著者
谷口 耕一
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.103, pp.12-40,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第103集『続々・「平家物語」の成立』所収
著者
渡部 朗子
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.21, pp.31-47,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第21集『高齢化社会における家族問題と消費者問題の比較法的研究』所収
著者
秋山 晋吾
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.95, pp.43-72, 2004-02

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第95集『近代ヨーロッパ政治文化の研究(2002-2003年度)』所収
著者
笹本 (山崎) 明子
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-15, 1998

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第8集『女性の技芸と労働をめぐる性差構造』所収
著者
須藤 温子
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.50, pp.5-32,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第50集『文学・メディア・ジェンダー』所収
著者
岡崎 俊一
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-33,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第11集『EDIとクレジット決済システム』所収
著者
長谷川 秀樹
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.85, pp.17-23, 2002-03

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第85集『新しい地域文化の形成』所収
著者
青山 拓央
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.101, pp.1-5,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第101集『主体概念の再検討』所収
著者
大島 丈志
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.120, pp.12-21,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第120集『日本近代文学と宗教』所収
著者
古川 和美
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.1-16,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第99集『現代フランス及びフランコフォニー(仏語圏)における文化社会的変容』所収
著者
坂井 弘紀
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.31-44,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第54集『ユーラシア諸民族の叙事詩研究(1)』所収
著者
須藤 温子
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.25-52,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第100集『20世紀文学・芸術・思想の諸問題とその位相』所収
著者
木村 恵介
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.82-105,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第82集『ユーラシア諸言語の動詞論(2)』所収現代中国語(北京語)には、動作・行為とその動作・行為をこうむった対象の結果状態を一単語で表すことのできる複合動詞がある。複合動詞の前部要素をV1、後部要素をV2と呼び、複合動詞全体の構造を「V1+V2」と書く。V1が動作・行為を表し、V2が状態変化や結果状態を表す。そして、複合動詞全体にはV1の表す動作・行為がV2の表す状態変化・結果状態を引き起こすという「使役義」が付加される。V2は中国語学では「結果補語」と呼ばれている文法範疇(品詞)である。本稿では、この複合動詞を「結果複合動詞」と呼ぶ。
著者
新垣 公弥子 アラカキ クミコ Kumiko Arakaki
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書
巻号頁・発行日
vol.53, pp.63-72,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第53集『ユーラシア諸言語の動詞論(1)』所収「水が飲みたい」と「水を飲みたい」という表現についてこれまでにも多くの研究がなされてきた。時枝誠記は「水が飲みたい」の「が」を取り上げ、これは「が」の用法の中でも「を」にも置き換えできる「が」で主格のそれとは異なるとし、「対象語」と命名した。しかし時枝はその著書『国語学原論』のなかで、日本語において主語と主語にしてしかも主語とは別の対象語とを明確に認定するのは困難であるとし、形容詞で「淋しい」「面白い」といった語が主体の感情を述べているのか客観事実を述べているのかにより主語をとるのか対象語をとるのか区別される、と述べている。これを受けて三上は『現代語法序説』の中で、「対象語という見方が国文解釈に必要な注意を与えることは確かであるが、用言個個の語義解釈に関する事柄であるために、文法上の概念とするにはなお根拠不十分である」と述べている. 確かに時枝の説明では「主格」と「対象語」とに明確な違いがあることは明確にされていない。これを文の統括の面からさらに深く考察したのは、北原の『日本語助動詞の研究』で、いわゆる対象語格と呼ばれるものをどのように捉えるか対象語の認定で問題となった形容詞的述語と構文上同じ働きをする願望の助動詞「たい」を例に、これが構文論上どのような職能を有しているか、主格展叙成分と対象格展叙成分と「たい」との関係について述べ、「たい」にかかる構文論上の職能をみると主格展叙成分と対象格展叙成分とは、何ら区別がないことを証明し、どちらも主格であると考えている。つまり「水が放しい」の「水が」を時枝は対象語格としたが、北原は「水が」もやはり主格だと考えている。本稿では両者の説を検討しながら「水が飲みたい」と「水を飲みたい」についてみた後に、動詞「飲む」 が要求するものについて考察していく。手順としては先ず、時枝の対象語ならびに対象語格とはどういうものか見ていき、次に対象語の問題点について北原の考え方を見ていく。
著者
和田 咲子 ワダ サキコ
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.24-34,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第57集『権力と視覚表象(2)』所収