 5点以下;当院から自宅へ退院2)NIHSS score 6~11点;当院から回復期病院を経由し,その後自宅退院3)NIHSS score 12点以上;当院から回復期病院を経由するが一般病院へ転院もしくは施設へ退院。上記分類は早期からの転帰の予測としてのツール以外に,当院の脳卒中患者の予測に関するアウトカムとしての指標を設定することができると考える。これらのカットオフ値を経時的にモニタリングしていくことが病院の質の向上につながり,他病院との比較が可能となる。本研究では転帰の予測の判断をNIHSSのみで行っており,NIHSS score 5点以下の逸脱例は40件であった。今後は,転帰の予測の精度をあげるためにもNIHSSに加えて逸脱例の転帰に関する因子の検討も行っていく必要があると考える。【理学療法学研究としての意義】 脳卒中急性期病院での早期からの転帰の予測は重要である。NIHSS scoreのカットオフ値の算出により転帰の予測の他に,当院におけるアウトカムの検討が可能となり,臨床指標としても捉えることができた。そのためNIHSSが早期からの転帰の予測の可能性を示した本研究は有意義であったと考える。