著者
深沢 徹 Fukazawa Toru
出版者
神奈川大学人文学会
雑誌
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌
巻号頁・発行日
vol.179, pp.21-45, 2013-03-25

Gubijinso by Soseki Natsume was his first serial story to be printed in a newspaper. The critics have disagreed on the merits of this novel. The author Soseki himself wanted it to remain out of print. He did notpermit anybody to write its dramatic version for the theater or the cinema. After the Second World War, Jyun Eto, a literary critic, played an important role in reevaluating Soseki. He rated Gubijinso highly, regarding it as the starting point of Soseki's later works. The novelist Minae Mizumura loved Soseki's works so much that she even wrote the sequel of Meian, Soseki's unfinished last work, copying his writing style impeccably. Mizumura, however, got "the impression that there was something seriously wrong" with Gubijinso. What makes the critics'assessments of Gubijinso so extremely divided? In this article, we should find the answer in the influence of Bakin Takizawa, a popular novelist of the Edo period. His influence on the novel caused contortion(or distortion?)in it, which was unsuitable for a "modern novel," even though his influence was limited. In order to provide a better understanding of the development of the argument, I would use the "Shitsukeito(Basting Thread)" theory proposed by a scholar of Japanese literature, the late Kuniaki Mitani. He led the Japanese literary studies after the 1980s, positively introducing semiotic research methods.
著者
村井 まや子 Murai Mayako
出版者
神奈川大学
雑誌
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌
巻号頁・発行日
vol.154, pp.A159-A175, 2004-12-21

一人の女の子がおばあさんの家に向かう途中、森で狼に出会う。子供に寄り道の危険を論す警告話として、あるいは悪い男に食べられるうぶな娘についての性的な寓話として、「赤ずきん」は世界中でもっともよく知られているおとぎ話の一つだろう。そして、もしヒロインが赤いずきんを被っていなかったら、と考えると、この古い物語の最大の魅力はそのタイトルにもなっている赤いずきんにあるといえるかもしれない。しかし、ヒロインは始めから赤いずきんを被っていたわけではなかった。ここではまず、「赤ずきん」と呼ばれるおとぎ話が辿ってきた変遷の中で特に重要と思われる三つのヴァージョンを検討することで、赤いずきんの下に見え隠れする女性の身体をめぐる主題を明らかにする。次に、複数の「赤ずきん」とそれらについての批評をふまえたアンジェラ・カーター(Angela Carter, 1940-92)による再話「狼たちとの交わり」("The Company of Wolves," 1979)が、この伝統的なおとぎ話の解釈の可能性を開いた後に書かれうる、少女と狼、そしておばあさんの間で新たに紡ぎ出される物語として、どのようにこの主題を変奏しているかを考察する。
著者
伊藤 克敏
出版者
神奈川大学
雑誌
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌 (ISSN:02877074)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.1-2, 2004-09-30
著者
橋本 侃
出版者
神奈川大学
雑誌
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌 (ISSN:02877074)
巻号頁・発行日
vol.161, pp.7-8, 2007