著者
青木 靖子
出版者
こども教育宝仙大学
雑誌
こども教育宝仙大学紀要 (ISSN:18847617)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.87-96, 2011-03-16

This notes are concerned with musical performance in what is known as the " Galant Style ". In order to show how the performing style of this period evolved, and to show the impact of J. J. Quantz, F. W. Marpurg, D. G. Türk, and F.J. Haydn of forgotten period on later generations of musicians, I have had to describe the function of Italian tempo directions (Allegro, Andante, Largo, etc.).This notes attempts to describe some of the rules and conventions which governed musical performance in the times of Galant. The rules mentioned in this notes should be checked by every modern performer.
著者
松原 豊
出版者
こども教育宝仙大学
雑誌
こども教育宝仙大学紀要 (ISSN:18847617)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.45-54, 2012-03-16

Caused by cerebral damage, developmental coordination disorder (DCD) presents with extreme clumsiness when performing gross and fine motor actions. Difficulties in diagnostic consistency have been reported due to ambiguity in the definition of DCD. In the present study, we created a motor development checklist to enable assessment of potential DCD based on children's appearance during every day activities. Checklist validity was investigated through the joint application of a Developmental Voluntary Movement Test in children with intellectual disabilities aged 6 to 12 years in an elementary school special needs class. Findings showed a high correlation between the motor development checklist and developmental test evaluations of voluntary movement for 6 to 9 year olds and a low correlation for 10 to 12 year olds. Correlation was also observed between mental age (MA) and both the motor development checklist and the developmental test of voluntary movement; however, in children with suspected DCD, motor difficulties considerably exceeded those predicted by MA. These findings indicate a relationship between lack of sensory integration and difficulty with movements.
著者
宮武 正明
出版者
こども教育宝仙大学
雑誌
こども教育宝仙大学紀要 (ISSN:18847617)
巻号頁・発行日
no.2, pp.109-115, 2011

「これまで詳細が伝えられていない中国残留孤児・婦人の帰国後の生きざまを、こども教育宝仙大(東京)准教授で前松山東雲女子大准教授の宮武正明さんが5月9日、都内で開かれる「社会事業史学会第11回大会」で紹介する。宮武さんは元東京都職員、福祉事務所のケースワーカーとして1967年から日中国交正常化までの5年間、日本国籍のない残留孤児・婦人らの自立支援にかかわった。都はこうした人たちの受け入れを67年に始めたが、その記録は、帰国後に学んだ夜間中学校教師の記録にとどまっている。「国交回復後も"脱生活保護"がかなわなかった人たちを日本がどのように迎えたかを紹介することで、戦争の悲惨さを訴えたい」と話している。」 『愛媛新聞』2009.4.18 「人」欄、NHK土曜ドラマ「遥かなる絆」放映初日の日に掲載
著者
池田 祥子
出版者
こども教育宝仙大学
雑誌
こども教育宝仙大学紀要 (ISSN:18847617)
巻号頁・発行日
no.4, pp.39-45, 2013-03

In this paper, I try to introduce and explain about the contents and the problems in the future of "Child, Nursing New System", referring to the book by KOMIYAMA Yoko" And in my thought, we must consider more and more about a concept and policy about " Unification of Kindergartens and Day-nurseries"
著者
松原 豊
出版者
こども教育宝仙大学
雑誌
こども教育宝仙大学紀要 (ISSN:18847617)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.65-81, 2010-03-15

発達障害は早期に発見をしてその障害の状況等に応じた適切な支援を行うことが大切である。平成19年4月に特別支援教育がスタートし、小学校、中学校では体制整備が進んでいるが、幼稚園においては特別支援教育体制整備の取組は十分ではない。特に発達障害のある幼児に対する具体的な目標設定及び,指導内容の選定が大きな課題となっている。本研究では、発達障害のある幼児の二つの事例に対して、自立活動の考え方に基づく個別の指導計画作成及び実践を行った。その結果、自立活動の内容から幼児一人一人の教育的ニーズに応じた具体的な指導の内容を導き出すことができた。