著者
ネチャエフ V.A. 藤巻 裕蔵
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.133-139, 1997-06-30

ロシア極東南部でエゾライチョウが食物として利用している植物は,高木約40種,灌木約45種,蔓植物7種,草本類約55種で,全体では少なくとも140種であった。冬芽,花芽,芽条は秋と冬(10月後半から4月中旬)に食べられた。展開中の葉,芽条,葉は主に春と夏(4〜7月),まれに秋(9〜11月)に食べられた。常緑針葉樹の葉は冬にごくまれに食べられることがあった。果実類や種子は夏と秋(5〜10月)に食べられた。冬芽が食べられた主な種は,Salix spp.,Betula spp.,Acer spp.,Chosenia arbutifolia,Alnus hirsuta,Carpinus cordata,Corylus spp.,Lonicera sppであった。蔓植物ではActinidia spp.とVitis amurensisの果実がよく食べられていた。花芽ではSalix spp.,Betula spp.,Alnus spp.,Corylus spp.,Ulmus spp.なども食べられていた。果実類では新鮮なものは好んで食べられたが,乾燥したものはあまり好まれなかった。種子ではAbies spp.,Picea spp.がまれに,Pinus koraiensisはごくまれに食べられた。食べられる植物の種類数はヨーロッパにおけるより多かったが,これは極東南部の植物相の豊かさを反映したものである。
著者
藤巻 裕蔵 松尾 武芳 NECHAEV V. A.
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.231-242, 1996-06-26
被引用文献数
1

1994年6月21日〜7月3日にサハリン中・南部の主要な陸上環境における繁殖期の鳥類の生息状況について調査した。調査期間中に104種の鳥類を記録した。各環境における主要種は,常緑針葉樹林では,ルリビタキ,シマゴマ,カラフトムシクイ,キクイタダキ,コガラ,ヒガラ,マヒワなど,カラマツ林では,ビンズイ,ノゴマ,カラフトムシクイ,コガラ,ヒガラ,マヒワ,カシラダカなど,落葉広葉樹林では,ビンズイ,シマゴマ,ノゴマ,コルリ,キビタキ,カラフトムシクイ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,アオジなど,潅木草原や草原では,ヒバリ,ツメナガセキレイ,ノゴマ,シマセンニュウ,マキノセンニュウ,コヨシキリ,ムジセッカ,アオジ,シマアオジ,オオジュリンなどであった。このほか,河川沿い,湖,海岸など水域では,アビ,アカエリカイツブリ,カモ類,シギ・チドリ類,カモメ類,アジサシ類が観察された。
著者
藤巻 裕蔵 鷹股 昌子 佐藤 文
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.37-46, 1994-10-07
被引用文献数
1

帯広市の半自然条件の草原(A)と農耕地(B)で,1977-1981,1983-1986年の繁殖期にノビタキの巣92例を調べ,繁殖生態について明らかにした。ノビタキの繁殖地への渡来は4月中旬で,雌でやや遅いことがあった。成鳥の再渡来率は雄で52%,雌で19%,最も長期にわたって生存が確認されたのは,雄で45か月,雌で33か月であった。造巣開始は早い例では4月28日,遅い例では7月11日で,造巣期間は4-10日,平均5.3日であった。営巣場所は前年の枯草が覆いとなるような地上であったが,地上15-19cmの草上に造られた巣が2例あった。巣密度と巣間距離は,Aで0.8-1.0巣/ha,50-163m,平均110m,Bで0.4-0.5巣/ha,50-321m,平均179mであった。ただし同一つがい(または雌雄の一方が同一個体)の1・2回目(やりなおしも含む)繁殖の場合は,Aで22,68m,Bで17-132m,平均69mであった。第一卵産卵日のピークは5月上旬と6月下旬-7月上旬であった。毎日1卵ずっ産卵され,最終卵の産卵後に雌による抱卵が始まった。抱卵期間は12-14.5日,平均13.6日,1腹産卵数は3-7卵,平均が前期繁殖(第一卵産卵日5月31日以前)で6.3卵,後期繁殖(第一卵産卵日6月1日以後)で5.6卵であった。ふ化した巣の割合は85,4%で,ふ化しなかった例には,巣の放棄、卵の消失、捕食または草刈による巣破壊,カッコウの託卵があった。1腹雛数は1-7羽,平均が前期繁殖で5.8羽,後期繁殖で4.5羽であった。育雛期間は11-15日,平均13.4日であった。巣立ちした巣の割合は92.3%で,育雛期間中の死亡例には,雛の捕食と消失,ウシによる巣破壊大雨による雛の死亡があった。1巣当たりの巣立幼鳥数(巣立直前の雛数)は,1-7羽,平均が前期繁殖で5.7羽,後期繁殖で4.4羽であった。巣立ち後5-8日で幼鳥は草上に姿を現わすようになり,この頃の幼鳥数は巣立ち時の40-90%に減少していた。巣立ち後10日目頃まで給餌をうけ,30日目頃の幼鳥数は巣立ち時の17-50%になっていた。ふ化率(ふ化数/産卵数)は前期繁殖で82.7%,後期繁殖で66.9%,巣立率(巣立幼鳥数/ふ化数)は前期繁殖で81.4%,後期繁殖で89.7%,繁殖成功率(巣立幼鳥数/産卵数)は,前期繁殖で67,3%,後期繁殖で60%であった。繁殖期間は4月下旬-8月中旬で,1回目の繁殖に成功したっがいのうち約70%は2回目の繁殖をし,その間隔(第一卵の産卵日の間隔を基準とする)は46日であった。1つがいが1繁殖期に巣立たせる幼鳥数は6.5羽であった。
著者
本江 昭夫 喜多 富美治 岩下 有宏 工藤 麻紀子
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.197-201, 1996-06-26
被引用文献数
1

ムラサキモメンズル倍数体とそれらの雑種の形態の特徴を調査した。植物体を1993年には圃場で,1994年には温室で育成した。野生集団に比べて,栽培集団の方が,草丈,茎の直径,茎あたりの乾物重はあきらかに高かった。1葉あたりの小葉数は野生集団で13〜15枚であったが,それ以外の集団では20〜23枚であった。野生集団の2倍体より,それらの雑種の方が長い花序を持っていた。また,花の長さ,旗弁の幅,翼弁の長さ,小葉の長さ,花粉粒の体積において,5倍体の方があきらかに大きい値を示した。中国の2倍体と日本の4倍体について,同一の種として分類すべきと思われるが,今後さらに研究する必要があろう。
著者
前多 修二
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.203-211, 1996-06-26

今年4月上旬から11月上旬までの間の166日の正午の気象を対象として,気象衛星の雲画像が含む地域気象の情報を,多層ニューロネットワークによって有効に引き出す枠組みを試みた。構造が最も簡単な3層ネットワークを用い,北海道中央の矩形部分の赤外線強度分布を入力層とし,出力層において同時刻の矩形地域内3都市の天気が表現されるよう,ネットワークに学習を行わせた上で,雲画像の情報が中間層においてどのように変換されているかを調べた。その結果,同じ出力値(3都市の天気の組み合わせ)を導く雲画像が,中間層において複数のクラスターを形成していることがわかった。各クラスター内では,互いに似た情報の表現になっている。もしこれが気象の何らかの分類に対応しているとすると,ニューラルネットワークがその内部的表現において,カテゴリーを自律的に形成する事例と考えられる。