著者
西村 慎太郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-18, 2017-03

本稿は甲斐国巨摩郡青柳村における文書管理の様相を明らかにするものである。甲斐国巨摩郡青柳村は現在の山梨県南巨摩郡富士川町青柳町に該当し、その村の村役人を務めた秋山家の古文書が国文学研究資料館に収蔵されている。 青柳村の名主引継目録は26 冊残されており、文政2 年(1819)に、災害に関わる文書を整理する必要から作成された。明治時代に至るまでの間に、4 回の文書整理があり、記載順序の確定、「古たんす」や郷蔵への移管、文書廃棄、一括化などの原状変更が徐々に行われていった。文書は袋・くくり紐・巻子仕立てなど文書を一括してファイリングしており、保管と活用のために適宜原状に変更を加えている。一枚物は関係文書とともに括られて一括化していることが多いが、年貢割付状・年貢皆済目録は括られておらず、割付状・皆済目録に記載された自然災害による年貢減免のために参照する可能性が指摘できる。 「書物帳面引渡帳」内の記載順序は弘化3 年以降ほぼ確定するが、歴史認識の変化や存在証明文書の軽視が見られ、存在証明文書自体の存在価値の「揺れ」と評価した。 アーカイブズ学的な整理の課題として、名主引継文書目録が遺されている場合、それらを十分に分析した編成が不可欠である点を指摘した。This paper aims at elucidating ways in which documents were preserved in Aoyagi Village, Koma County, in the province of Kai (modern-day Yamanashi). These documents, once under the care of the Akiyama family of Aoyagi Village, are currently stored in the National Institute of Japanese Literature.A total of twenty-six volumes containing the names of all Aoyagi village elders and their years of service (nanushi hikitsugi mokuroku) were produced as a means of organizing the village archives after a great fire which occurred in 1819. Between this year and the Meiji period (latter half of the nineteenth century), these documents were reorganized four times: they were reordered, for example, based on date of composition; they were transferred to different shelves and different rooms; some documents were discarded, while others were bundled together. Regarding this last feature, documents of various formats—thread-bound booklets, documents tied together in bundles, even hanging scrolls—were all filed together, such that the original form of these documents was significantly altered. This paper demonstrates how, while many singlepage documents were bundled together with other relevant documents, annual tax allocation forms (nengū waritsukejō) and annual tax receipts (nengū kaisai mokuroku) were not, in order to facilitate easy reference when calculating tax reductions due to natural disasters.Listings in the documents and accounts turnover record dated from 1846 appear in a more-or-less stable order. However, due to changes in attitudes towards history and a general disregard for document existence certificates, the value of these later certificates is itself by no means stable.Finally, this paper calls for a thorough examination of village elder lists, where such lists still exist, as an important part of understanding techniques of archival organization.
著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.13, pp.39-50, 2017-03

本稿は、都市の社会集団が文書実践を行う社会的な背景を分析するものである。ここでは、江戸の広場の一つである江戸橋広小路(日本橋のすぐ東側)で営業していた、仮設店舗営業権所有者の集団(床持仲間、とこもちなかま)が、広小路に建っている高札を火災の際に退避させることを行うようになった背景を明らかにする。その結果、仮設店舗(床店、とこみせ)の営業権所有と実際の営業が分離するという関係変化を背景に、床店商人仲間は床店営業権所有者仲間へ性格を変えたことが判明した。それにより、仲間構成員の階層は上昇し、それによって仲間は整然とした組織運営が可能となった。これを条件として、広場管理責任者である地縁団体(青物町と本材木町壱丁目弐丁目)に従属していた段階から、自立化の傾向を示すようになった。このような床持仲間の力量の向上によって、明地高札保全業務の一部を担うことになったのではないだろうか。それは、仲間組織が公的な認知を得るための示威行動でもあった。This paper attempts to analyze those social circumstances that facilitated document parctice by certain groups working within the city. The particular group under consideration here, known as the Tokomochi Guild, held the license to run a temporary shop located in the public square Hirokōji, Edobashi (to the immediate east of Nihonbashi bridge). The Tokomochi Guild were charged, in the event of a fire, with the responsibility of removing from public squares those signs erected by the Bakufu. This paper seeks to make clear the reason why the Tokomochi Guild were given this sort of responsibility. Consequently, The Tokomochi Guild soon became a body of men in charge, not of the actual management of the shop, but of maintaining the license rights of their shop. This led to an elevation in the economic standing of the group's members, and facilitated a more organized approach towards business operations. As a result, the guild, which were once subordinate to the local association (based in Aomono-chō, and sections 1 and 2 of Motozaimoku-chō) in charge of managing the public square, now gained relatively of independence. It was in virtue of this new independence, no doubt, that the Tokomochi Partners came to play a role in preserving the kōsatsu (noticeboard)—an ideal way of attaining public recognition.
著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.97-117, 2016-03

