著者
渡辺 孝太郎
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.87-98, 2016-03-31

現在我が国の行政は、あらゆる政策の構想から実施に至るまでの過程で、パブリックインボルブメントを実施することが求められている。パブリックインボルブメントには、様々なメリット・デメリットがあるが、行政の構想から実施に至るまで、複数の手法を組み合わせて多重多層に展開する必要性が指摘されている。そこで本稿では、サイエンスカフェをパブリックインボルブメントの手法の一つとして活用することの可能性を探求するために、既存のパブリックインボルブメントの手法で得られた意見とサイエンスカフェの意見を、テキストデータとして統計的に取り扱い、比較・分析を行ったので報告する。Recently in Japan, public involvemnet is required to the government in the all process of the policy. Public involvement have various advantages and disadvantages, However, it is pointed out that the need to deploy the multiple and multilayer methods by combining several methods. This paper report the results of comparison and analysis of the opinions obtained from the existing public involvement methods and Science Cafe by handling text data of the opinions statistically, in order to explore the possibility of Science Cafe as one of the methods for public involvement.
著者
天川 竜治 坂上 和司 下田 竜一 王 テイ
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.71-80, 2012-03-23

平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、大津波によって沿海部は大きな被害を受けた。震災時の被害を少なくするためには、自主防災組織の強化対策、避難対策促進ガイドラインや洪水・津波・高潮・火山・土砂災害等のハザードマップの作成、自主防災組織の充実強化を通じた地域防災力の向上、避難訓練の実施等を進め、自然災害からの避難・減災対策を推進する必要がある。そこで本チームはこれらの目的を達成するために、防災コミュニティポイントカードの作成(ステップ1)、自治体職員の活用(ステップ2)、地域提案型のマップ作成(ステップ3)による地域コミュニティの能力向上を提案する。またこれらの提案を実現するためには、「行政にできること」、「地区住民にできること」をそれぞれに責任をもち、協働の観点から地区住民の生活や公共空間、環境の質を高めるために相互理解を深めることが不可欠であると考える。A huge earthquake hit Tohoku areas of Japan on 11th March, 2011. The coastal areas suffered from significant damages caused by tsunami. We want to reduce the size of damages caused by any kinds of natural disasters as much as possible when it happens. In this regard, we propose the set of ideas to reinforce disaster management systems among community members. There are three stpes in our proposal; creating a disaster management community membership card as the first step, allocating local government staff members to communities for the disaster management as the second step, and implementing activities in which community members creat their own evacuation map as the third step. By completing these step, the community capacity for disaster management would be improved. To achieve these steps, however, a local govermemt and community members should realize what they can and should do for their own responsibilities. It is also necessary for each, from the viewpoint of collaboration, to keep quality of local residents' life, public space and environment in mind.
著者
大川 千寿
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.49-59, 2013-03-29

本稿では、2012年12月に行われた衆院選の熊本県内における得票を分析する。小選挙区では、自民党候補4名が幅広く票を集め、堅調な戦いぶりを見せた。また熊本4区では日本維新の会候補が勝利した。民主党候補や民主党からの離党組は民主党政権への強い批判のもとでいずれも苦しい戦いとなった。一方比例区では、自民党の得票率は3割にとどまる。小選挙区での立候補擁立が比例票の掘り起こしにつながる「連動効果」が一定程度見られ、郡部を含め自民・公明両党の選挙協力の進展も確認できた。しかし、民主党は小選挙区候補擁立の有無を問わず全県的に不振で、大きく後退した。第三極では、維新が比例2位となったが、連動効果には選挙区によって差が見られた。みんなの党は2009年から確実に伸ばしたが、日本未来の党は低迷した。共産党・社民党は全般に振るわなかった。This paper analyzes the votes in the 2012 general election in Kumamoto prefecture. In single-member districts, the LDP (Liberal Democratic Party) candidates widely gained votes in constituencies and won steadily, and 1 JRP (Japan Restoration Party) candidate won the district. In contrast, the DPJ (Democratic Party of Japan) members, and candidates who had left from the DPJ struggled under strong criticism to the DPJ Administration. In proportional representation constituency, the LDP gained only 30% of the votes. But the development of electoral cooperation between the LDP and the New Komeito was found especilayy in the rural districts, and the effect of SMD candidate nomination to the PR vote share, which is known as "the contamination effect", was confirmed to some extent. On the other hand, the DPJ mired in a slum in the whole prefecture. The third force parties showed different results. The JRP won the second place, benefited from the contamination effect, and Your Party grew certainly from the 2009 election. but the Party of the Future was sluggish. Traditional leftist parties like the Japan Communist Party and the Social Democratic Party of Japan were also weak.
著者
寺本 亮太 中村 真之 松尾 翔太 孫 学強 高木 良太
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.93-104, 2011

