著者
井上 清美
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:21861951)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.5-17, 2022 (Released:2023-05-24)
参考文献数
18

一時預かり事業とは、保護者が家庭で子どもの世話をすることができない場合に、保育所や幼稚園、地域子育て支援センター等で一時的に子どもをあずかる事業である。少子化対策の中で急速に普及した一方で実施体制や保育方法は統一されておらず、担当者は困難さを抱えながら保育を行なっている。本稿では一時預かりの困難さを量的に把握し、関連する要因について検証した。A 県内の全ての認可保育所を対象に質問紙調査を実施し、一時預かりを担当する保育者の属性、一時預かりの保育環境、一時預かりの専門性とその評価について多変量解析を行った。分析の結果、勤務形態や母親規範、利用する子どもの数や料金などで有意な関連性が見られた。専門性の高い実践をしている保育者ほど困難さが高く、困難さは保育者の疲労度やストレスに影響を与えていることが明らかになった。
著者
樋口 誉誌子 山田 正子
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:21861951)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.117-121, 2020 (Released:2022-02-25)
参考文献数
11

Spinach is normally prepared by boiling and then immersion in cold water. Commercial frozen spinach, however, is labeled “use as-is.” If commercial frozen spinach has a high oxalic acid content, then there is a risk of greater intake of oxalic acid if it is eaten as-is. The aim of this study was to ascertain the amount of oxalic acid in commercial frozen spinach. Frozen spinach were purchased from three companies (A, B and C). These samples were allowed to natural thawing or thawing in running water. The amount of oxalic acid per 1g of a sample (dry weight) was determined. The amount of oxalic acid when natural thawing in Sample A, B and C were 28.7mg⁄gDW, 32.6mg⁄gDW, 48.2mg⁄gDW, respectively. The amount of oxalic acid when thawed in running water in Sample A, B and C were 17.3mg⁄gDW , 24.6mg⁄gDW, 38.6mg⁄gDW, respectively. All three samples contained more oxalic acid when natural thawing than when thawed in running water, and Sample A and B contained significantly more oxalic acid when natural thawing than when thawed in running water (p<0.01). In this study, it was confirmed that amount of oxalic acid can be reduced by thawing frozen spinach in running water.
著者
佐々木 麻紀子 中林 あずみ 川村 あゆみ
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:21861951)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.85-90, 2019 (Released:2022-02-25)
参考文献数
18

コチニールはカイガラムシとも呼ばれ古くから染料として用いられ、天然染料の中でも比較的安定した堅ろう性を持った染色布を得られることがわかっている。本研究では、試料を豚革としてコチニールを用いて浸染を試み、手工芸染色として簡便に利用できるような染色・媒染条件を探り、豚革を用いた手工芸染色の可能性を広げることを目的とした。豚革を 60℃で浸漬をすると3.0~4.3%程度の収縮が生じ、部位によっては変形、黄変、硬化などを伴ったため、染色実験では、染色温度40~50℃と設定した。低温染色であるため、アルミ媒染、スズ媒染ともに1回の染色で濃色に染色することは難しく、5回の繰り返し染色を行った。豚革の銀面及び床面において、繰り返し染色による濃色効果が認められた。豚革は、コチニールを用いた低温浸漬によるろうけつ染めが可能であり、繰り返し染色や媒染剤を変えることで色のバリエーションを増やすことが可能であった。
著者
石垣 悟
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:21861951)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.137-150, 2020 (Released:2022-02-25)
参考文献数
9

「和食」といえば、御飯に汁物とおかず(煮物や焼き物、酢の物など)という一汁三菜の形式をイメージする人は多い。この形式は、江戸時代に江戸の比較的裕福な層だけが口にできた本膳料理を下地とする。近代以降、それが庶民にも普及し、やがて「和食」のイメージを形成するわけだが、その過程については必ずしも具体に明らかにされていない。拙稿では、この過程を「和食化」と呼んで主題化する。和食化は近代以降の日本の食文化を理解する重要な論点となる。拙稿では、滋賀県東近江市政所町のミッソウ祭、石川県能登半島のアエノコト、秋田県男鹿市のナマハゲといった民俗行事を取り上げる。特に神人共食の形で用いられる供物の形式や調理法に注目することで、供物の食文化的側面が日常の食生活に影響を及ぼし、和食化の素地となった可能性を指摘する。また、御膳の普及・衰退、冠婚葬祭の料理といった課題にも言及し、今後の研究進展の足掛かりともする。