著者
マイケル ワトソン ディディエ ダヴァン 湯上 良 西村 慎太郎 恋田 知子 青田 寿美 陳 捷
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-16, 2017-01-25

●メッセージ国際化とデジタル化の未来へ向けて●研究ノート禅の文化から教えに、そして文学へ和紙を愛でる:古文書修復技術の融合 ――マレガプロジェクト・ワークショップ――●トピックス第9回日本古典文学学術賞受賞者発表第9回日本古典文学学術賞選考講評協定等の締結について人命環境アーカイブズの地平 ――福島県双葉町における保全活動と地域持続――平成28年度 国文学研究資料館「古典の日」講演会大学共同利用機関シンポジウム2016「研究者に会いに行こう! ――大学共同利用機関博覧会――」参加記第40回国際日本文学研究集会総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況
著者
ヌーニェス=ガイタン アンヘラ 湯上 良
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.171-180, 2016-03

マレガ・プロジェクトは、多分野間の共同作業の模範的事例であり、閲覧のために長期保存を行うことを主な目的としている。まず、無酸素処理による殺菌を行い、次に各要素の構造を反映した整理番号を付し、調査票を記入する。日本の作業グループとの共同作業は、すべての基礎となるものである。修復作業は、文書全体のデジタル化の準備段階にあたり、取り扱い時の安全性と高画素撮影を保証する。日本の文書素材は、西洋のものとは異なるため、金山正子氏や青木睦氏によって、バチカン図書館の修復士向けの特別研修が行われた。これにより、新しい技術を学び、日本のアーカイブズ素材に対応できるようになった。このプロジェクトは、「歴史というものを自覚し、研究活動に配慮する教会は、真理を求めるすべての探究者たちとともに、過去の足跡と、時代を越えた保護活動によって受け継がれてきた宝物をともに分かち合う」という教皇レオ13世の考えを具現化しているのだ。Marega Project is an example and a model of interdisciplinary and joint venture between the Far East and the West without which it would have been difficult to tackle the conservation and study of the collection, such were the thought at the basis of the project.The first action was the disinfestation through anoxic treatment; for the next phase, compiling the inventory of the material, the weeks of collaborative work with the group of Japanese colleagues were fundamental.The conservation treatments are preliminary to the digitization phase of the entire collection, ensuring safe handling of the documents and high quality image capturing. Japanese material is rather different from western material, so it was necessary for the Vatican conservators to undergo specific training led competently by Masako Kanayama and Mutsumi Aoki. This training allowed us to get accustomed to materials and conservation techniques unusual and novel to us and we learned to recognize specifically significant elements of Japanese archive material.The Marega Project makes real and concrete the idea by Pope Leo XIII of "a Church aware of History, attentive towards research, ready to share with those who seek the Truth the vestiges of its past, and the treasures gathered through century-long attentions".
著者
ロバート キャンベル 谷川 恵一 木越 俊介 湯上 良 小山 順子 神作 研一 斎藤 真麻理 太田 尚宏 青田 寿美 西村 慎太郎
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.47, pp.1-16, 2017-05-08

●メッセージ新館長の挨拶●研究ノート兆民の推敲――『三酔人経綸問答』稿本――『新斎夜語』第八話と源氏注釈書統制と文書保護から「マレガ文書」の基層を探る●トピックス連続講座「くずし字で読む『百人一首』」2つの海外「日本古典籍ワークショップ2017」――ホノルル&バークレー――ハワイ大学マノア校と協定書を締結基幹研究成果論集『社会変容と民間アーカイブズ ――地域の持続へ向けて――』平成28年度日本古典籍講習会シンポジウム「松代藩真田家の歴史とアーカイブズII」平成29年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会通算第63回)の開催「新日本古典籍総合データベース」の公開第3回日本語の歴史的典籍国際研究集会の開催「古典」オーロラハンター2総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況
著者
湯上 良
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.13, pp.51-60, 2017-03-16