本稿は、東日本大震災の被災を受けた岩手県、宮城県県内における基礎自治体の組織アーカイブズの発災時の消滅状況や発災後の取り組み、救助・復旧を検証し、今後に向けた課題を提示することを目的とした。東日本大震災の被災地を分析対象とし、筆者の実施組織である国文学研究資料館の事例とともに、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、国立公文書館・群馬県立文書館、被災庁舎を調査した調査報告等を取り上げて整理した。各組織の活動実践を分析した結果、被災前の文書管理の組織体制や情報システムの状況が震災によりどのような被害をうけ、救助の経過とともに、それらがどのように復旧、再生に向けて動いていったか、今後の大規模災害に備えた必要な対策がどうあるべきかということを再検討する。最後に、被災アーカイブズの保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The purpose of this article is to investigate circumstances under which records of institutional archives in municipalities in Tohoku-area prefectures such as Iwate and Miyagi were destructed by the Aftermath of the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami and to examine various activities for salvage and conservation of the records after the disaster in order to demonstrate challenges to come.The article analyzes the records in the affected area on the basis of survey reports that illustrate the activities for preserving them carried out by the Japan Society of Archives Institutions, the National Archives of Japan, the Gumma Prefectural Archives and government offices the buildings of which were damaged by the disaster as well as the National Institute of Japanese Literature in which this author was responsible for the work.The result of this analysis clarifies how the records management and information system under investigation were destructed by the calamity and its restoration and recovery were advanced and reconsider how the measures for large scaled disaster should be taken in the future. Finally, the article demonstrates issues on preservation of archives damaged by disaster and supports for conservation of such materials from now on.
著者
長島 祐基
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.75-95, 2016-03

本稿では、1972(昭和47)年から2002(平成14)年まで東京都の社会教育事業として都立多摩社会教育会館(立川市)に設置されていた、市民活動サービスコーナーに関する資料を分析する。その上で、当該資料をアーカイブズとして記述・編成、保存・公開していく方法、意義、諸問題について考察する。市民活動サービスコーナーは社会教育を通じた市民活動の支援や、市民活動資料の収集、保存を行ってきた事業である。この事業の関連資料が紆余曲折を経て現在市民アーカイブ多摩(立川市)を初めとするいくつかの民間の場所で残されており、アーカイブズとして残していく試みが始まっている。この資料は元公文書であること、現保管場所の環境や整理に必要な人員の問題などを考えると、アーカイブズとして残していくことには様々な困難が伴うことが予想される。他方で、一部の試行調査を通じて市民活動サービスコーナーの詳細な活動記録が残っていること、紙資料については既にファイルで綴じてあるものもあり、整理自体は難しくないことが明らかになった。市民活動サービスコーナーの資料は、多摩地域の多様な市民活動が緩やかにつながりながら歩んできたことを示す市民の活動記録であり、市民活動の灯を守ってきた人々の記録でもある。この重要性、将来の研究価値を踏まえるならば、資料の性質等難しい問題を踏まえてもなお、歴史資料として残すことの意義があると考える。This paper researches the records of The Service Corner for Citizen Activities, and examines for archiving them. This service corner had been constituted by Tokyo Metropolis between 1972 and 2002, in the Tokyo Metropolitan Tama Public Institution of Social Education, and had supported civil activities, and collected many records of them. After the abolition of this service corner, its records remain in civil group, "Tama Archives for Citizen Archives", through all one's fortunes, and the attempt to archive them has started.There are many difficulties to do it. These records were vast official documents, not civil group's documents. Moreover, Tama Archives' staffs must order them under poor preservation environment, in too little space to assemble and conserve them. However, through this research, it is revealed that there are detailed records of this service corner, and many records have already been filed by the service corner's staffs. So, it is not difficult to draw up a list.These records show that many civil activities, in Tama area, have gently connected through this service corner and it is worth to study. So, even though they have many problems, these records should be preserved as historical archives.
著者
佐藤 康太
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.35-56, 2016-03

本稿は、近年新たに「大学史料編纂室」を設置した立正大学を事例に、年史編纂事業から大学アーカイブズへの発展へ向けた動向について考察するものである。まずアーカイブズ設立前史として、これまで立正大学において行われてきた周年記念事業(大学史編纂)に係る組織の変遷と、その過程で収集された大学史資料の保存管理状況や、現在までの伝来経緯をあきらかにする。つづいて、立正大学における「文書保存要領」などの現行規程類を参考に、今後の資料収集計画(レコードマネージメント)について展望を述べるとともに、その実践へ向けた現状の課題を整理する。また、先行研究に拠りつつ、実際に立正大学史料編纂室が所蔵する資料群に対して、適用可能な編成理論について検討をおこない、その有力な選択肢の一つとして「シリーズ・システム」について触れる。最後に、その実践として、現在計画中の「シリーズ・システム」のイメージを参考とした、リレーショナル・データベースによる目録検索システムの導入についても、その概要の一部を紹介する。なお、本事例における大学史資料の来歴検証の結果として浮き彫りとなった、大学組織内におけるアーカイブズの存在意義やその在り方についても、若干の私見を述べる。The purpose of this paper considers Rissho University which established "university archives" newly in recent years about the trend for the university archives establishment in a case.First of all, it's checked about establishment commemoration business of the past and a change in its organization in Rissho University. And I make it clear about management conditions of the university record collected by the process of the university history compilation. Second, future's view for decision of a record collection plan and the practice and problem are described by making reference to a present regulation of "documentary preservation point" etc. in Rissho University. Next when classifying a university record material group of Rissho University, applicable classifying process theory is considered and "series system" is taken up as one of the strong choices. Finally, The part of the outline is also introduced about introduction of the material catalog search system by the relational database which made the image of "series system" reference that it's being planned at present.