現在日本では中心部から離れた郊外に存在するオールドニュータウンが問題となっている。自動車での移動に依存していた世代の高齢化により移動手段が確保できず公共交通機関も少ないため不便地域となりつつある。この現状を改善するため交通面から三つの提案を行う。一つ目の提案は電動アシスト付自転車の共同利用である。団地内の数ヶ所に高齢者でも乗ることのできる電動アシスト付自転車を配置し、住民の方々に共同で利用してもらう。二つ目の提案はバスロータリーの設置である。これはバスの本数が少ない地域に路線バスを引き込みバスの便数を増やす方法である。三つ目の提案は電動カートの導入である。比較的低コストで走らせることのできる電動カートを導入することにより、不便地域から駅やバス停までを繋ぐことが出来る。本稿では三つ目の電動カートの導入を中心に提案を行う。The old new town which exists in suburbs has several problems in Japan nowadays. Residents having moved by car is aged and unable to drive, so the town is now an inconvenient area because there are few public transportation. In order to improve this current situation, three transport policy proposals are presented. The first proposal is the shared use of bicycles with electric assistance. We arrange the bicycle with electric assistance by which elderly people can ride, and get residents to use together. The second proposal is installation of a bus rotary. This policy improves the bus service by increase the frequency and changing routes and facilities. The third proposal is introduction of an electric cart. By introducing the electric cart which can be comparatively run at low cost, inconvenient areas can be connected to stations and bus stops. In this paper, we focuses on the third proposal: introduction of electric cart.
著者
村上 清明 松永 奈美子 赤松 亜弥 大川 高司 山本 俊一郎 マツナガ ナミコ アカマツ アヤ ヤマモト シュンイチロウ Matsunaga Namiko Akamatsu Aya Yamamoto Shunichiro
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.167-176, 2015-03-31

熊本市中心市街地へ通勤する人々が「もっと楽しく!もっと元気に!もっと健康に!」朝を過ごせるような通勤方法「通勤班」を提言する。小学校時代に誰もが経験した集団登校のように、勤務先が同一または近い者同士が集まり、コミュニケーションを図りながら一緒に通勤することで、気軽に楽しく運動ができ、朝から元気になれるのではないだろうか。そこで、熊本市役所周辺を目的地として通勤する「通勤班」を提言する。
著者
花生 遊砂 安藤 仁美 伊藤 学 大西 貴光 奥野 楓 尾崎 桃子 菅野 美咲 長森 健太 槙 健輔 松原 美鈴 松本 太郎
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.149-156, 2016-03-31

日本で問題となっている「若者の政治参加度の低下」は熊本も例外ではない。若年代の投票率は全国平均を下回っている。若者が政治に対して高いハードルを感じ、知識をつける意識がないことがこの原因である。私たちはこの問題を解決する施策を提言する。 政治について簡潔にまとめられた本「かたる。」を配布し、その本をもとにしたクイズ番組「かたるTV」で本を活用する場を用意する。ただ「かたる。」を配布するだけでなく「かたるTV」を放送することで政治に対するハードルを下げ、若者の政治おける知識の蓄積と意見形成を促す。政治への関心を高めることで投票率を高める事ができる。若者の政治参加の活性化が積極的な意思表明につながり、若者が暮らしやすい社会が形成される。そのため熊本の人口流出を阻止し、若者の移住も見込めるため、政治だけでなく経済・教育など様々な面での活性化が期待でき、結果として熊本をより元気な県に導くことが可能である。
著者
酒井 孝寛 坂田 治 伊豫 泉
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.115-126, 2013-03-29

水産業や加工業、旅館等の観光業や飲食業など、天草地域は里海の恩恵を受けて発展してきた。しかしながら、温暖化による海の環境の変化や水産資源の減少、漁業者の高齢化や後継者問題など、現在の天草の里海は様々な問題を抱えている。本提案は、天草地域における里海の保存と継承に向けたコンソーシアムの設立と、シールを活用した保存活動資金の確保に関する提案である。Amakusa area has developed with the benefits of Sato-umi, such as tourist business and catering trade that are fisheries, processing industry, hotel and etc. However, now Sato-umi of Amakusa has various problems, such as change of marine environment by global warming, reduction of marine resouces, a fishery worker's aging and the lack of successors etc. This suggestion related to the securing of the preservation activity fund which utilized the establishment of the consortium and the stickers, for the preservation and the succession of Sato-umi in Amakusa area.
著者
渡辺 孝太郎 ワタナベ コウタロウ Watanabe Kohtaro
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.109-119, 2015-03-31

