著者
本江 昭夫 鈴木 啓助 岩間 和人 高橋 英紀 稲村 哲也 山本 紀夫
出版者
帯広畜産大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

平成12年8月30日〜10月22日に、本江、稲村、山本は、チベット自治区東部へ行き、ヤクとヒツジの遊牧を主体とする牧畜業と、コムギとオオムギを主体とする農業の現状について調査した。さらに、平成12年5月25日6月6日に、高橋、鈴木は、チベット自治区のラサの東40kmにある中国科学院農業生態実験站、および、西部の当雄において、コムギ畑の熱・水収支、葉面積と気孔の挙動、降水および地下水の電導度・pHを測定し、低炭酸ガス濃度、低水蒸気圧というチベット高原特有の低圧環境の特性と作物の反応を調査した。一般の畑では、標高3800m以下でオオムギとコムギが栽培されていた。これより標高の高い所では自然草原を利用した、ヤクとヒツジの遊牧が行われていた。今回調査したチベット東部は、湿潤、温暖な気象条件下で針葉樹林があり、前年に調査した中部とは全く異なった景観であった。林芝では、水田、リンゴなどの果樹栽培も行われており、従来のチベットに対する認識を根底から覆す必要があると思われた。ムギ畑に多数侵入している雑草エンバクを秋に抜き取り、水洗後に根を切り取り、乾燥して越冬用の飼料として利用していた。畑に多数見られた雑草エンバクは、雑草としてではなくて、むしろ、青刈り用飼料として栽培していると、見なすべきである。以前はオオムギ栽培が主体であり、チベット族の人はザンパ(ムギこがし)を主食としていた。しかし、漢族の人が増加するにつれ、コムギを主体とする食生活へと変化していることを、前年に続いて観察した。ラサ近郊ではコムギ畑の栽培面積が拡大しているが、地方では、オオムギ栽培が今までどうり行われていた。コムギ栽培が拡大している理由として、化学肥料の利用にともなうコムギの単収の増加が大きいことが判明した。ラサ近郊では、ジャガイモやトウモロコシなどの栽培、あるいは、トマト、ナスなどをビニールハウスで栽培するケースが増大していた。都市住民の所得増加が消費生活の水準を高くしていることが確認された。同時に、地方の農民との所得格差が拡大していることも確認できた。
著者
本江 昭夫
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3+4, pp.213-225, 1996 (Released:2009-06-30)
参考文献数
26

In the Himalayas, domesticated yak is fed at an altitudinal range of 3,000 to 5,000m. Below this zone, the cow is more common. Hybrids are fed at an intermediate zone. In order to analyze the genetic basis of milk protein variation, milk samples were taken from the nak (female yak), cow and their hybrid. By principle component analysis, yak and a highland type of cow (kirmcome) were clearly distinguished from midland (shakzam) and lowland (palang) cows. Local Sherpa people may produce suitable animals for each zone by controlling animal reproduction systems. Generally speaking, a sustainable stocking rate is two adult animals per hectare in the central Himalayas. However, most pastures were overgrazed 3 to 10 times more than this level. The feedstuff stored over winter was half composed of hay and half of agricultural by-products such as rice straw and wheat straw. Grazing by animals provided 53 to 60 % of food intake (fresh plant weight). Ten % of fodder was provided by trees. For the total number of animals in this study region, the fodder shortage was very acute. Overpopulation of animals was estimated to be 31 to 73 %. Tree fodder is a typical feedstuff in this region. Popular fodder trees are Quercus, Symplocos and Castanopsis. Extention programmes are needed to increase tree fodder production and conserve soils. Ten years are needed to establish a system for continuous tree fodder production. One fodder tree can produce 14 kg fresh matter per year. The shortage can overcome by planting an additional 10 to 15 fodder trees per cow.
著者
本江 昭夫 福永 和男
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告 第1部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.p85-91, 1983-06

