著者
全 峰 深沢 徹 梁 広石 熊谷 安夫 橋本 博史 高崎 芳成
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.580-587, 2006-12-22
参考文献数
17
被引用文献数
1

目的: ヒトアジュバント病という疾患概念があるが,近年その是非がとりざたされている.本研究は,シリコンおよびパラフィンなどを使用した美容形成術の既往のある膠原病もしくは膠原病症状を呈する患者21名についてその臨床的特徴について検討し,疾患の発症における美容形成術との関連について考察する.対象: 1980年1月-2004年12月に順天堂大学医学部附属順天堂医院膠原病内科に通院加療歴があり,美容手術後膠原病症状・所見を呈した患者21例を対象とした.症例の年齢は27歳から75歳まで(平均61,3±10,0歳),性別は女性19例,男性2例であった.方法;(1)対象患者を定型的膠原病と診断できる群(第I群: 14例)と膠原病を示唆する臨床症状・検査所見を認めるが,特定の膠原病の診断基準を満たさない群(第II群: 7例)に分類し,美容形成術から発症までの期間,臨床所見について比較検討した.(2)対象患者群(21例)と1989年に熊谷が報告したヒトアジュバント病症例群(29例)と臨床的特徴について比較検討した.(3)対象患者第I群の疾患のうちわけを,本邦における疾患別発症頻度と比較検討した.結果: (1)発症までの期間は第I群と第II群の比較では有意差はないが,第I群は第II群より自己抗体陽性率が高かった.(2)熊谷が報告したヒトアジュバント病の症例群と自験例とともに強皮症との関連が強く,また自験例ではシェーグレン症候群との関連性も示唆された.(3)本邦における疾患別発症頻度と比較すると,第I群では強皮症およびシェーグレン症候群の比率が高かった.考察: 美容形成術の既往と強皮症,シェーグレン症候群との関連が示唆されたが,発症までの期間が長いことや,実験的には美容形成術で使用された異物が免疫応答を誘導することは証明されていないことから,ヒトアジュバント病と美容形成術との関連は明らかでない.今後,異物に対する患者リンパ球あるいはマクロファージなどの反応性について免疫学的な解析をすることが必要である.
著者
深沢 徹 Fukazawa Toru
出版者
神奈川大学人文学会
雑誌
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌
巻号頁・発行日
vol.179, pp.21-45, 2013-03-25

Gubijinso by Soseki Natsume was his first serial story to be printed in a newspaper. The critics have disagreed on the merits of this novel. The author Soseki himself wanted it to remain out of print. He did notpermit anybody to write its dramatic version for the theater or the cinema. After the Second World War, Jyun Eto, a literary critic, played an important role in reevaluating Soseki. He rated Gubijinso highly, regarding it as the starting point of Soseki's later works. The novelist Minae Mizumura loved Soseki's works so much that she even wrote the sequel of Meian, Soseki's unfinished last work, copying his writing style impeccably. Mizumura, however, got "the impression that there was something seriously wrong" with Gubijinso. What makes the critics'assessments of Gubijinso so extremely divided? In this article, we should find the answer in the influence of Bakin Takizawa, a popular novelist of the Edo period. His influence on the novel caused contortion(or distortion?)in it, which was unsuitable for a "modern novel," even though his influence was limited. In order to provide a better understanding of the development of the argument, I would use the "Shitsukeito(Basting Thread)" theory proposed by a scholar of Japanese literature, the late Kuniaki Mitani. He led the Japanese literary studies after the 1980s, positively introducing semiotic research methods.
著者
深沢 徹
出版者
プール学院大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09110690)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.33-50, 1985-03-01
著者
深沢 徹
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.53-66, 1985-09-10 (Released:2017-08-01)

日記文学作品の構造は、唯一、体験時の<主体>と、その体験を回想し叙述する、執筆時の<主体>との、相互補完的な関係構造としてのみ、抽出可能である。そこで本稿では、『蜻蛉日記』における<主体>の関係構造が、上中巻から下巻に至るにつれて、どのような変様をこうむるかについて論述する。具体的には、夢の<記述>と、その<解釈>を通して、その関係構造が、<対話>から<抑圧>へと向かわざるを得なかった経緯について、跡付けた。
著者
深沢 徹
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.14-23, 1994-02-10