現在、イタリアの国有アーカイブズは、各地の国立文書館に移管され、非国有アーカイブズに関しても、各地の文書保護局が所在調査や監視、保護のための助言や災害時の救助などを行っている。すなわち、公文書・私文書を問わず、保存や保護、公開の体制が整備されていると言える。 イタリア統一当初からアーカイブズの重要性が認識されていたが、長く複雑な歴史的背景をもつため、非国有アーカイブズの保護に関しては、私有権の問題も絡み、困難な状況にあった。統一から半世紀が経過した時期に、非国有アーカイブズを取り巻く状況が危機ものとなり、学界や教育の分野から徐々に改善に向けた取り組みがなされていった。 ファシズム体制末期に、国が非国有アーカイブズに対しても公的保護を行う機関を創設する法律が成立し、体制が整備されたが、具体的な施策の実施が困難であった。しかしこの法律は、逆説的ではあるが、体制崩壊後のアーカイブズの散逸や廃棄を防ぐのに一定の役割を果たした。 戦後、非国有アーカイブズの保護における所有者と国との関係は、協調的な形に変化した。許可のない廃棄等には厳しい姿勢を取りつつも、保護に前向きな所有者に対しては、保存処置にあたっての税制の優遇措置や、財政的な助言を与えるなど、権利と義務を通じた形で非国有アーカイブズの保護に国が積極的に関与した。その結果、豊かなアーカイブズ遺産が現代に受け継がれているのである。State-owned archives in present-day Italy are kept in a number of National Archives (Archivi di Stato) located throughout the country, while the location and supervision of non-state-owned archives are managed by the Superintendence of Archive (Soprintendenza Archivistica), likewise located throughout the country, which furthermore offer advice for preservation, and rescue archives in case of natural disasters. In this way, both public as well as private archives are preserved, protected, and made accessible to the public.The importance of archives was already recognized right after the Italian unification. Due to a number of complex historical circumstances, non-state-owned archives remained in a precarious state, exacerbated by issues of private ownership. Some fifty years after the unification of Italy, the fate of non-state-owned archives became all the more ominous, leading academic and educational institutions to begin activelyformulating strategies to ameliorate the situation.Around the end of fascist rule (1922-1943), the Italian government created laws for the establishment of public institutions aimed at preserving non-state-owned archives. The actual establishment of these institutions, however, was fraught with much difficulty. These laws served to prevent a number of archival documents from being scattered or lost after the fall of the fascist regiment.After the war, the relationship between the nation and the owners of non-state-owned archives became one of mutual cooperation: discarding archived material without permission became a serious offense; the government attempted to assist the owners of these archives by offering tax exemptions to defray some of the costs for preserving these documents, as well as offering financial advice. The Italian government strives to fulfill its duty to protect non-state-owned archives by ensuring the rights of their owners. It is thanks to such efforts that Italy is now blessed with such a rich array of archives.
著者
湯上 良
出版者
日本アーカイブズ学会
雑誌
アーカイブズ学研究 (ISSN:1349578X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.30-42, 2018-06-30 (Released:2020-02-01)

本稿の目的は、イタリア半島内の旧体制国家で作成された膨大な文書遺産をどのような人材の育成の仕組みと方法を通じて継承しようとしていたのか、明らかにすることである。特に文書管理の専門家であるアーキビストに求められる能力や選抜の方法、学校組織の変遷や教育、そして20世紀初頭の代表的なアーキビストを通じて、アーカイブズ理論の発展について明らかにする。元々、古文書読解を主とした目的として、各地に古文書学校が設立された。しかし、アーキビストの職務が専業化するにつれ、求められる能力も高度化し、資格を取得するための門戸も狭められていった。一方で、アーカイブズ学を幅広い視点から高度に理論化し、実践的な能力を養うため、大学にも講座が設けられた。
著者
ヌーニェス=ガイタン アンヘラ 湯上 良(訳)
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.171-180, 2016-03-14

マレガ・プロジェクトは、多分野間の共同作業の模範的事例であり、閲覧のために長期保存を行うことを主な目的としている。まず、無酸素処理による殺菌を行い、次に各要素の構造を反映した整理番号を付し、調査票を記入する。日本の作業グループとの共同作業は、すべての基礎となるものである。修復作業は、文書全体のデジタル化の準備段階にあたり、取り扱い時の安全性と高画素撮影を保証する。日本の文書素材は、西洋のものとは異なるため、金山正子氏や青木睦氏によって、バチカン図書館の修復士向けの特別研修が行われた。これにより、新しい技術を学び、日本のアーカイブズ素材に対応できるようになった。このプロジェクトは、「歴史というものを自覚し、研究活動に配慮する教会は、真理を求めるすべての探究者たちとともに、過去の足跡と、時代を越えた保護活動によって受け継がれてきた宝物をともに分かち合う」という教皇レオ13世の考えを具現化しているのだ。Marega Project is an example and a model of interdisciplinary and joint venture between the Far East and the West without which it would have been difficult to tackle the conservation and study of the collection, such were the thought at the basis of the project.The first action was the disinfestation through anoxic treatment; for the next phase, compiling the inventory of the material, the weeks of collaborative work with the group of Japanese colleagues were fundamental.The conservation treatments are preliminary to the digitization phase of the entire collection, ensuring safe handling of the documents and high quality image capturing. Japanese material is rather different from western material, so it was necessary for the Vatican conservators to undergo specific training led competently by Masako Kanayama and Mutsumi Aoki. This training allowed us to get accustomed to materials and conservation techniques unusual and novel to us and we learned to recognize specifically significant elements of Japanese archive material.The Marega Project makes real and concrete the idea by Pope Leo XIII of “a Church aware of History, attentive towards research, ready to share with those who seek the Truth the vestiges of its past, and the treasures gathered through century-long attentions”.