本稿において科学技術社会論の先行研究を整理したところ、科学技術政策に関する問題は、社会問題の複雑化により科学と政治の領域が交錯し、多くの利害関係者がいる中で、不確実なデータをもとに「今、現在」意思決定を行わなければならないという特徴を有することが示唆された。このような状況を表す概念として、「トランス・サイエンス」や「ポスト・ノーマルサイエンス」といった概念が提唱されている。また、科学と社会の間に生じるギャップは、科学の不確実性や市民・政策立案者の科学に対する過度の期待や信頼、さらには科学者の専門主義などが複雑に絡み合うことで引き起こされることが示唆された。これらの分析を踏まえ、「パブリック・インボルブメントを図りながら政策を形成、実行するために、自治体の技術職はどのような役割を担うべきか」という問いに答えるべく、今後の研究を進める。This paper tried to organize the previous study on science and technology studies. Then it was suggested the feature that to address policy issues related to science and technology we must make a decision "now" under uncertain situation, in which science and politics are crossed each other by complication of social issues, and in which there are many stakeholders. As a concept to represent this situation, concepts such as "Trans-Science" and "Post-Normal Science" have been proposed. In addition, it was suggested that the resulting gap between science and society is caused by complexly intertwined factors including uncertainty of science, excessive expectation and trust to science from citizens and policy makers, professional principle of scientists. Based on these analysis, I advance future research to answer the question "What role should technical staff of local governments play in order to make and carry out the policy while achieving public involvement?"
著者
田中 尚人
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.25-32, 2016-03-31

三角西港は熊本県宇城市三角町に位置し、『明治の三大築港』の一つに数えられる土木遺産であり、平成27年7月『明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の資産として、ユネスコの世界文化遺産に登録された。本年度、筆者らは宇城市立三角小学校の6年生、35名を対象としたWSを3回実施した。本研究では、文化的景観保全に対する理解を基盤としたワークショップを通じて、児童たちが獲得したシビックプライドについて定性的に分析することを目的とする。具体的には、ワークショップは、①三角西港に関する基礎知識の獲得、②三角西港におけるまち歩き、③三角西港のガイドブックづくり、の3回を授業時間中に実施した。The Misumi-Nishi port is located in Misumi town, Uki city, Kumamoto prefecture. This old stone port is one of "Meiji three important port" and was selected as the UNESCO's world heritage "Sites of Japan's Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining". In this year, the authors carried out workshops for preservation of cultural landscape and community development with 35 students who are sixth grader of Misumi Elementary School, three times. In this study, it is aimed to analyze qualitatively about the civic pride that children acquired through the workshop which assumed understanding for the cultural landscape maintenance. The theme of workshop are ⅰ) Acquisition of the basic knowledge about the Misumi-Nishi port, ⅱ) Town walk (Machi-aruki) survey in the Misumi-Nishi port and ⅲ) Making a guidebook of the Misumi-Nishi port.
著者
金山 剛
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.105-116, 2011-03-25

地方自治体では、政策形成行政運営に際し様々な統計データが活用されている。熊本市においても同様である。統計データは、主に他都市との比較や過去のデータとの比較による現状分析に用いられ、その対象は、熊本市全域である。今後熊本市では小学校区を単位とした参画および協働による市政やまちづくりを進めていくため、行政運営についても各校区の違いを把握した上で行う必要がある。本報告では、熊本市のまちづくりや政策への校区単位の統計データの活用について検討する。熊本市においては、各校区の違いを把握し、まちづくりや政策に生かしていくことが望まれる。The local government uses a variety of statistical data for policy formation and public management; the Kumamoto city also uses statistical data in a similar manner. The Kumamoto city uses statistical data for drawing comparisons with other cities as well as with the past. In the future, the Kumamoto city will undertake public management and "Machizukuri" by collaborating with citizens. The Kumamomto city considers the districts of elementary schools as separate units. This report examines the inflection of the statistical data to the district of an elementary school for "Machizukuri" and policy formulation in Kumamoto city.
著者
三池 史子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.79-88, 2014-03-31