藤原頼長や藤原信西に代表される飽くなき<知>への欲望は、混迷する時代状況をより高次のレベルから把握し、その往き着く先を見通したいという切実な願いに端を発している。「未来を見通したい」というこの願望はやがて集合化され、その名もズバリ「未来記」というテキストの形を採って、多くの人々に共有されることになる。それは要するに、日本版の「讖緯説」であった。だが、聖徳太子が書いたとされる「未来記」など、本当にあったのだろうか。実在すらも危ぶまれる幻のテキストを次々と生み出していく奇怪な<情念>に想いを致すとき、院政期という時代の特異性が、ありありと見えてくる。「日本紀」の注釈、「野馬台讖」の発掘、「聖徳太子伝」の様々な読み換え等々、問題は多岐に亙る。それらはどれも、院政期という時代状況の中で互いにリンクしており、単純な図式化を拒んでいる。したがって本稿では、天の意志を地上に伝えるメディアとしての星の言説を通して、それがモノガタリの文脈に取り込まれ、やがて中世になると「未来記」という架空のジャンルを形成していくプロセスを、ごくごく大ざっぱに跡付けたにとどまる。問題のほんのとば口で終わってしまったことを、お許し願いたい。
著者
檀原 高 岡田 隆夫 高宮 信三郎 藤岡 治人 大草 敏史 藤沢 稔 前田 国見 深沢 徹 榎本 冬樹 藤本 幸雄 高崎 覚 各務 正 木南 英紀
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.502-508, 2004-01-30

平成15年6月6日に順天堂医学教育ミニワークショップが開催された.80名を越える教員が参加し,良質の多肢選択問題を作成するために討議を行った.会議に先立ち,平成14年度医師国家試験成績・共用試験のCBTと学内試験(基礎医学・臨床医学および卒業試験)との良好な正の1次の相関があることが示された(相関係数:0.65〜0.80).これらの結果が示すように,本学の学内試験は医師国家試験とCBTにとって良質な問題が作成されていることが示唆される.
著者
深沢 徹 西岡 泰弘 大嶺 裕幸 浦崎 修治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.941-952, 2002-06-01
被引用文献数
11

本論文では,携帯端末におけるフリップの内部に平行2線とダイポールアンテナを配置したモデルに対し,フリップを開いた状態では逆相励振,閉じた状態では同相励振を行う方法を提案する.フリップ開時には電力が平行2線を伝達するため,その長さの分だけアンテナの放射部を人体から遠ざけることが可能になり,人体による性能劣化の小さなアンテナが実現できる.また,フリップ閉時には平行2線とダイポールから構成される逆Lアンテナが形成され,該アンテナにより誘起される筐体上の電流からの放射を利用することで帯域を広げることが可能となる.本論文ではまず初めに,上記アンテナのフリップ開時,閉時における放射インピーダンス整合の設計法について述べる.次に,フリップ閉時における帯域幅について検討を行い,逆相励振の場合に比べ,同相励振することで帯域幅が3倍以上広がることを示す.次に,放射特性についてミュレーションを行い,従来のモノポールアンテナより高い利得が得られることを示す.更に測定値と計算値を比較し,計算の妥当性を確認する.
著者
遠藤 勉 深沢 徹 千葉 勇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播
巻号頁・発行日
vol.96, no.374, pp.7-12, 1996-11-22
被引用文献数
3

マイクロストリップアンテナの放射板にU字形のスロットを設けることで, 薄形で占有面積が少なく広帯域化可能である[1]. 本報告では, まず, その動作原理から, U字スロットの各足の長さを調整することで2共振特性を持たせた広帯域化について述べる. そして, FD-TD法を用いたシミュレーションを行い, さらに, アンテナを試作して2共振特性の動作を確認した. そして, U字スロットの2つの足の長さと共振周波数の関係を実験により検討し, 2つの共振周波数が2つの足の長さそれぞれによって独立に制御できることを示す.