(1)山地の大規模草地において植生調査を行い,出現した種について積算優占度を求めた。出現頻度の高い19草種について,反復平均法で序列づけを行った。(2)序列づけされた種について,第1軸には牧草地の造成方法が,第2軸には利用方法が強く反映していた。(3)クラスター分析により,48スタンドが4種類の植生タイプに分けられた。すべての植生タイプにおいて,オーチャードグラスとホワイトクローバーが優占していた。さらに,採草タイプではチモシーとオオスズメノカタビラが,放牧タイプではケンタッキーブルーグラスとメドウフェスクが,野草タイプではササ類の優占度が高かった。(4)山地の大規模草地における植生の変異には,標高や立地条件よりも人為的な撹乱圧の程度が強く関連していると推察された。
著者
藤倉 雄司 本江 昭夫 山本 紀夫
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館調査報告 = Senri Ethnological Reports (ISSN:13406787)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.225-244, 2009

キヌア(Chenopodium quinoa)およびカニワ(Ch. pallidicaule)は,アカザ科に属する一年性の雑穀でアンデス高地を中心として古くから栽培されてきた。これらの雑穀は,種子の表面に植物毒のサポニンをもっており,強い苦味成分のため毒妓きしなければ食用とならないが、一部地方ではキヌアの耕地に見られる随伴雑草も毒抜きして利用されている。一般に植物毒は栽培化の過程で失われる傾向があるが、キヌアがこうした特徴を維持しているのは,サポニンが動物からの食害を防ぐ役割を果たしているこどが示唆された。一方、キヌアもカニワも,野生植物の特徴であるとされる種子の脱落性をもち,この点でもこれらの雑穀は野生種の特徴を依然として有している。これは,キヌアやカニワがアンデス高地で重要な食用となってきた根菜類の陰で,その重要性が低いため十分に栽培化が進まなかったからであると考えられる。
著者
藤倉 雄司 本江 昭夫 山本 紀夫
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館調査報告 = Senri Ethnological Reports (ISSN:13406787)
巻号頁・発行日
no.84, pp.225-244, 2009

キヌア(Chenopodium quinoa)およびカニワ(Ch. pallidicaule)は,アカザ科に属する一年性の雑穀でアンデス高地を中心として古くから栽培されてきた。これらの雑穀は,種子の表面に植物毒のサポニンをもっており,強い苦味成分のため毒妓きしなければ食用とならないが、一部地方ではキヌアの耕地に見られる随伴雑草も毒抜きして利用されている。一般に植物毒は栽培化の過程で失われる傾向があるが、キヌアがこうした特徴を維持しているのは,サポニンが動物からの食害を防ぐ役割を果たしているこどが示唆された。一方、キヌアもカニワも,野生植物の特徴であるとされる種子の脱落性をもち,この点でもこれらの雑穀は野生種の特徴を依然として有している。これは,キヌアやカニワがアンデス高地で重要な食用となってきた根菜類の陰で,その重要性が低いため十分に栽培化が進まなかったからであると考えられる。山本紀夫編「ドメスティケーション : その民族生物学的研究」
著者
本江 昭夫
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.107-112, 1987-06-30

1)1983年4月にエゾノギシギシとナガバギシギシの稚苗を圃場に移植し,踏圧回数,土壌の締め固め処理,刈取り回数にたいする両種の生育反応を2年間にわたって調査した。2)刈取り処理が個体あたりの総乾物生産量にもっとも大きく影響した。これにたいして,踏圧と土壌の締め固め処理の影響は小さく,また,これら3処理にたいする両種の生育には差をみとめなかった。3)エゾノギシギシは播種当年に花茎を抽出したのにたいして,ナガバギシギシは根生葉のみで推移した。また,刈取りの回数が多くなると,両種において根生葉の割合が増加した。4)刈取り後の再生力はエゾノギシギシの方がナガバギシギシより良好であり,これが,エゾノギシギシの草地雑草としての重要な特性であると推察された。
著者
本江 昭夫 平田 昌弘 稲村 哲也
出版者
帯広畜産大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