近年、少子高齢化の進行とともに空き家の増加が顕在化し、国や地方自治体において法や条例の整備、助成金や空き家バンクなど様々な対策が検討、実施されている。人口減少社会へ向けて今後も増え続けることが予測される空き家については、地域特性に応じた対策が必要となっている。そのため、本研究では熊本市における空き家の実態を把握し、空き家発生に影響を及ぼす要因について分析した。その結果、郊外の住宅団地では空き家率が低く、都市部の住宅地において空き家率が高いこと、地区の平均道路幅員や平均世帯人員が影響を及ぼすことが明らかになった。Recently, the number of vacant houses is increasing with acceleration of demographic aging. Therefore, national and local government have been addressing various measures such as development of laws and ordinances, grants and bank of vacant houses. As regards vacant houses, the number will be expected increasing because of depopulation society. It is necessary to take measures in accordance withe regional characteristics. This study purposes are to understand the distribution condition of vacant house in Kumamoto city, and to analyze about factor that influences which house become a vacant. As a result, there are three findings as i) the rate of vacant houses is low in housing estate where is in suburban, ii) the rate of vacant houses is high in residential area where is in urban, and iii) average of road wide at district and average of house hold size are factors that influences to vacant houses.
著者
松田 佳紀 堀内 千歌 荒木 卓哉
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.121-130, 2011-03-25

中心市街地の衰退は全国各地で問題になっている。本報告書で取り上げた熊本県八代市本町商店街も郊外大型店舗の進出やモータリゼーションの発達により衰退の一途を辿っている。著者らは高校生と成人を対象としたアンケート調査および実地調査、八代市本町商店街関係者からの聞き取り調査を実施し八代市中心市街地の現状を調査した。調査結果から、中心市街地が生活の拠点としての役割を失っており、高校生に対するアンケート調査では「中心市街地がどこにあるか知らない」という意見まで見られた。調査から確認された消費者の需要をもとに八代市中心市街地活性化策を考案した。商店街に新たな役割を付与することを「元気と潤いのあるまちづくり」と定義付けを行い、本論を展開する。最終的に八代市本町商店街関係者とのディスカッションを経て「一口店主制」を提案する。This paper describes the process of the downtown revitalization project in Honmachi shopping street, Yatsushiro city, and Kumamoto prefecture. There are a number of run-down downtowns across Japan including the Honmachi shopping street. We administered a questionnaire and conducted field observations in order to grasp the situation and yield ideas for the revitalization of the shopping street. Based on the results from these research activities, we propose the "Unit storekeeper system."
著者
河村 洋子 Singhal Arvind
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.35-45, 2012-03-23

本稿の目的はわが国では非常に新しいPositiv Deviance (PD)を紹介することである。私たち研究者は問題に着目し、問題そのものの理解や知識を求めるが、それだけでは有効な解決策を生みだすことはできない。PDはむしろ最善の解決策はコミュニティの中にあるとし、コミュニティに潜在する創造力や知恵に着目する。そのような解決策は社会の「当たり前」の基準から逸脱し顕在化していない。しかし問題に対して良い結果を生んでいても、それがコミュニティ内の他者より恵まれた資源があるからという理由であってはコミュニティ内の他者は実践できない。したがって、逸脱は他者と同様限られた資源しかもたない者に見られるものでなけらばならない。PDはこのように見出された行動(実践)を顕在化し、コミュニティ内に定着されていく。PDの概念は行き詰って解決策を見いだせないでいる複雑な社会課題に対して、発想の転換を提供する。The purpose of this article is to introduce the concept of Positive Deviance (PD), which is very new to Japan. Researchers tend to focus on problems or deficits and to face the challenge of finding and creating solutions. PD believes that solutions lie in the community from the asset-based viewpoint. However, such solutions, being away from the standard or the usual, are deviant and latent in the community. The deviant appreciates better outcomes not due to the better access to resources and should rather have as limited resources as the others do. Others can follow the deviant because s/he is in a similar situation with limited resources. PD tries to identify what the deviant is doing and to amplify it across the community. PD seems very useful in challenging stacked social problems, providing us with a new way of thinking.
著者
三池 史子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.71-77, 2013-03-29

近年、住宅をはじめ大型店舗、病院など様々な都市機能が郊外に立地しスプロール化する一方で、都市の中心にありながら人口が増加し続けている校区がある。本稿では、熊本市中央区を事例に都市内で人口が増加するメカニズムについて考察するための包括的な状況の把握と仮説検討を行う。人口の推移、世代人口の比較、家族類型の推移、住居の種類と所有関係や地価の動向から、居住空間の選好、人々の移動率などの要因が明らかになった。In recent years, various urban functions sprawled, whereas there are some districts that population had been continuously increasing. In this paper, I perform grasp and hypothesis examination of the comprehensive situation to consider the mechanism that population increases Chuo-ku, Kumamoto in an example in cities. From a change of the population, a comparison of the generation population, the change of the family type, the kind of the house and possession relations and the trend of land prices, the factors such as the choice enthusiast of the houseroom, the movement rate of people became clear.