中国の半乾燥草原では、砂漠化が進行しており、特にヤギによる過放牧が砂漠化の主要な原因である。ヤギがおもに飼育されているところは、開発の歴史が古く、人口も多いので丘陵地帯の斜面の大半は畑になっていた。ヤギが放牧できる草原は、ほぼ垂直に切り立っている斜面だけであった。逆に、開発の歴史が浅く、人口も少ないところでは、丘陵地帯の緩やかな斜面の多くは草原となっており、そこでは主にヒツジが放牧されていた。
著者
本江 昭夫 喜多 富美治 岩下 有宏 工藤 麻紀子
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.197-201, 1996-06-26
被引用文献数
1

ムラサキモメンズル倍数体とそれらの雑種の形態の特徴を調査した。植物体を1993年には圃場で,1994年には温室で育成した。野生集団に比べて,栽培集団の方が,草丈,茎の直径,茎あたりの乾物重はあきらかに高かった。1葉あたりの小葉数は野生集団で13〜15枚であったが,それ以外の集団では20〜23枚であった。野生集団の2倍体より,それらの雑種の方が長い花序を持っていた。また,花の長さ,旗弁の幅,翼弁の長さ,小葉の長さ,花粉粒の体積において,5倍体の方があきらかに大きい値を示した。中国の2倍体と日本の4倍体について,同一の種として分類すべきと思われるが,今後さらに研究する必要があろう。
著者
本江 昭夫
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.253-258, 1985-11-20
被引用文献数
2

1983年に本学のガラス室においてポットを用いた実験を2回行った。5月28日-6月29日には密度を1.1,1.4,1.7とした土壌においてシバムギを播種し生長を調査した。7月9日-9月14日には播種後25日目より20日間接触処理を行い,さらに,土壌密度が0.94,1.2,1.4となるように踏圧処理を行い,播種後66日目に生長を調査した。土壌の締め固め処理により,見かけ上の土壌密度と貫入抵抗との間に高い相関関係を認めた(Fig.1)。締め固めた土壌では対照区に比較して,播種後32日目の草丈,葉数,個体あたり乾物生産量はそれぞれ54-70,82-91,15-33%に減少した(Fig.2)。播種後45日目の草丈,分げつ数,個体あたり乾物生産量は,対照区に比較して接触処理区ではそれぞれ56,239,85%に相当した(Fig.3)。また,踏圧処理後の生長について,草丈の相対値は予め接触処理を加えた区では104%,対照区では95%であった。同様に,分げつ数はそれぞれ148,102%,個体あたり乾物生産量はそれぞれ92,89%であった(Fig.4)。このように,予め接触処理が加えられて形態形成反応を示した個体では踏圧に対する抵抗性が若干高まった。
著者
本江 昭夫
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.8-13, 1988-05-26
被引用文献数
1

異なる生育段階で刈取った時の生長と種子生産におよぼす影響について、エゾノギシギシ(R. obtusifolius L.)とナガバギシギシ(R. crispus L.)で比較検討した。実験は1984年から1986年の間、帯広市において行った。1984年6月14日に両種の種子を播種し、2年目と3年目に時期を変えて刈取った。 1)ナガバギシギシと比べて、エゾノギシギシの方が多くの花茎を生産したが、花茎は低かった。すべての刈取り処理区を平均すると、両種ともほぼ同様の種子を生産した(Table 1)。 2) 2年目と3年目の刈取り前の生育では、ナガバギシギシの方がエゾノギシギシより約1週間早く発芽可能な種子を生産した。5℃以上の積算温度に換算すると、エゾノギシギシの方がナガバギシギシより10-12%高い温度を必要とした(Fig.1,2)。3)種子の豊熟初めの7月上旬に地上部を刈取ると、両種の発芽可能な種子生産は明らかに低下した(Fig.2)。 4)抽苔期から開花期にかけて刈取ると、両種とも再生時に8000粒以上の発芽可能な種子を生産した。一方、種子の豊熟期以降に刈取ると、再生時の発芽可能な種子生産量はナガバギシギシよりエゾノギシギシの方が明らかに高かった(Fig.3)。 5)土壌中の0-20cmの層において、両種の根の分布はほぼ同様であった。一方、20-50cmの層においては、ナガバギシギシよりエゾノギシギシの方が明らかに多くの根の乾物重を分布させていた(Fig.4)。